表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/17

第3話 姉の行方調べ

 春華はるかは、魔法庁からの通知の意味を理解していなかった。それが届くということは、そこに書かれた者の死を意味する。魔法庁の管理は絶対で、間違いはありえない。だから、通知に名前が書かれている以上、十時重彦とときしげひこなる人物が死亡したことは間違いのない事実だ。

 そんなことを直人なおとは丁寧に説明した。なるべく感情を表に出さないように。変な同情心を生まないように。そんな風にして説明をするのは、職業柄あまり難しいことではない。


 春華はすべてを聞き終わると、しばらくの間黙って目を瞑った。たったそれだけで気持ちの整理ができたとは言えないが、一応の事実を理解し、受け止めることはできた。


「父が死んでしまったということは理解しました。まだ信じられませんが、先生がおっしゃることが事実で、間違いないだろうことも分かりました」


「思ったよりケロッとしてるネ。もっと取り乱すかと思ったヨ」


「数日戻らない時点で何かトラブルがあったと想像できます。もちろん望んだわけではありませんが、可能性としてはそういうこともあると思っていました」


「その上でもう一度言うよ。俺は君のお父さんの魔法相続手続きを引き受けることはできない。俺にできるのは、君のお姉さんを一緒に探してあげることだけだ。それでもいいね?」


「はい。構いません。もともと私は魔法相続というものが何なのかよく分かっていません。父のことは残念です。死んでしまったその理由、遺体はどこにあるのか、など確かめたいことはたくさんあります。でも、その全部を先生に頼るわけにはいきません。姉の捜索を一緒にしていただけるだけで十分です」


「お姉さんを探す過程で他のことも色々と明らかになるかもしれない。いずれにしても、まずは手がかりをあたろう。ということで、君の家に案内してもらうことはできる?」


「はい、もちろんです」


 春華は涙で潤んだ碧い瞳で直人とメルを見つめ、大きくうなずいた。




 2人と1匹が連れ立ってやってきたのは、島の中でも見晴らしのいい高台だった。そこには町一番といっても過言ではない豪邸が建っている。黒く立派な門扉から玄関まではかなりの距離があった。さすがに車で移動とまではいかないが、それにしても豪邸に変わりはない。

 春華は、そこで父親と姉と3人で暮らしていると言った。『暮らしている』と言ったのは春華がまだ父親の死を完全には受け入れることができていないあかしだ。


「どうぞ。上がってください。あまり片付いていないので、お恥ずかしいのですが……」


 あまりの大きさに驚いていた直人は、春華に促されて屋敷内に入る。メルはというと春華の腕にぬいぐるみのように抱かれている。直人の事務所を出るときにつかまったのだ。

 入ってすぐの玄関には立派な置物や、とてつもない価値であろう大きな絵画が飾られていた。


「ほえ〜。春華のうちってお金持ちなんだネ〜」


 メルはようやく春華から逃れる理由を見つけたとばかりに屋敷内に飛び込んで、そこら中を飛び回っている。

 春華は、空いた両手で直人のために静かにスリッパを用意する。そのスリッパも屋敷に負けず劣らず、見るからに高級そうな革張りのものだった。

 春華に案内されるがままに通された応接室は、直人の事務所と同じくらいの広さがあった。


「直人ぉぉおぉ。応接間のくせにボクらの事務所より広いよ……。ここを事務所にさせてもらっちゃおうヨ」


「バカなこと言うなよ。まぁ、確かにびっくりするぐらい広いけどな……」


「私は全然かまいませんよ。先生とメルちゃんさえ良かったら、いつでも使ってください。来客はほとんどありませんし、万が一あっても他のお部屋に通せばいいだけですから」


 大真面目に言う春華にメルがすがりつこうとするのを直人がすかさず止める。長い尻尾をつかまれたメルは「ぐふっ」と小さく声をあげて涙目で直人を見た。直人はそれを無視して、春華の家を訪れた目的を果たす。


「冗談はともかく、お姉さんの手がかりをあたろうか。俺たちがここに来たのはお姉さんを探すためで、新しい事務所候補を探しにきたわけじゃないからね」


「冗談って、何がですか……?」


 春華は、大真面目だ。


「あ、いや、うん。とにかく、お姉さんの手がかりだよ」


「そうですね。姉の手がかり……と言われましても……何が手がかりになるんでしょうか」


 まだ多少腑に落ちていない様子ではあるが、頭を切り替えて答える。少しとぼけたところはあるが、気持ちの切り替えはすこぶる早い。春華の長所と言っていいだろう。


「例えば、君のお父さんの魔法籍マジカルレジスターが分かれば、お姉さんの生死が分かるはずだよ」


「あ~、確かにそうだネ。どこにいるかまでは分からないけどサ。生きているか死んでいるかは分かるヨ」


「それってどこにあるんですか?」


「魔法庁だヨ。ボクが取ってくるんだ。そのためには重彦の名前、生年月日、それから暗号情報クリプトグラフィが必要だヨ」


「名前と生年月日は分かりますが、暗号情報クリプトグラフィ? というのは……よく分かりません」


「簡単に言うとその人が持つ魔法を解析する鍵みたいなものだよ。その3つをもとに魔法庁で魔法籍マジカルレジスターを探すんだ」


「このボクがネ。だから、そのありかが分かればいいんだけど……ん? あれは、なんだい?」


 きょろきょろと当たりを見回して何かを見つけたメルにつられて、春華と直人はメルの指さした先に目をやる。


「あれは……なんでしょうか。存在は認識していましたが、意識したことがありませんでした」


 それはどう見ても金庫だった。小さいけれど見るからに頑丈そうな金庫には、何か大切なものが格納されているに違いない。


「絶対あの中じゃない? 春華。あれの鍵を持ってきておくれヨ」


「すみません。どこにあるのか分かりません。……と言いますか、あれは鍵で開くものなんでしょうか」


 その疑問はもっともで、金庫には鍵穴らしきものが見当たらない。大きなダイヤルが付いているのみだ。


「あ~、これはダイヤル式だな。ちょっと待ってて。開けてみるから。あっ、開けちゃって大丈夫だよね?」


 当たり前のように言う直人に春華はとまどう。金庫ってそんなに簡単に開くものだっけ、と思ったが、口にはしなかった。しかし、表情には出ていたらしい。


「ナオはね、根暗だから小さいころから知恵の輪とか、パズルとか、その手の遊びばっかり一人でもくもくとやってたんだヨ。そのおかげでピッキングなんて生易しいものから、こんな頑丈な金庫を開けることまで朝飯前にできるんだ。魔相士なんかやめて盗賊にでもなればいいのにネ。あ、でもそうしたらボクが困るナぁ」


 メルの説明に春華はひとまず納得する。それならば、とメルの説明で少しだけ気分を害した直人に金庫を開けるようお願いした。

 早速、開錠作業に取り掛かった直人だったが、春華の予想よりもずっと早く金庫を開けてしまった。驚いている間もなく直人は中身を取り出して、それを春華に渡す。それは、金庫よりもやや小さい、手のひらサイズの木箱だった。


「春華。開けてみてヨ」


 促されるままに木箱を開くと中から紙が2枚出てきた。直人とメルが横からそれを覗き込む。そこには12桁の暗号らしき文字列が2つ列記されていた。


「これは間違いなく、暗号情報クリプトグラフィだな。でも2つある。どっちかがお父さんのものだとして、もう一つは誰のだろう」


「そんなことあとで調べればいいヨ。とにかくどっちかが重彦のものなら、どっちも持って行って、試してくればいいだろう?」


「それもそうか。メル。行ってきてくれるか?」


「もちろんだヨ。ちょっくら重彦の魔法籍マジカルレジスターを引っ張ってくるネ」


 メルは何もない空間から万年筆を出現させ、誇らしげに春華に見せる。


「それじゃ行ってくるね」


 メルは万年筆を背負って満面の笑みを浮かべて消えた。

 消えたかと思うと、次の瞬間にはまた同じ場所に現れる。時間にして一秒に満たない。消える前と違って、再び現れたメルは両手に巻物のようなものを抱えていた。

 それともう一つ大きく違うところがある。見方によっては怒りともとれる感情をその顔に浮かべていた。


「……キミはいったい誰なんだい?」


「えっ? どういうことですか? 私は、十時春華ですが……」


 春華は、困惑の表情を浮かべながらも比較的冷静に答える。


「どういうことか訊きたいのはボクのほうサ。重彦に娘は一人しかいない。この際それはいいんだ。でもネ、魔法籍マジカルレジスターによれば、その娘の名前は十時冬華とときとうかだ。春華なんて娘はいない」


 冷たく言い放つメルに春華は何も答えることができなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ