表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Double ~未必の終末論 必然性の否定かつ不可能性の否定~  作者: 不覚たん
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/35

スニーカー

 その日も夢を見た。

 いつもの広い道路。

 でも、いつもの夢じゃなかった。


 黒く裂けた空をアイが見つめている。

 足元には片耳のウサギ。

 そして見知らぬ少女。少年かもしれない。白い布を一枚だけ身にまとった妖精のような存在。

「ごきげんよう、灰田エルザさん」

「誰なの?」

 とても柔和な笑み。

 雰囲気もほわほわしている。

 でも、なんだか作り物みたい。

「私は天より使わされたもの。名前はありません」

「天使ってこと?」

「そのようなものです」

 にこにこしている。

 それはいいけれど、早く本題に入って欲しい。まさか、人をイライラさせるために天から来たわけでもないでしょうし。

「それで、ご用は?」

「あなたにお願いがあるのです。天が虚無へ放った子を、どうか傷つけないで欲しいのです」

「あの怪物を? 殺したらなにか不都合でもあるの?」

「ええ。天が哀しみます。かわいいペットですから」

「あれは神さまの愛玩動物ってこと?」

「神とでも悪魔とでも、好きにお呼びくださいな。地上の人間はいずれ滅びるでしょう。しかし虚無に取り込まれた子たちは、永遠に生き続けます。天は人を愛している」

 愛?

 そんなもの、ちっとも感じたことはないけれど。

「滅びるって、いつ?」

「それは人間次第です。千年後か、二千年後か、あるいはもっと先かもしれません」

「怪物を殺したら、あなたは私を殺すのかしら?」

「いいえ」

 表情ひとつ変えない。

 まったくわけが分からない。

 彼女はこう続けた。

「あの虚無には、もともとなにも存在しませんでした。しかしある錬金術師が、興味本位から覗き込み、ついに中へ入り込んでしまったのです。もう二度と出られないのに。天はそれを哀れに思い、虚無へ一匹のワームを放ちました。人間を取り込み、人間として生きるワームです。錬金術師はそのワームと一体化し、いまなお生き続けています」

「理解できない趣味ね。結局は怪物じゃない」

「あなたがどう思おうと結構です。天があの子を愛しているという事実に変わりはないのですから。だからどうか、傷つけないであげてください」

「そう。なにも約束できないけど、いちおう拒絶しないでおいてあげるわ」

 たぶんやらない。

 あんなにデカいものを殺すのは大変だ。それに、やったところで一円にもならない。誰かが褒めてくれるわけでもない。それどころか天から恨まれる。私のストレス発散以外に、なにもメリットがない。

 天使はうなずいた。

「素敵なあなたには、ひとつ祝福を授けましょう」

「祝福?」

 寂しい私に、素敵な恋人でもあてがってくれるとでもいうのだろうか。だとしたら余計なお世話だけれど。

「あなたの体に入り込んでいた灰田アイトさんを、天へ召します」

「えっ?」

「じつはあなたは、ただの多重人格者ではありません。ちょっとした事故で、灰田アイトさんの精神を取り込んでしまったのです。私の祝福で、それを分離します」

 病気なのかと思ってた。

 妙だとは感じていたけれど。

 そもそも私には空想癖があった。自称ママにひどく叩かれていたときには、ウサギのぬいぐるみになりきってやり過ごしていた。だから、自分でもそういう傾向があるんじゃないかとは思っていた。それが神がかり的な事故だったとは。

 天使はアイに寄り添った。

「さ、灰田アイトさん。お姉さんに最後の挨拶を」

 すると空を眺めていたアイは、私へ向き直った。

 少し哀しそうな顔。

「ごめんね、姉さん。僕が勝手なことしちゃったから……」

 本当に?

 本当にアイが私に語りかけているのだろうか?

 私が命を奪った弟が……。

「そ、そうよ。全部あなたのせいよ。あなたが世界を壊しちゃうから……」

「僕ね、どうしても外に出たかったんだ。だって、スニーカーだけ手元にあるのに、僕には自由がなかったんだもの。だから姉さんの夢に便乗して、魔法を使っちゃった」

「アイ……」

 アイはいつでもスニーカーを大事にしていた。

 寝るときも。

 勉強のあとも。

 時間さえあればスニーカーを眺めていた。

「僕は海が見たかったんだ。そこでイヌと追いかけっこして、太陽を追いかけたかった」

「太陽には届かないわ」

「そうだったね。姉さん、僕を止めてくれてありがとう。世界はこんなことになっちゃったし、姉さんにも迷惑かけちゃったけど……。僕のこと、嫌いにならないでね」

 さらっと言ったけど、たぶん、そこを一番気にしているのだろう。

 私は溜め息をついた。

「嫌いになるわけないでしょ。あなたは、私の弟なんだから」

「ありがと」

 泣きそうな顔して……。


 *


 目をさました私は、ベッドの中で丸くなって、ウサギを抱きしめて一人で泣いた。

 弟を手にかけてから、そのことで涙を流したことは一回もなかったのに。

 これで本当にさよならなんだと思うと、やっぱり、どうしても抑えきれなかった。

 なにもかもが清算されて……。

 アイが大事にしていた新品のスニーカーは、もうボロボロになってしまった。いろいろあった。生きるのに必死だった。


 もう恨む気力さえないけれど、この件は、やっぱり大人たちがよくなかった。

 救済が実行されると、一人の人間だけが世界に取り残されてしまう。その事実を隠蔽するために、組織はウソの悪魔をでっちあげた。その洗脳が解けないように、私たちは隔離された。

 閉じ込められたアイは、外の世界が恋しくなった。

 世界は壊れた。


 どうしても弟を責める気にはなれなかった。

 アイのしたことはよくないことだけれど、そうなるよう仕向けたのは大人たちだ。自分たちが救済されるために、私たちを道具にしていた。その裏では莫大なお金も動いていた。


 だから、この事件の火薬庫をつついたのは、大人たち自身だった。

 私だって、原因が自分だけにあるのなら、自分を責めたいと思っている。だけど、そうはならなかった。


 *


 昼、私はひとりで病院を訪れた。

 いつぞやとは異なり、周りの人から魔女と呼ばれることはなかった。それどころか「プリンセスだ」と称賛の眼差しまで向けられる始末。

 大人というのは現金なものだ。


「足の具合はどう?」

 玉田さんは、疲れ切った顔でベッドに横たわっていた。

「たいしたことない。すぐ退院できる」

「昨日は大変だったわね、婚約者の……」

「見てたのか」

 彼は照れくさそうに笑った。

 白石さんの愛は重すぎる気がする。私がこうして親しげに話していたら、後ろから刺されるかもしれない。

 まあそんなことは言わないけれど。

「ところで、ちゃんと食べてるか? 少し痩せたように見えるが」

「いろいろあって大変だったの。例の組織に捕まって殺されそうになって、そのあとメトロ帝国に捕まって……」

「メトロね……。中にも入ったのか?」

「少しだけ。玉田さんも知ってるの?」

「まあな。いまみたいなデカい組織になる前だ。旧友がひとり参加してた。あの国が、軍隊の真似事を始める前後だったかな」

 ニートなのにお顔の広いこと。

 私はたわむれに尋ねた。

「なんて人?」

「佐伯健一。電車好きで、地下鉄の駅員をやってた男だ。まあ言っても分からんだろう。あいつ、上層部が過激化するのを悩んでる様子だったな」

 私が殺した少佐と同じ名字。

「過激化って?」

「帝国主義を採用したこともそうなんだが、内部でもな……。市民をランク分けして、階級を意識させていたらしい。『争奪戦』と称して、市民同士を争わせたりな。鋭いガラス片を、素手で拾わせるんだぜ」

「なんでそんなことするの?」

「愚かな人間を罰するためさ。欲に目がくらんだ人間は、みずからの意思で手を傷つけることになる。あそこの幹部はエリート意識が高かったんだろう。だから愚かな人間を傷つけずにいられなかった。天罰を代行してる気分だったんだろう」

「その佐伯さんは、悪い制度をなくそうとしてたの?」

 私がそう尋ねると、玉田さんは寂しそうに首を振った。

「いいや、その逆だ。頑張って受け入れようとしてた。自分は組織の中で生きる人間だから、組織の体質に早く慣れたい、ってな。ムリする必要なんてねぇのにさ。ま、無職の俺とは根本から考えが違ったんだろう。どっちが正しいのかは分からん。いまごろあいつも出世してるだろうし」

「そうね」

 でも、玉田さんの考え方のほうが好きだ。悪いことだと分かっているのに、組織のために自分を変えるなんてバカげてる。


 *


 イトたんたちとご飯を食べた。

 炊き立ての白いご飯。

 おかずは、よく煮込まれた大根。

 いっそここに定住したいとさえ思う。

 以前、空腹で海岸をさまよっていたとき、本当に、あのまま死んでしまうんじゃないかとさえ思った。

 風も冷たかった。

 理由はどうあれ、マリオネット氏には助けられた。

 誰かの気まぐれが、誰かを救うこともあるのだ。


 *


 数日後、私たちは北を目指した。

 今度こそ、魔女の集落へ。

 衛星の映像によれば、老女だらけの村らしい。もしかすると、特別なことはなにもない場所なのかもしれない。

 それでも、少し覗いてみたかった。

 人類の存在理由を、ひとつ見つけられるかもしれない。その逆かもしれないけれど。


「またお団子もらっちゃった」

 イトたんははしゃいでいる。

 今回も白石さんが醤油団子を焼いてくれた。

 きっといい人なんだとは思う。

 きちんとお話しできればもっとよかったけれど。


 鈴木さんが溜め息をついた。

「で、なんで魔女なの? 世田谷に住めばよかったのに。ご飯だって食べ放題よ?」

「だって気になっちゃったから」

「なによそれ。自分勝手なんだから。その態度を改めない限り、友達だって増えないんだから」

「いいよ。鈴木さんは私の所有物なんだから、私の命令に従って?」

 もちろん本心じゃない。

 それは彼女も分かってるはず。

「ふーん。そういうこと言うんだ。ま、いいわ。借金肩代わりしてもらったわけだし」

「そうよ。無料だったけどね」

「む、無料? えっ? いやいやいや。五千万は?」

「もちろん踏み倒したわ。脅したらゼロ円にしてくれたの。だから鈴木さんはゼロ円の女よ。どう? 驚いた」

「……」

 驚いたというよりは、不服そうな顔になってしまった。

 早く挽回しないと。

「あ、でも違うの。悪いのは、鈴木さんに勝手な値段をつけたあいつらだよ。それに、鈴木さんは私のウサギ直してくれたし。もう誰の所有物でもないから。ねっ?」

「なにその雑なフォロー。腹立つわ……」

「怒らないで」

「怒ってはいないけど……。でも無料って……」

 本気では怒ってないみたいだけれど、釈然としない顔。

 言わないほうがよかったかも。

 親しくなると調子に乗ってしまうのは悪いクセだ。直さないと。もう嫌われたくない。

「あ、そのー、もし疲れたら言ってね? ちゃんと休憩時間つくるから」

「うん……」


 イトたんからも「仲良くしなさいよねー」と苦情が来た。

 反省します。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ