表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/62

城内のモンスターを全員人間へ

「俺の名はエドワード・クレイル。お前たちをモンスターから人間へ変えようと思う。ただし、スキルは失われる。それでもいいという者だけ並べ」


 モンスターたちは誰も去ろうとしなかった。

 エナやアバトの様子を見ていて分かった。彼らは人間になりたいのだ。

 俺は【吸魔】で彼らを人間に変えていった。


「さあ、次の者」


 俺の前にやってきたのは全身甲冑のモンスター。


「【吸魔(マナドレイン)】!」


 たった今まで目の前にいた全身甲冑は消え、メイド少女が現れる。


「わあっ! 私人間に!? やったあっ! ありがとうございますっ!」


 鎧まで消えるというのはおかしな話だが、そもそも鎧を着た状態でモンスターが発生するほうが何倍もおかしい。


 つまりこのモンスターの鎧は魔力によって形成された物だったということだ。

 そして人間となってメイド服を着た状態というのも、魔力で服が自動形成されたのだろう。【縫製】スキルのように服は魔力で作れるのだ。


「次の者……リザードマンか」


 槍を持った二足歩行のトカゲのモンスターだ。

 それが二体。


「【吸魔】!」


 現れたのは城の門でも守っていそうな衛兵二人だ。

 彼らもお互いの体を見て喜ぶ。


「おお、お前なかなかいい筋肉してるじゃないか。鍛えてるな」


「バーカ、お前だってそうだろ」


 アバトが俺に説明する。


「彼らは元々城門を守っていた衛兵です。西門を守っていたので今回は助かったようですね」


「なるほど。じゃあまた門番をやってもらうか。どうだお前たち、また門番をやりたいか?」

 

 兵士二人はビシっと姿勢を正して敬礼した。


「もちろんです! スキルはありませんが門を守るのは我々の誇りです!」


「俺もです! 人間にしていただいたご恩は一生忘れません。忠誠を誓う所存であります!」


 次だ。

 ゴブリンが三体。

 最下級のモンスターだ。


「彼らはゴブリンです。人間にしても戦力にはならないかと思いますが」


「それを言うならさっきのメイドもそうだろう? 俺は強い弱いで【吸魔】を使う対象を選ばない」


「おおぉ……なんというお心。このアバト、感服いたしました。あなた様はまるで――」


「そういうのはいいから。じゃあお前たち、並べ」


 ゴブリンは俺の前に整列する。


「【吸魔】!」


「はわぁぁぁぁぁ、わたし、にんげん?」


「にんげんだぁっ! わたち、にんげんになった!」


「あはははは! すごいすごーい!」


 五歳くらいの少女三人。

 手を繋いでぴょんぴょん飛び跳ねている。


 次はローブを着て杖を持ったモンスター。

 アークメイジだ。


 魔術師系のモンスターには嫌な思い出があるが……。

 いや、今アバトに言ったばかりだ。

 俺は【吸魔】の対象を選ばない。


「【吸魔】!」


 現れたのは老婆。


「おおぉぉ……これはいったいどんな奇跡じゃ。よもやこのワシが人間になろうとは……。ありがたや」


 スキル欄に見たことのないスキルがあった。

 【調理】だ。


 まさかこれは、食べ物を出せたりするのだろうか?

 使ってみた。


「【調理】」


 俺の手のひらの上に、クッキーが出現した。


「エナ、いるか?」


 エナは俺の手からクッキーを取って、かじる。


「甘い……おいしい」

 

 にこっと笑うエナ。


 どうやら本当に食べ物が出せるらしい。

 元ゴブリンの少女三人にも同じ物を与えてやって、俺は【吸魔】を続けた。


 集まったモンスターたちを次々と人間に変えてゆく。

 いつしか大広間には大勢の人間がひしめいていた。

 詳しく数えてはいないが、200人くらいいそうだ。


 次で最後だ。

 ハンマーを持った小人だ。


「【吸魔】!」


 現れたのは頑固な職人風の男。


「む、このスキル……」


 【建築(ビルド)】を吸収していた。

 見たことも聞いたこともない。


 これも間違いなくユニークスキルだ。

 モンスターにはこの【建築】や【縫製】や【調理】のように、ユニークスキル持ちが多いのだろうか?


 いや、と思考を巡らせる。

 彼らは元々人間のように器用な手足をしていない。

 そんなモンスターが魔王城のような建築をするためには、人間の身体か、スキルが必要となる。


 つまりその必要があるから、そういうユニークスキルを持ったモンスターが誕生したのだろう。


「ありがとよ。俺は見ての通り大工さ。この城を作ったのも俺みたいなやつらよ。人間にしてもらえた恩は一生忘れねえ。スキルがなくなった今、元のようにスキルで仕事をすることはかなわねえが、道具さえあれば物理でなんとかしてやる。なんでも命令してくれや」


 こいつがこの城を作ったのか。

 いや、過去にいた同じような姿をしていたモンスターか。

 俺は【建築】を試してみることにする。


「まずこの玉座の間を直してみるか」


「ちょっとお待ちくだせえ」


「なんだ?」


「【建築】は内装イメージと魔力だけで部屋を作れはしやすが、寝室一つ作るのにも7日はかかる重いスキルですぜ」


「ふむ」


 俺は元いた国、アストラールの王宮をイメージして魔力を解放する。

 魔王討伐に向かうと、王の前で頭を下げた時のことだ。


 カアアアアアァァァッ!


 大広間が光で満たされる。


「おおおおおっ!?」


 その場の全員からどよめきが起こる。

 白いきらびやかな玉座の間が再現されていた。


「なああああっ!? まさか……信じられねえ。【建築】を一瞬で!?」


 大工は大口を開けて目を見開いていた。


「すごいっ! こんなきれいなところ、見たことないわ。夢みたい!」


「ステキ……これが人間のお城……」


「今思うと前は雰囲気悪かったからなあ。俺は断然こっちのほうがいいね」


 どうやら好評のようだ。


「見て見てこの絨毯、冒険者の血みたいに真っ赤だよぉー」


 一部、モンスターの頃の感覚が抜けきってないやつがいるみたいだな。

 そして今度は、広間の内装に向いていた目が、俺へと集まった。


「ありがとうございますエドワード様! こんなきれいな城にしていただいて!」


「前の、その前の魔王の頃からのボロ城を、よくぞ修復してくださいました! なんとお礼を言っていいのか」


「あんな穴だらけの玉座の間が……うううぅぅ。ありがとうございますうぅぅっ!」


 泣いてるやつらまでいる。

 たしかに【建築】前はボロボロだったが、あくまで俺がそうしたいから直しただけなのだが。


「お、おおぉぉ……あのボロ城がこのような……。このアバト、感動に涙が止まりませぬ。エドワード様。あなた様の頭上には必ずや神の……いえ、魔王様の祝福があるでしょう」


 いや、魔王は俺の横にいるのだが。決して天から俺を見守るような存在ではない。

 それに顔を近づけないでほしい。アバトの顔は暑苦しい。


「分かったからそんなに顔を近づけるな。今にも崩れそうなボロ城に住みたくないだけだ」


「おおおっ! ここに住んでいただけると!? このアバト、エドワード様にお仕えし、必ずや――」


 また始まってしまうが、俺は最後まで聞いていなかった。

 そう、俺はこの城に住むつもりでいる。

 アストラール王国には戻れない。


 今目の前にいる彼らのことだ。

 スキルを奪ってモンスターから人間へと変えて、はい、さようなら、というわけにはいかない。

 そんなことをすれば、俺を使い捨てにしたルシエンたちと同じではないか。


 俺はあいつらのようにはならない。


「ん?」


 今の【建築】でMPが空になっていることに気付いた。

 さすがにこれほどの大広間の【建築】。魔王のステータスを持っていてもギリギリだったということか。


 崩れかけた魔王城の修復は急務だが、他の部屋は明日以降か。


「エドワード……」


 エナが俺を見つめている。


「なんだ?」


「私からも……ありがとう」


 微笑むエナの頭に手を乗せる。

 エナは満足そうに笑った。


「んふー」


 俺はしばらくエナの頭をなで続けていた。

ここまで読んでくれてありがとうございます

もしちょっとでも面白いなって思ってくれたなら

↓↓↓↓↓にある[☆☆☆☆☆]から評価、そしてブックマークをお願いします


作者のモチベに繋がります!めちゃくちゃうれしいです!

どうかよろしくお願いします

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おもしろいですよ [気になる点] スキル「調理」ですが、 調理という言葉は、「実際に自分の手で料理を作る技術」という意味合いの方が強いと思いますので、無から有を生み出すような表現は読んでい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ