表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なぜか俺のヒザに毎朝ラスボスが(日替わりで)乗るんだが?  作者: 逢坂 蒼
名声と風評の狂騒曲編!
202/322

巡行先の村にて、竜車と堅物騎士と

本日は第188話を投稿します!

今回から本格的に竜車(ドラゴンキャリー)での巡行の旅の話となります! そして立ち寄った先では……?

 -188-


 本拠地(ホーム)のラーナルー市から南に延びる街道をひた走る竜車(ドラゴンキャリー)


 この西方(ルォシー)大陸ではかなり異質な存在である地竜(グランドドラゴン)()くこの()()()()は、街道を()く他の旅人からかなり注目を浴びていた。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「……にしてもなぁ、流石に多過ぎじゃね? 一体何人から言われたっけ?」


 走る客車(キャリッジ)の座席で思わず小声でボヤく俺。何故かと言うと、道行くヒトと言うヒトから「その馬車はなんだ?!」とか「何処で手に入れたんだッ?!」とか聞かれに聞かれまくり、(しま)いには「是非売ってくれ!」とまで言われてしまった結果である。


「「売ってくれ」と言ったのが5人、「何処で手に入れた」と聞いたのが15人、「それはなんだ」と言ったヒトは数知れず、ね」


 俺の隣りの座席に座るアンが同じく静かな声で、苦笑混じりにそう詳しい数を教えてくれたりする。それは流石に多過ぎである。


 此方(こちら)としても聞かれる度に「東方(ドゥンダウ)大陸から取り寄せれば良い」としか言えないし、欲しいと行った奴等も専用のキャリッジとグランドドラゴン込みで白金貨8枚──8000万フルだと言うと尻込みしていた。


 まあ実際に輸入するとなると、更に輸送費が上乗せされるから白金貨12枚ぐらい──1億2000万フルぐらいになるんじゃないか、と思うが俺の知った事では無い。


 まあ最後には声を掛けて来た誰もが、エリンクス国王陛下から(たまわ)った封蝋に()された王章付きの任命状の皮紙を見せると驚き、次に(かしこ)まっていたが。


 因みに何故俺やアンが小声かと言うと──マーユが俺の膝を枕にお昼寝の真っ最中だからである。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 やがて愛娘も眠りから覚めて、改めて空いた膝の上に地図を拡げて水晶地図板(マップタブレット)と共に見る俺。


「うーん、今がこの時間なら……ドラゴンキャリーの速度だと、この辺り、か……」


 そう言いながら地図の上に描かれた道を指で辿(たど)る俺。


「お父さん、何をしているの?」


 俺の隣に座るマーユは興味津々で俺がやっている事を尋ねて来る。


「ん? ああ、今はこのドラゴンキャリーがどの辺を走っているか、地図で確認していたんだよ」


「へぇーッ! ねぇ、どうやってわかるのッ?!」


 俺はマーユの質問に一つ一つ丁寧に解説を交えて答える。ドラゴンキャリーの速度から1時間当たりの大体の距離が割り出せる事。今見ている水晶地図板(マップタブレット)で何時間走ったか、時間が判る事。そうすると今走った距離が大体わかる事。見ている地図には縮尺と言うのがあって、1セルト分で何メルトと判る事、等々。


 それ等を目を輝かせてじっと聞き入るマーユ。そして


「お父さん、凄ぉーい!」


 そう言いながらギュッと抱き着くと、俺の顔を見上げながら


「お父さんって、テンサイなんだねッ!」


 とコルチカム(イヌサフラン)の淡い紫の瞳を細めるマーユ。その様子に思わず頬が(ゆる)みそうになるが


「あははははっ、有難うなマーユ。でもなお父さんだけじゃなくて、アンお母さんやエリナお母さんやレオナお母さんにもちゃんと同じ事が出来るんだぞ? お父さんもアンお母さん達も冒険者だからな。冒険者ってのはそうした事を一生懸命に勉強してなるんだ」


 そう言いながらマーユの青緑色(ターコイズブルー)の髪をくしゃりと()でる俺。


 ここでちゃんとアン達も出来るぞと言っておかないと、後が怖い! だってさっきからアン達からの無言の()が凄いんだよ、本当に!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 そんな事をしているうちにもドラゴンキャリーは街道を進み、やがて夕方前にひとつの村に到達した。


 今まで通過して来た村よりも大きな村で、オルガに聞いた限りでは施設も割と整っているみたいであり、人口も間もなく一千人になろうかと言う──つまり町になる一歩手前の村である。その村の名はシュシェシだそうな。


「ウィルッ!」


 そんな村の中の様子を先触れを兼ねて見てきたアン達が帰って来た。因みにドラゴンキャリーは村の門の近くに停めてあり、何人かはキャリッジの外に出ている。とりあえずは道が広そうなので通れそうだが、いきなりグランドドラゴンが姿を現したら、村人達が大混乱(パニック)になりかねないからな。


「どうだった? こいつ(ドラゴンキャリー)を中に入れる許可は(もら)えたのか?」


「ええ、ここを治めているエリック・ローズ男爵と話が付いたわ。このまま中に入れても問題は無いわよ。それとローズ男爵は是非に屋敷に泊まって欲しいとの事で、ドラゴンキャリーをそのまま男爵の屋敷まで乗り付けても良いんですって」


 その報告に少し安堵する俺。まあ此方は辺境伯だし、何より侯爵であるオルガも居るんだ。断られないとは思っていたが、その事実を確認できるとやはりホッとする。


「良し、皆んなドラゴンキャリーに乗ってくれ。アンは御者を頼む」


「ええ、わかったわ」


 こうして俺達はこの村を治めるエリック男爵の屋敷で厄介になる事となった。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 アンの御するドラゴンキャリーがシュシェシ村の通りをゆっくりと進んで行く。すれ違う村人達はキャリッジを曳くグランドドラゴンを見て吃驚(びっくり)し、その後ろに曳かれている大型のキャリッジを見て更に吃驚と、誰もが二度見していたが、まあパニックにならないならそれで(よろ)しい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 やがてドラゴンキャリーは村の外れにある、割と大きな屋敷の門を(くぐ)る。


 屋敷の玄関には見事な金髪の(サイド)や襟足を短く刈り込んだ、銀色に鈍く輝く金属製の軽鎧(ライトアーマー)を着込んた、如何(いか)にも騎士然とした男性が直立不動の姿勢を取っていた。その横には栗毛(ブラウン)の長髪の女性も、やや緊張した面持ちで立っているし、侍女らしき女性は深く腰を折って頭を深々と下げている。


 そうこうしてる間にドラゴンキャリーが玄関に横付けされ、停車したキャリッジから皆んな降り始め、最後に俺がマーユと手を(つな)ぎながら降りると


「お、お初にお目に掛かりますッ! このシュシェシ村を治めるエリック・ローズ男爵と申しますッ! み、皆様、な、何卒(なにとぞ)宜しく御願い致しますッ!」


「同じく妻のシンシア・ローズと申します。辺境伯閣下並びに御家族様には御機嫌(うるわ)しゅう存じます」


「私はこの御屋敷の侍女のアリアと申します。辺境伯閣下、御家族様、宜しくお願い致します」


 それこそ下げた頭が地に着くんじゃないかと言うくらいの深々とした臣下の礼と、最上級のお辞儀(カーテシー)()られて出迎えられた。そんなに畏まられると尻がむず(がゆ)くなるんだが?!


「あーっと、エリック卿も奥方もアリアさんも顔をあげてくれ」


 俺がそう(うなが)し、(ようや)く礼を解く3人。


「突然の訪問、失礼する。俺がこの度エリンクス国王陛下から辺境伯を拝命したウィルフレド・フォン・ハーヴィーだ。彼女等は俺の氏族(クラン)の仲間と婚約者達と従魔達だ。偉そうな事を言っているが冒険者上がりでな、堅苦しいのは苦手なんで気軽に接して貰いたい」


 そう言って男爵に右手を差し出し握手を求める俺。俺の言葉に顔に若干緊張の色を(にじ)ませながら「では、ウィル殿と呼ばせて頂きます」とぎこちなく握手を返してくるエリック男爵。


 (いず)れにしても、これで漸く真面に話が出来るな──やれやれだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 お互い初対面の挨拶も終えて屋敷の中に案内される俺達。ドラゴンキャリーはアンの手綱で屋敷横の厩舎(きゅうしゃ)に移動済である。馬が暴れると心配なので、正確には厩舎の入口付近に、ではあるが。エリック男爵の屋敷の応接間に厩舎から戻って来たアンを加えた全員が一堂に会し、改めて各自の自己紹介となった。そして── 。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「成程、ウィル殿はその様な冒険をされて来たのですねッ!」


 俺が辺境伯を拝命した経緯(いきさつ)と今までの冒険譚を()い摘んで話した結果、エリック男爵からは感嘆の台詞と共にそうした感想を言われた。只今エリック男爵とお互いの今までの事を簡単に話し合っている最中である。


 聞けばエリック騎士爵は俺より6歳歳下で、少し前に国境を越えて侵入して来た異文化民──異民族との(いくさ)で武勲を立て、準貴族の騎士爵(ナイト)だった彼は男爵(バロン)を国王陛下から(たまわ)り、同時にこの村の統治を任せられたのだそうだ。


 そう言えばかなり前にそうした話を冒険者ギルドで小耳に(はさ)んだのを改めて思い出した。多分時期的にも彼が言っている戦はその事だろう。オルガとコーゼストも心当たりがあるらしく、盛んに頷いて彼の話を聞いている。


「まあ、そうなんだが……なぁエリック卿、そんなに堅苦しい話し方をしなくても良いんだが?」


「いいえッ、(いく)らウィル殿からの頼みでもコレはけじめとして(ゆず)れません! それと私の事は是非エリックとお呼び下さい!」


「お、おう、そ、そうか……それならエリック殿と呼ばせて貰うとするよ」


 俺からの頼みを真面目な顔でキッパリと断るエリック男爵──エリック。どうやらこれは彼自身の生まれ持っての生真面目な性格にも由来しているみたいで、簡単には直せないんだろう。


 応接卓(リビングテーブル)の向こうでは、エリックの奥方であるシンシアとアン達が歓談している真っ最中である。その中に混じって色々と話しているマーユの姿も見える。ヤトやセレネは応接間の奥で(くつろ)いでいたりする。


「可愛いお嬢さんですね」


 そんな様子を見ていたエリックがそう言葉を発する。彼にはマーユは結婚する魚人(メロウ)族の女王マデレイネの娘だと(すで)に話してある。


「まあ、血の繋がりは無いがな。でも目に入れても痛くない可愛い娘さ」


 エリックの台詞に目を細めてそう答える俺。やはり自分の娘を()められるのは悪い気がしない。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「それはそうと──何で出迎えの時ライトアーマーなんて着込んでいたんだ?」


 俺はふと出会った時から感じていた疑問をエリックに尋ねてみた。幾ら元騎士とは言え、用事も無いのに年柄年中(ねんがらねんじゅう)アーマーを着ている訳では無いからな。ところが肝心のエリックは「い、いえいえ、な、なんでもありません」と歯切れの悪い返事を返して来るのみ。これは何かあるな…… 。


「なぁエリック殿」


「は、はいっ」


 俺の声に上擦(うわず)った声で返事を返すエリック。


「さっきも話したがここら辺一帯は俺が辺境伯として治める事になった。そして君にはこのままこの村の代官としてこの村を治めて欲しいと言うのは話した通りだ」


「…………」


 俺の話にただ黙り込むエリック。それに構わず俺は話を続ける。


「だが任せる村に何か厄介事(トラブル)があるなら、それは寄親(よりおや)の俺の責任でもあるんだ。だから何でも頼ってくれ」


 そこまで言うとエリックの返事を待つ俺。アン達もいつの間にか歓談を止めて此方に注目している。するとエリックは観念したみたいに


「はぁ……ウィル殿には隠し事は出来ないみたいですね」


 大きな溜め息と共にそう言葉を漏らす。そして居住まいを正すと


「実は……このシュシェシ村の近くで魔物の群れが目撃されたのです。実は今日それを確認する為に出掛けようとしている所でした」


 この村に忍び寄る脅威について、はっきりと口にしたのであった。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 事の発端はシュシェシ村の南に広がる広大な畑地(はたち)が何者かに荒らされた事からだった。


 ここシュシェシ村はパンに使う小麦は勿論の事、燕麦粥(オートミール)に使われる燕麦(えんばく)が作付けされており、ラーナルー市を始めとする近隣市町村への穀物供給の一翼(いちよく)(にな)っていた。


 だがその麦畑がかなりの頻度(ひんど)で荒らされる様になったのだ。最初は(ケモノ)の仕業かと思われていたが、その内に村で飼育されている山羊や鶏が殺され、(ある)いは持ち去られると言う事が起き、エリックが調査をすると、ここから南の畑地を越して更に南に下った所にある(かつ)ての開拓時の村の跡地に、子鬼族(ゴブリン)がそこそこの数で()み着いている事が判明したのだ。


 判明当初は模範に従ってラーナルー市の冒険者ギルドに討伐依頼を出したのだが、程なくして今度は村の西にある疎林(そりん)を抜けた先に広がる原野に、かなりの数の狗人(コボルト)が群れているのを村人が発見したとの報告が寄せられたのだ。


 正に弱り目に(たた)り目、踏んだり蹴ったりである。今の時期は麦の収穫前で、村には2件も討伐依頼を出す経済的余裕も無く、それならば後から判明した狗人(コボルト)だけでも可能な限り自分の力で追い払おうと、エリックは考え、俺達がシュシェシ村に到着する直前まで準備に走り回っていたらしい。


 そこまで言うとガックリと項垂(うなだ)れるエリック。そらまあ正に村の存続の危機だからな。俺達の相手をしていても気が気で無かったろう。


「お父さぁん……」


 俺が思案しているとアン達の所からマーユが小走りに近付いて来て、心配そうな顔で見つめて来る──そんな顔をしなくても大丈夫だぞ?


「エリック殿」


 俺は肩を落とすエリックに向かって声を掛ける。


「その魔物達の討伐、俺達が力を貸そうじゃないか」



立ち寄った先の村で早速待ち構えていたのは魔物絡みのトラブル! ウィルは引きが良いのか、それとも単なる偶然か?いずれにしても放っては置けません! 次回からは魔物退治の話となります!

それにしてもやはりウィルはトラブルに愛されている?!


☆manakayuinoさんに描いていただいた主人公ウィルフレド・ハーヴィーのイラストを第2部二話に掲載しました! manakayuinoさん、素敵なイラストをありがとうございました!


いつもお読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=818401577&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ