おみやまいり
おみやまいりの意味
お宮参りとは、赤ちゃんの健やかな成長や長寿を祈っておこなわれる行事のことをみたい。医療が十分に発達していなかった時、赤ちゃんの死亡率が高かった時代、神社でご祈祷することで「神様からの加護」を受け、元気に成長できるようにという祈りを込めて始まったとされています。昔から親は、子を思っていたんだね。
また、お宮参りは赤ちゃんが無事に生まれたことの感謝や赤ちゃんを守ってくれる神様への挨拶という意味そのため昔は氏神様という、赤ちゃんの生まれた土地を守ってくれる神様の祀られている神社でしかお宮参りはおこなわれていませんでした。お宮参りでは生まれた土地の守護神・産土神がまつられた神社に参拝するのが一般的ですが、生まれた土地以外で思い入れやご縁のある神社を選んでも大丈夫とのことです。
また、お宮参りでは、赤ちゃんに「祝着」や「ベビードレス」といった晴れ着を着せ、ご家族の服装は、主役の赤ちゃんを引き立てるような上品でフォーマルなスタイルに仕上げるのがマナー、ここからは、お宮参りで着る服装をきめるといいです。
僕のために昔ながらの和装に祝着を上着としてかけるかベビードレス「男女」ママが一生懸命かんがえていた。和装になったけど選んでくれて嬉しかった。
初穂料」と呼ばれる謝礼を神社に納めるのがマナーだそう相場は5,000円~1万円程度、金額が決まっている神社もあるため事前に確認することをおすすめみたい。お寺でもいいみたい。
僕がママ、パパ、ママの両親、パパの両親とお参りにいった。
なんだか、昔は、パパの両親のみ抱っこの時代があったみたいだけど今は、特に関係ないみたいで僕にとっては、みんなに抱っこされて嬉しい。
神社では、生まれたことを祈願したり大きな音の太鼓をたたいてくれて僕の健やかな成長を願ってくれました。家族写真もとれてみんなに守られてるとかんじました。最後に健やかな成長のために大きな丸い中にママに抱っこされながらとおりました。
むかしの僕にも気づけなかっただけでこんなに人におもわれていることをつたえたいな。
みんなのありがたさをしみじみ知った。