表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孤島のキルケ  作者: モモチカケル
7/53

七 島の工場にて

 目を覚ますとまだ夜明け前のようだった。

 あれだけ饒舌じょうぜつだったいしゅたるの姿も気配も、忽然と消えていた。

 妻と子は元気にしているだろうか。

 そもそもこの小島と故郷での時間の進み方は同じなのだろうか――。

『死の世界だと決めつけたのはそなたであろう。ここはそなたが死の世界と思えばそうなり、生の続きだと思えばそうなる世界に過ぎぬ』

 いしゅたるの言葉が何度も脳裏をめぐる。

 例え私が未だ生の世界の住人であるとしても、竜宮城へ赴いた男のように故郷に戻った時には妻と子どころか子孫すら既に亡くなっている事もありうる。

 私の脳裏に、出迎える者も無くただ一人老爺の姿で海岸に取り残されたかの男の姿が鮮明に浮かび上がった。

 私は胃の中が空になるまで嘔吐おうとした。


 汚した寝台もそのままにふらふらとかわやに向かった私は、蛙やとかげなどの顔をした人型の男達が、うずたかく積まれた木材を大八車だいはちぐるまで引いていくのを見た。

 一刻も早く船を完成させ、この島から逃げ出したい――。

 私は朝食を勧めるきるけえを制して一心に大八車のわだちの後を追った。

 私は酷く焦っていた。


 湿気を帯びた重い砂に何度も転びながら走り続けると、大八車が見えてきた。

「私はきるけえの客人で、故郷に向かう船を一艘いっそう仕立ててもらう約束をした。所であなた方は船大工だろうか」

 とかげの瞳孔が刀のごとく縦に細くなった。

「もしそうなら私を現場に案内して頂きたい」

 とかげはふいと前を向くと、そのまま大八車だいはちぐるまと共に歩き始めた。

 大八車はうっそうとした低木が生い茂る低湿地を、車輪を泥にとられながら進む。

 およそ四半刻しはんとき(約三十分)で、川端に建つ石造りのやたらと高い天井の建物にたどり着いた。

 中ではさまざまな動物の顔をした男たちがカンナで木材を削ったり、猫やうさぎの名残をもつ女たちが布を旗竿にせっせと巻き付けていた。

 どうやらこの島の工場らしい。

 食い入るように作業場を見つめる私に焦れたのか、とかげの顔をした男は指で船の作業場で戻るように指示した。

 ここの船大工は元々はここいらの漁師たちであろうから、私の知る船作りの工程とはさほど変わるまい。

 私は乾いた木材に糸で器用に印をつけていく大工たちを見ながら、少なからぬ安堵の念を抱いた。

「これはきるけえと約束した私のための船の準備か」

 とかげの顔の男に尋ねたものの、彼の手ぶりからすると違うようだった。

「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ブックマーク、下の評価を5つ星してくださると大変励みになります!ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ