表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

私の辞書

人間は自分の辞書を使って人と会話する。

話をしている相手も自分の辞書を使って会話をしている。


とすると相手と話し合った内容は

百パーセント一致していないのではないか?

そんな疑問が湧いてくるかもしれない。


そうかもしれない。


であれば、この世界で誰とも分かりあえないのでは?

そんな虚しさから、対話を諦めてしまうかもしれない。


それでも

対話した方が良いと私は提案したい。


なぜなら、そこに可能性が存在しているからだ。


自らの辞書で認識できる範囲は、あくまでも自身の可動域に制限されている。

そこに新たなる知見を追加していくことに限界があるだろう。


これは当たり前の事かもしれない。


例えば、私達が読書をすると、それは著者と対話していることになる。

特に意識せずとも相手の話を聞いているのだ。


そして本の内容を理解して、必要であれば自分の辞書を更新している。


とすると「分かる」とは、自分自身を更新すると言うことである。

つまり、理解した時点で変化しているのだ。


分かることは、他者があって初めて存在できる。

そこには可能性が溢れていると私は思いたいのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ