表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/16

第10話 美佳

夢を見ていた。

すごく楽しい夢だったような気がするけど、どんな夢だったのか忘れてしまった。

不思議なことに、とても頭が軽く、すっきりした気分だった。


目を開いたわたしの視界には、白い天井が映っていた。

とりあえず起き上がろうとしたけど、頭は軽いのに体が妙に重いことに気づく。

起き上がれない。

かろうじて動く頭を、左右に動かして周りを確認すると、自分の腕に点滴の管がつながっていることに気づいた。

どうやら、ここは病院のようだった。


―――生きてる!


ひどく咳き込んで、最後に意識を失う瞬間、これで死んでしまうんだと思った。

その後のことは、もちろん覚えていない。

その時、ノックとともに少々年配の看護婦さんが入室してきた。


「あら、目を覚ましたのね。良かったぁ。気分はどう?」


その看護婦さんは、笑顔で尋ねてきた。

でも、体が動かないので、わたしはとりあえず頷くだけ。

悪くはない。

それで意味は通じたようだ。


「今、先生を呼んでくるから。ちょっと待っててね。」


そう言って、パタパタと退室していく看護婦さんを目で追う。

これは夢じゃない・・・そう思った。

すぐに先生が入室してきた。

その先生は、いつもの主治医だった。

どうやらこの病院は、いつもわたしが通院している病院のようだ。

その主治医は、病状を詳しく説明してくれた。


どうやら、発症したわけではなかったらしい。

気管支の炎症を引き金にした一時的な喘息的発作。

それによって呼吸困難に陥り、わたしはこの病院に担ぎ込まれた。

喘息の処置を施したところで、肺炎を併発してることが判明し、高熱にうなされながら、一時は命も危うい状況だったということだが、結果的に最初の一晩を越したところで病状は小康状態になり、以後丸3日眠り続けて、今起きた・・・というワケだった。


わたしは、『発症ではなかった。』という事実に本当に安堵した。

生きていたい。

死にたくない。

こんなに強く願ったことはなかったと思う。

そういえば・・・秋月さんと抱き締め合った時の事を不意に思い出して、顔が真っ赤になった。

耳まで真っ赤になっている自信があるが、自然に顔が綻ぶ。


『生きてて・・・いいんだよ。』


その言葉が、今のわたしを支えている全てのような気さえした。


程なくして母親が病室に現れ、わたしの意識が戻ったことをすごく喜んでくれた。

とりあえず、わたしは、あと1週間ほどの入院が必要らしい。

まだ、完全に肺炎が治癒していないので、当分は定期的な抗生物質の投与が必要だし、体力も相当落ちているので点滴も必要だからと母親は言う。

確かに、まだ起き上がれもしない。

熱もあるし、体もだるい。

最後に、母親は「とりあえず今は寝てなさい。」と言った。

そうしよう。

わたしが目を瞑ろうとした時、母親は思い出したように言った。


「そういえば、あなたを病院までおんぶしてきてくれたっていう男の人・・・。」


うっ。

おんぶされてきたのかわたし・・・。

それは・・・かなり恥ずかしいな。

顔が火照っている・・・おそらく熱のせいじゃないだろう。


「一晩付き添ってくれて、峠を越えたという医者の話を聞いてから帰っていったわよ。」


母親は、その男の人とわたしがどういう関係かは何も聞かなかった。

おそらく察してくれているのだろう。

まあ、聞かれても答えようがないけど。


そうか・・・ずっといてくれたのか。

どんな様子で一晩付き添ってくれたのか、なんとなく想像がついてしまうのが嬉しく感じる。

ホッとしたわたしは、そのまますぐに寝入ってしまった。




翌日も、その翌日も、ほとんどベッドで寝て過ごさざるを得なかった。

ベッドに起き上がれるくらいにはなったが、しんどくて、いつもどおり動き回れる状態にはほど遠かったからだ。

だが、3日目にもなると大分体も軽くなり、ベッドから降りることも出来るようになっていた。

ふらつくので、歩くのはまだムリだが、主治医から車椅子での移動の許可が出たので、早速いつもの年配の看護婦さん・・・斉藤さんが散歩に連れ出してくれることになった。


9月中旬。

季節は、もう秋と言っても差し支えないほどだった。

あれだけうるさかったツクツクホウシの鳴き声も聞こえなくなり、夏に比べて空が高くなった気がする。

そんな夏の終わりを感じさせるようになった病院の外庭を、わたしは、車椅子に乗ったまま、ゆっくりと散歩していた。


のんびりした散歩のはずなのに、見舞い客らしき人影を見つけては凝視してしまう。

背格好が、秋月さんにそっくりな人を見かけるたびに、胸がドキンとする。

でも、人違いとわかって「チェッ」と思う。

・・・まあいいか。

きっと、そのうち来てくれるだろう。


そんな中、憂鬱そうにしゃがみこんで、池の中で泳ぐ錦鯉を眺める12歳くらいの少女が目に止まった。

その少女は、わたしと同じ入院患者専用のパジャマを着て、肩までかかるくらいの髪を、緑色のヘアバンドで束ねているのが印象的だった。


「ちょっとごめんなさいね。」


そう言って、わたしの車椅子を押してくれていた斉藤さんは、車椅子を離れ、その少女に近づいていく。


「美佳ちゃん。明日は手術だから、あまり外に出たりしないようにって先生に言われなかった?」


斉藤さんは、すごくやさしく話しかけたけど、その少女は池を見つめたまま返事をしなかった。


わたしは、その会話を聞きながら、ある少女の顔を思い出していた。

12歳の夏までの親友・・・遠藤美加。

偶然にも、名前が同じ『ミカ』だ。


斉藤さんは、その『美佳』に、なおやさしく話しかけている。


「手術のために体力を温存しておかなくちゃいけないのよ。お部屋に戻りましょう?」


それでも少女は返事をしない。

説得しているうちに、別の看護婦がやってきて、少女に一言二言言葉をかけてから手を引いていく。

どうやら強制送還となったようだった。

やれやれという感じで、車椅子に戻ってきた斉藤さん。


「ごめんなさいね。放り出しちゃって。」


少し肩をすくませて、おどけた笑顔で謝る斉藤さんに、わたしは少しだけ笑顔を返した。

また、ゆっくりと動き始める車椅子。


「さっきの子ね・・・明日難しい手術なの。」


どうやら、この看護婦さんは話好きらしい。

看護婦さんは、車椅子を押しながら、さっきの『美佳』という少女の話を始めた。


「きっとナーバスになっているのね。ここ何日か、ずっとあんなふうに一人で考え事しているのよ。」


難しい手術か。

きっと怖いだろうな。

手術の後、もう意識が戻ることなく死んでしまう可能性だってあるのだから。

それに似た経験をした直後だけに、その気持ちが痛いほどよくわかった。


そんな話を聞いたせいだろうか。

わたしは、彼女のあの憂鬱そうな顔とあの頑なな態度が、気になってしょうがなかった。


部屋に戻ったわたしは、すぐベッドに寝かされた。

斉藤さんは、車椅子を部屋の隅っこに片付けながら言う。


「まだ、しんどいだろうから、ちゃんと休んでね。それと、外に出たい時は、私に言って頂戴。また車椅子を押してあげるから。」


そして、斉藤さんは、忙しそうにパタパタと部屋を出て行った。


看護婦という職業だからかもしれないけど、『優しい人だな』と思う。

他の看護婦さんたちからの人望もありそうだし、わたしの担当がこの人で本当によかった。

・・・主治医の先生がちょっと苦手だから、特に。


そんな他愛のないことを思いながら、わたしは、あっという間にまどろみ始める。

やっぱり、まだしんどいみたい・・・。




夕方になって、はっと目が覚める。

寝る前に感じていたしんどさが、少し解消された感じだった。

わたしは、ベッドの上で上半身を起こして、両腕を上げて伸びをする。

ちゃんと目が覚めたのを確認して、「フゥー」と息を吐いた。


目が覚めたといっても、特にすることもない。

何気なく窓の外を見ると、昼間と同じように池の前でしゃがみこんでいる、あの少女の姿が目に入った。

それは、本当に偶然だった。


そのまま、その姿を観察する。

後姿しか見えなかったから、表情は見えない。

でも、その背中からは、昼間と同じような憂鬱なオーラを感じた。


・・・確か、明日の手術のために、外には出ないようにって言われてなかったっけ?


何故かはわからないけど、なんだか、ほうっておいてはいけないような気がした。

わたしは、急いで車椅子に乗り、そこに向かった。


昼間と違い、夕方の外の空気は、少し冷えてきていた。

わたしは、『美佳』を見つけると、車椅子のまま近づいて、思い切って声をかけてみる。


「こんにちは。」


『美佳』は「えっ!」という顔でわたしのほうを振り返る。

あいさつは返ってこなかった。

明らかに「なんだこの人。」みたいな感情を感じる。


「明日・・・手術なんでしょ?」


『美佳』の肩がピクンと反応する。


「こんなところにいたら、カゼ・・・ひいちゃうよ。」


返事をしかねている・・・そんな感じだった。

昼間と同じように、話しかけたのが看護婦さんなら無視しただろう。

でも、わたしは同じパジャマを着た、車椅子に乗った入院患者だ。


「お姉ちゃんは・・・いいの?」


い・・・痛いところをつかれた。

確かに、わたしも斉藤さんに断らずに部屋を出てきてしまった。


「あ・・・わたしも肺炎がまだ直りかけだから・・・ダメかも。」


わたしが正直に答えると、『美佳』はくすくす笑った。

さっきまでの仏頂面より、よほど魅力的な表情だった。


「お姉ちゃん・・・面白いね。」


わたしは、ちょっと恥ずかしくなって、顔を赤らめる。

そういえば・・・秋月さんにも同じようなこと言われたな。


「でも・・・いいよね。もう直りかけなんだから。」


それは確かに・・・でも、現状はそうだけど経緯を無視されては困る。


「う・・ん、でも最初は死んじゃうかもって思ったんだよ。」


「でも、もうすぐ直るんでしょ?」


・・・肺炎はね。

でも、わたしの『40%の未来』に変わりはない。

もちろん、それはあえて言わずに、わたしは話題を変えた。


「美佳・・・ちゃんだったよね?」


「なんで知ってるの?」


「看護婦さんが教えてくれたから。」


「ふーん。」


美佳は、少しぶっきらぼうな感じで答える。

あまり看護婦にいい感情を持っていないようだ。


「手術は・・・怖い?」


わたしの質問に、美佳の表情が曇る。


「・・・だって、成功率が40%しかないんだもん。」


「よ、40%・・・!?」


この奇妙な偶然に、わたしは目を丸くする。


「アタシの病気・・・ファロー四徴症っていうの。」


「・・・どんな病気なの?」


「心臓の形がおかしいから、明日の手術で正しい形にするんだって・・・そう先生が言ってた。」


「・・・。」


「手術が失敗したら・・・もうママともパパとも友だちとも会えなくなっちゃう。だからすごく怖い。」


池の水面を眺める美佳の目の前で、鯉が跳ねて「パシャンッ!」という水音を立てる。


・・・確かに怖いだろうな。そんな大手術の成功率が40%だなんて。


わたしが、この少女にしてあげられることはあるだろうか。

明日、成功率40%の手術に立ち向かうこの子に、わたしは何かをしてあげたかった。


「わたしも・・・40%なんだよ。」


「?」


「20歳まで生きられる確率。」


「ええっ! なんで!?」


美佳は、目を丸くして驚く。


「先天性循環器機能不全症候群って言う病気でね、発症すると死んじゃう病気。20歳まで生きる確率が40%って言われているの。」


「・・・。」


口をポカンと開けて、美佳はわたしの顔をまじまじと見ている。

あんまり見られても・・・恥ずかしいな。


「でも、わたしだって死にたくないから。」


「・・・。」


「だから・・・わたしは40%の可能性の方を信じるようにしてるの。」


「・・・40%の可能性の方を信じる・・・?」


「そう。絶対に40%の可能性の方を実現してやるんだって信じるの。」


そう言いながら、わたしは両手でガッツポーズを作る。


「そうじゃないと、いつか残りの60%に・・・病気に負けちゃう気がするから。」


わたしは、途中から自分に言い聞かせるようにしゃべっていた。

そんなわたしを、美佳はクスクス笑いながら見ている。

どうやら、わたしのガッツポーズが面白おかしく見えたらしい。

・・・何故?


わたしは、照れ隠しのように語気を強めた。


「だからね、美佳ちゃん!」


「は、はぃっ!」


美佳は、わたしの声に驚いたのか、背筋を伸ばして答える。

なんだか、その仕草が妙に可愛くて、クスっとしてしまった。


「美佳ちゃんも、明日の手術が絶対に成功するって信じて。」


そして、わたしは右手の小指を差し出す。


「約束しよう?」


美佳はあっけに取られた様に・・・でも確かに右手の小指を差し出し、わたしたちは指切りゲンマンをした。


「約束だよ?」


わたしは、美佳の顔を覗き込むようにして、重ねて聞く。

美佳は、少し吹っ切れたように「うん。」と答えてくれた。


「わたしも、明日の手術が絶対に成功するって信じるから。」


美佳は、さらに元気に「うんっ!」と答える。


「お姉ちゃん。まるで魔法使いみたいだね。」


「え?」


「アタシ、すごく元気が出てきたよ。」


美佳は、さっきわたしがしたようなガッツポーズをして言う。

それが、とても微笑ましくて、嬉しかった。


「じゃあ、明日は頑張ろうね。」


わたしもまた、ガッツポーズで励ます。

気がつくと、もう日が暮れようとしていた。


美佳と一緒に病室に帰る途中、わたしは『どうして、わたしは彼女に話しかけたんだろう?

』と考えていた。


それはきっと、彼女の中にわたしを見つけたから。

得体の知れない暗闇の中で、一人怯えているような姿が、わたしと同じだったから。

そして、名前が「ミカ」だったから・・・っていうのもあったのかもしれない。


美佳の病室の前で、バイバイをして別れる。

その笑顔を見て、わたしは、彼女に話しかけて良かったと思う。

例え、その励ましが気休めにしか過ぎないとしても、わたしが彼女にしてあげられることは、多分これくらいしかないから。


あとは、心の底から手術の成功を祈るだけ。

まるで、彼女の未来に自分の未来を重ね合わせるかのように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『HONなび』様のランキングに参加しています
ぜひクリックをお願いします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ