三 いしゅたるの呪い
「我はイシュタル。この世の大権を握る明星の大神なり」
濃密な薔薇の芳香をまき散らしながら、声の主は高らかに宣告した。
はていしゅたるとは聞いたこともない。狐憑きか何かの類であろうか――。
私は姿を見せぬ尊大な物言いの存在をいぶかしく思った。
とは言えここが異界であるならば、生前の世とは道理が違っても受け入れる他はあるまいと私は思い直した。
「物わかりの良い男だな」
いしゅたると名乗る声の主は読心術に長けているようだ。
声質は強いが、どことなくきるけえを思わせる響きがあった。
「たわけ。あのような小娘と同じにされてたまるか」
きるけえは恐ろしい女で、人を馬や犬に変えるなどと散々聞かされてはいた。
だが実際にきるけえをこの目で見た私には、寂しさの余り見知らぬ男にいきなり跨り愛を乞う愚かで哀れな娘としか思えなかった。
「ふん。男というものはいつの世もあのような媚態にころりと騙される」
ふと私を取り巻く空気が密度を増した。
「あれを愚かで哀れだと思うなら、あれを娶ってやらぬか」
突然の質問に唖然としつつも、私の脳裏には妻子の顔が浮かんだ。
私は首を横に振った。
「やはりな、また拒まれたぞ。愚かなキルケ、哀れなキルケ、裏切り者のキルケ」
薔薇の香りで窒息しそうなほど、濃密な芳香がさらに密度を増した。
「愛の神イシュタルをあざけり裏切った罰じゃ、罪じゃ。お前は未来永劫誰にも愛されぬぞ。愛されて良いわけがない」
この目に見えぬ存在は九尾の狐の如き物の怪であろうと私は身構えた。
「キルケよ。お前は決して誰にも愛されぬ。目にする男全てを狂おしいほど欲し、全ての男に拒まれ続けるのだ。哀れよな、辛かろうな。生きたまま胸を蠍に食われ続けるように苦しかろうな」
いしゅたると自らを名乗る存在は、残虐で力に満ちた気で私を圧した。
「キルケよ。我にひれ伏し許しを乞うても無駄だ。神の言葉は絶対ぞ」
落雷したかのような衝撃が部屋に走った。
「キルケよ。お前は明星の大神イシュタルの美貌を卑小で死すべきものに過ぎぬ己と比べた。我の名の元に我を介さず男と野合した。よって世の終わりまで命を与える。その命続く限り己を愚かで醜いと嘆き悔み一人寂しさに苛まされ、決して叶わぬ愛を乞い続けよ」
姿は見えぬもののいしゅたるの哄笑が直接脳内に響いてきた。
『わたくしを愛してはいただけませぬか』
砂浜で聞いたきるけえの声が哀切さを以て私の胸に蘇った。
「同情は毒ぞ。あれは大人しく哀れで従順な女の振りをして、男を食い荒らす魔族よ」
楚々として大人しく従順、そして哀れみを感じさせる女は男の庇護欲をそそるのかもしれない。
だが妻子と再び会えればそれで良い私にとっては関係の無い事であった。
「キルケはお前の先祖がまだ土くれであった頃に我が神殿に仕えておった。ある時、我は神から人に降りてでも手ずから愛でたい男を見つけたのだ」
いしゅたるは、柔らかく巻かれた髪をほっそりとした指先でもてあそんだ。
「神である我が死すべき者であるその男を手ずから愛でるには、ある特殊な方法以外にすべがない。その男だけは神殿の巫女に相手をさせるのもしゃくにさわってな」
神は嫉妬や独占欲を超越した存在であるはずなのに、いしゅたるの言はどれもこれも異質さがぬぐえない。
「その男が旬のうちに我が手に抱きたいと思うて、ちょっとした神託を出したのだ」
神託を軽んずれば即命を落としたであろう、気の遠くなるような昔の話だ。
いしゅたるのちょっとした神託とやらで、過去に幾人が命を落としたのだろうかと思うと私はぞっとした。
「巫女は神託を受け取り人に伝えるただの肉の器だ。それをあの愚かな女ときたら分もわきまえず! 死を以って贖うなど生ぬるい」
空になった黄金の杯をぽいっと床に投げ捨てると、いしゅたるはどさりと寝台へ身を投げ出した。
「聖呪に動かされるままに男に狂い、愛を乞い愛に飢え男に憤怒し取りすがるキルケの姿は滑稽で良い暇つぶしよ」
神を名乗る割には率直に言って随分と下種な趣味だ。
「男と体だけは通じるように呪いを掛けておいたのがキモでな。我の与えた力が中途半端に残っておるがゆえに、キルケ自身が望むと望まざるとに関わらず体を通じ合わせた男は獣となってしまうのだ。神の力を分け与えられながら神に背いた小娘に似合いの末路よ」
きるけえをあざける声がますます弾んできた。
「きるけえに罰を与える趣旨は分かりましたが、男達に対して余りに酷い仕打ちではありませぬか」
私は思わず口をはさんだ。
「ほう、神に差し出口をするか。いや、お前は我を邪霊か何かと勘違いしている様子じゃの」
笑い声と共に、透き通った鈴のような音がかすかに響いた。
「男はいくつになっても女が好きだろう。キルケは呪いのせいで相手が老爺や醜男でもその心身を欲するのだ。これが男にとって救いでなければ何だ」
「私には妻も子もおります。少なくとも私にとっては救いではありません。貴方が真に神だと言うならば、今すぐ私を妻子の元へお戻しください。私を生の世界へ返してください」
私は畳みかけるように目に見えぬ存在へ食らいついた。
「生の世界へ返せ、だと。何を馬鹿な事を。死後の世界にでも来たつもりか」
帰ってきた言葉に私は意表をつかれた。
「ここは生の世界だとでも」
私は妻子と再会できるかもしれぬと、希望に体を震わせながら尋ねた。
「何と愚かな事を問う。死の世界だと決めつけたのはそなたであろう。ここはそなたが死の世界と思えばそうなり、生の続きだと思えばそうなる世界に過ぎぬ」
いしゅたるは私に雷撃を落とした。私は気を失った。
「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ブックマーク、下の評価を5つ星してくださると大変励みになります!ぜひよろしくお願いします!