表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ガラスの靴は、もう履かない。  作者: 蘇 陶華
89/106

地に触れるは、羽毛のように。

何気なく僕らは、地面に立ち歩いている。だけど、意識した事がある?この足の裏には、幾つもの感覚があり、僕らに伝えているのに、何も、感じずに過ごしている事を。次第に、感覚は、鈍り、何も感じられなくなる。真っ平で、冷たい皮膚。指を一本一本、引き剥がし、柔くマッサージし、感覚を研ぎ澄ます。足裏から、伝わる感覚が、地面を踏み締め、頭上を突き抜け、天とつながる。柔らかくなった皮膚は、地面に吸い付いていく。しっかりと、踏み締めた足は、力強く大地に根付いている。なんとなく、立っていた時は、疲れやすかったり、勿論、立ち続けるのが、困難だったりする。僕は、感覚を失った莉子の足を都度、マッサージし、勿論、自分でも、揉みほぐすように、方法を伝授した。フラメンコも立ち方が、基本だ。肩を落とし、骨盤を立てる。地にしっかり、結びついていないと、綺麗に踊れない所か、膝を痛めてしまう。足を下ろした時の踵のラインが、大事だ。莉子にも、当然、伝授する。彼女が、これから先、体を痛める事なく、踊り続ける事ができるように。立てるようになるのが、目標ではない。彼女が、フラメンカとして、生きていける様に、体を作っていく。僕のつまらない感情に、溺れるのではなく。彼女の未来を考える。自分の体つくりも兼ねて、ヨガに行き、フラメンコスタジオのバイトをし、莉子のリハビリをする。そのルーティンが心地よかった。何よりも、ヨガに出会えた事が僕の考えを変えていった。

・・・なんて、つまらない事に縛られていたんだろう。僕は、今、充実している。黒壁と莉子の間も気になるが、今の生活が、僕の求めていた生活だと気がついた。親に反発する事に、夢中で、どう生きていたいかなんて、考えてなかった。誰かの為に、生活を変える事なんて、考えた事なかった。何となく、生きていた。そんな事を考えているうちに、あっち言う間に、藤井先生の退院の日が迫っていた。

「驚かしたい事がある」

黒壁がそう言う。

「わかる。何が言いたいのか」

「もちろん、私が主役よね」

莉子が言う。この時、莉子は、手すりに掴まりながら、(両手だけど)5mくらいは、歩けるようになっていた。まだまだ、長距離の移動には、車椅子が欠かせないけど、順調に行っている。食事も最新の注意を払い、僕は、レシピ本を書けるくらいになっていた。莉子の為に始めた事が、僕の能力を開花させていった。

「本当に、お前って凄いよな」

黒壁がそう言う。

「友達で、良かったよな」

「敵には、したくない」

「何の敵?」

莉子が、聞いたので、2人で慌てて、訂正した。

「藤井先生が、退院してきたら、これから先の事も、考えていかなければならない。最悪の事もわかるよね」

僕は、真面目に言った。最悪の場面も覚悟しなければならない。その前に、莉子を、立たせる。

「今までの恩を返したい」

それには、僕も賛成だ。

「俺も、最後まで、付き合う」

黒壁が言った。藤井先生が、間も無く退院してくる。今までの三角関係は、一旦休止だ。

「先生を驚かせよう」

莉子が目を輝かせていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ