表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/37

使用例そのなな


今回の使用例は、8月10日から更新された、苗字編についての使いかたになります。


外来語色名という、欧米の色名がカタカナとして定着した色の名前を使って、登場人物の苗字を気軽に考えちゃいましょう!

というのが、苗字編のコンセプトになります。


ではさっそく使ってみましょう。


①普通に使う

特に変形させたりしないで使う方法です。


例)ジョージア・ココアブラウン


うん、とっても可愛い、甘くてキュートな女の子の名前が完成しました!



②後半を切り捨てる

これは、後ろにレッドだの、ピンクだのついている場合ですね。

例えば、シュリンプピンク。


このまま使ってもいいのですが、ちょっと長いですよね。

それに、いつも①の方式で名前を付けていると、苗字にピンクやレッドを持つキャラクターばかりになってしまいます。

同じ一族、部族であるとか、そういう設定がないと不自然に見えてしまうかもしれません。


そんなときは、後半の単語を切り捨てて、前半だけを苗字として扱います。

さっきの例で言うと、シュリンプピンクはこうなります。


例)エレン・シュリンプ


シュリンプというのはエビのことですから、彼女は港町に住んでいるのかも。

意味も考えると設定がふくらみますね!



③切り捨てる2

さて、これは二番目の応用です。

切り取るのは、なにもレッドやピンクばかりではないということです。

今回の被験者はスカーレット。


これは女の子にすると、特定のキャラを想像してしまいそうになるので、男の子の苗字にしますか。

スカーレットを、スカーレ / ットに分割して、前だけ苗字に使います。


例)ダニエル・スカーレ


彼は、赤い髪の毛や赤い眼を持っているんでしょうね。

もしくは、赤い服をよく着るとか。

イメージカラーに合わせて、苗字を選ぶのも楽しそうです。



④表記を変えてみる

アルファベット順のDの最後でも述べましたが、英語の表記は好きに変えても構いません。

例えば、デイビーがデイビィになるように、ベイビーがベイビィになったっていいでしょうし、バーミリオンをヴァーミリアンと書いてもいいということです。


例)レイチェル・カージナル

例)レイチェル・カーディナル


ちょっと苗字の表記が違うだけですが、この二人は別人と考えてもいいでしょう。

もしくは、お忍び用の偽名だとか。(でも綴りは一緒です)

カーディナルと言えば枢機卿、つまりお偉いさんなので、分家はカージナルと呼ばせているとか。

苗字で変化をつけてもおもしろいかと思います。



⑤途中を切り取る

二番目と三番目のさらに応用で、三つに分割して真ん中だけを苗字にするという方法です。

たとえばネールピンクをネー / ルピン / クに分割して、


例)キャロル・ルピン


だとか、バーントシェンナを、バーン / トシェン / ナに分割して、


例)ブライアン・トシェン


だとか。短い色名ならアナグラムもできますね。

オリジナル感が出るよう、いろいろ工夫で来そうです。


さらに、苗字だけでなく、名前のほうもこういった切り取り、切り捨てでつくれちゃいます。


例)アプリコット → リコット

例)チョコレート → コレート

例)フレッシュ → フレッシ

例)シェルピンク → シェルピン


もう意味や色は関係なく、音だけで決めるのもありですね。


例)リコット・バンダイク


こんな感じで。



いかがでしたでしょうか。

五個しか思いつきませんでしたが、参考になれば幸いです。

苗字・名前に関してもっといい妙案がありましたら、是非教えてください!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ