表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

キハの『エッセイ』

肉経験なしが語る肉フェスエッセイ!

作者: キハ


 肉フェス!

 参加させていただきます!


 さあて今日の実況はMC KHでお送りします!

 ふふふ……私は女性です。

 それで肉について何が言えるのかと思ってらっしゃるでしょう?

 まあそれは認めますが……舐め過ぎですよ?


 筋トレ経験ないですが……まあ楽しんで下さい?

 せっかくご来店したのですからねえ。


 

 皆さん肉といえば何ですか?

 筋トレがダントツでしょうね……ふふ。

 まだまだですよ?

 肉といえば美味しいとしか思い浮かびませんがねえ。

 女性の発想だと舐めてらっしゃる?

 へー面白いですねえ。

 料理を舐めてはいけませんよ??


 肉料理って多いですよね。

 肉なしでは生きていけない私達。

 あ、肉のとりすぎは病気の元ですよ?

 気を付けてくださいね……ふ。

 



 ……と見せかけて……ふふ。


 本当のお題はこれからなのですよ?


 あいにく、筋トレ系は分からないので、筋トレ先輩を見習いましょう。

 っていうことで名言集なのです。


 ふふふ……期待裏切られましたね。






 では話を戻しましょう。


 なろうの中で筋トレをしたい、またはしている人は必見です。


 では、先頭トップ、筋トレ先輩の方のお出ましです!


アーノルド・シュワルツェネッガー

『トレーニングへの「熱い情熱」を決して失わないことが成功への最大の条件だ』

 みなさん分かりました?

 トレーニングするとしたら冷めないでくださいね。

 やるとしたらずっと信念を持って情熱的に。


『限界を決めるのはあなたの心だ。あなたができると思う限りそれは可能なのだ』

 諦めないで下さい。

 できると思って挑みましょうっていうことなのかな?


『筋肉がNOと言ったら私はYES!と答える』

 筋肉が無理と言っても私はできると思いトレーニングを続ける。

 その精神、憧れです。

 そう、そして似たような名言を。


『筋肉が「もうこれ以上は無理だ」といったとしても、筋肉に命令し、チャレンジさせることはできる。限界を打ち破るこのチャレンジこそが、筋肉の成長をもたらすのである』

 限界を敗れ!超えるのです!


ロニー・コールマン

『真のトレーニングとはやめたいと思った時から始まる』

 トレーニングをやめたいと思って立ち止まったときから試練が始まっているのです。

 そのときこそが貴方に貸せられた試練。

 そこを乗り越えれば精神と筋肉が高まるでしょう…。


『極端に重いウエイトを持ち上げている時は「どんなことでも絶対に成し遂げる。どんな壁でも乗り越えて見せる」という意気込みで挑んでいる』

 この気持ちこそが大切なのですよ。

 気持ちあってこそのトレーニング。

 最初からへこたれるなということですよね。


『私がワークアウトで重要視しているのは、時間でもあつかうウエイトでもない。最も重要なのは、筋肉を最大限に収縮させて、できるだけ短時間でパンプを引き出せるようにすることだ』

 これはどういう意味なのでしょうかね。

 筋肉を縮小させるのがトレーニングの鍵らしいですよ、諸君。



ドウェイン・ジョンソン

『大物だけが成功できるとは限らない。やり抜くことに鍵はあるのさ。根気のいるハードワークの積み重ねが成功を引き寄せる。そして君は大物になっているのさ』

 今は出来なくても積み重ね頑張る。

 根気よくしていけば実りますよ?

 それは執筆でも同じだと思います。

 ではお互い頑張りましょうね?



ジェレミー・ブエンディア

『完璧な体のために行動しなきゃダメだ。ソファーに座ってるだけではそれは叶わない』

 努力なしでは何も叶いません。

 行動が第一。

 まずは体を動かす手を動かす。


『昨日より今日がより良くなるための目標をもって朝起きるんだ』

 誰かと比べるのではなく昨日と今日の自分を比べましょう。

 そして、今日こそが昨日よりよくなるように自分で筋トレを頑張って行くのです。

 ……こんな解説でいいのかしら?



ドリアン・イエーツ

『今見知らぬ男がドアから入ってきて、君のこめかみに拳銃を突きつけて「あと2回やれ」と言ったらどうする?死に物狂いでやるだろう?追い込むことはそういうことだ』

 何をしてもあまり成果が出ない。

 だから中途半端のところでやめてしまう。

 そういうときは自ら追い込みましょう。

 必死に死にものぐるいで。

 私は執筆の時自ら企画ギリギリに追い込みました。

 いつもは一話ぐらいしか投稿できなかったのがいきなり急激投稿ができ、自分の力の可能具合を知りました。

 あ、追い込みすぎるのも負担になりますよ?

 メリハリをつけ、追い込みましょう。



マッスル北村

『走るんだったら倒れるまで走る。腕立て伏せだったら潰れるまでやる。自転車だったら行き倒れするまで走り抜く』

 はい、中途半端なところで終わらせないでということですね。

 書くんだったら書けるとこまで書く。やるんだったらやる。

 やらないんだったらやるな。

 何事も中途半端では駄目なのです。


『1千回と1千1回とでは天と地の隔たりがあった。まさに最後の1回は全身全霊の限界力を振り絞った一発。その前の1千回はこの1回のためのお膳立てに過ぎない。最後の一発はその前の1千回に勝るとも劣らない価値がある』

 一回の超えがキツい。

 その壁がどこまでも高く遠い。

 けれどそれを超えてしまえば今までのを超える勝る価値があるのです。

 頑張れ…。



横川尚隆

『筋トレは自分との闘い』

 結局は自分の精神次第。

 自分の精神が強ければ続けてられる。

 でも弱ければ……?

 そういうときこそ戦いが現れるのです。


 では、他には解説なしで行きますよ?

 では…よういどん!ついて来てくださいね。



『肉体的にも精神的にも真のチャンピオンになりたい』──安井友梨


『やる事は、ただ一つだけ。【1日1レップも無駄にしない】2017年は、2度とない!!!』──安井友梨


『負け続けても筋トレだけは辞めなかった やり続ければ必ず成長出来る 成長出来れば必ず勝てる また負けても諦めずにやり続けるだけ 真剣にやればそこに必ず成長はある』──なかやまきんに君


『いちばんしんどいのは最初の一歩』──武田真治


『変化というごほうびがあるから続けられる』──武田真治


『凹んでいるヒマあったら鍛える』──武井壮


『筋肉は裏切らない』──谷本道哉


『NoPain,NoGain (痛みなくして得るものなし)』──ジェーン・フォンダー



これで私の解説は終わります。

これを胸に頑張るのですよ?

筋トレをだって他のスポーツも同じ。

なんなら執筆も絵画も同じなのです。

名言を大切に胸に入れて生きていきましょう。


以上。MC KHがお送りしましたー。



肉フェス後に、茂木多弥さまからFAをいただきました。

挿絵(By みてみん)

アーノルド・シュワルツェネッガーさんのイラストです。

この筋肉のよさ!

そして顔もかっこいいです。


いきなりのFA頂いて嬉しいです。

茂木多弥さま、ありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 『私がワークアウトで重要視しているのは、時間でもあつかうウエイトでもない。最も重要なのは、筋肉を最大限に収縮させて、できるだけ短時間でパンプを引き出せるようにすることだ』 ──僭越なが…
[良い点] 筋肉についての熱いエッセイですね。 先達の熱い言葉の数々、心に響きました。 筋トレも執筆も同じ、NoPain,NoGain! そしてFAも素晴らしいです!
[一言] 先達たちの熱い言葉、胸に響きますね。 筋肉を己の目標に変えれば、これらの言葉は全て自分のモチベーションアップに使えます。拝読しながら、励まされたような気がしました。 武田真治さんの「一番しん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ