表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/22

新型戦車開発記録(開発主任行方不明)

コンセプト:

・仮想敵A国がL地域を陸路進行した場合の迎撃、及び、仮想敵Aに対しての侵攻を可能とする車両。

・近年多量配備傾向にある、1メートル級小型飛行無人機に対しての充分な戦闘力。


仕様:

・全備状態で、L地域を外周3週可能かつ、待機状態で6日間稼働可能とする燃費。

・バリケード突破可能な大口径主砲。

・新型コンピューター制御によるによる対小型無人機の自動迎撃機関銃。

・従来の対戦車攻撃手段に対しての4発以上耐えうる装甲。


開発期間:

 2ヶ月


問題1:

・各エンジンメーカーでコンペディションを実施したが、仕様の燃費を満たせる原動機がなかった。

・同様に、仕様を満たすための装甲が重くなりすぎる。


対策1:

・装甲を主砲、機関銃を保護する部分のみ配置で軽量化。

・燃費が解決しないようなら、燃料タンク車を牽引し、燃料積載量を増加。


問題2:

・諜報部からの情報により、A国の新型バリケードシステムが堅牢で、仕様の主砲では破壊率約28%で突破できない恐れ。また、これ以上の弾頭の大口径化は望めない。

・対策1を実行したが、未だ燃費問題を解消できず。


対策2:

・砲身そのものを弾頭代わりに発射可能なように構造変更。

 ・計算の結果。砲身はバリケードシステムを破壊率91%を記録。

 ・弾頭の積載不要と、帰投時の砲身不在のため、大幅な燃費改善の見込み。


問題3:

・テスト中の自動迎撃機関銃が、野鳥の群れに発砲。環境団体による抗議。自動迎撃機関銃、運用禁止の要求。


対策3:

・環境団体の弾圧。


問題4:

・陸軍司令が環境団体の幹部を兼任していたため、弾圧できず。

・司令部の緊急予算会議。開発費削減の見通し。新型コンピューターが完成できない恐れ。


対策4:

・各開発スタッフで陸軍司令を誕生日祝いを実施。

 ・陸軍司令好物の生魚の刺身を用意すること。

・小型無人機の迎撃手段の変更。検討中。


問題5:

・開発期日まで、あと7日。

・2割の開発スタッフが有休消化のため、7日間不在。

・7割の開発スタッフが食中毒のため、7日間入院。


対策5:

・対策検討中。


途中で破れたメモ:

・B国への亡命の仕方。


完成品:

・搭乗員は0~3人。車両後部に座席あり。

・主動力に小型蓄電池を搭載。

 ・走行には風力、人力、位置エネルギーなどの外力によって走行するため、燃料消費なし。

 ・自走中に危険回避のため減速ブレーキが必要な場合、遠隔操作で自爆することで、回避できる。

・自爆用燃料タンクに砲身を搭載。

 ・燃料タンクに新型コンピューターの制御による自爆機構を採用。自爆時に砲身を発射。

 ・飛行無人機に対しては、自爆時の新型コンピューターの爆破片によって攻撃。目測の結果、だいたい命中率99%。


上層部の総評:

・どう見ても燃料タンク。

・狂気と下品の権化。

・座席を無視すれば、50人は座れる。問題は1人目に座りたい奴が表れるかだ。

・ただの巨大爆弾なのでは?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ