第31話「仮説から始まる学び、AIと人間の思考の融合」
AI活用グループは思考の幅が広がる一方、AIの答えをそのまま受け入れるリスクも浮上。非活用グループは自力で考えるが、発想の広がりに限界があった。修士郎は生徒が自分で仮説を立てた上でAIと対話する指導法を提案。AIに頼りすぎず、思考を深めるための新たな試みが始まる。
翌日、学習塾では修士郎が提案した新しい指導法が導入された。これまでのAI活用では、問いをAIに投げかけ、その回答を基に考察を深めていく形だった。しかし、今回からは生徒が自分の仮説を立てたうえでAIと対話し、その答えと比較しながら思考を進めていくプロセスが加わる。
「今日はまず、みんなに仮説を立ててもらいます。AIを使う前に、自分で考えた意見をしっかり言語化してみましょう」
橘沙織が生徒たちに説明すると、教室には少し緊張感が走った。
「じゃあ、テーマは『織田信長の楽市楽座は、本当に経済を活性化させたのか?』とします。みんな、それぞれの考えをノートに書いてみてください」
生徒たちは考え込んだ。これまではAIに聞けばすぐに答えが返ってきたが、今回は自分で仮説を作る必要がある。
「うーん…楽市楽座があったからこそ商業が発展したはず。でも、もしなかったらどうなったんだろう?」
「信長がいなくても、他の大名が似たような政策をやっていたかもしれないよね?」
「逆に、商業が自由になったことで、利益を独占していた豪商たちは困ったんじゃない?」
生徒たちは意見を交わしながら、自分なりの仮説を立てていく。
「そろそろ、AIに聞いてみよう」
修士郎の声が教室に響く。生徒たちは自分の仮説を確認するため、タブレットに向かって質問を入力した。
「織田信長の楽市楽座は、本当に経済を発展させたのか?」
AIの回答が表示される。
「楽市楽座により、商業の自由化が進み、市場経済が活性化した。一方で、特権を持つ商人の影響力は低下し、既存の商業構造に変革をもたらした。これにより、経済の流動性は向上したが、全ての商人が恩恵を受けたわけではない」
生徒たちは、自分の仮説とAIの答えを見比べながら、さらに考えを深めていった。
「やっぱり、楽市楽座があったからこそ商業は発展したんだ。でも、一部の商人には不利益もあったんだね」
「なるほど、じゃあ信長がこの政策を続けていたら、どんな経済社会になっていたんだろう?」
「それ、AIに聞いてみよう!」
生徒たちは積極的に議論を進めながら、AIを使いこなし始めていた。
授業が終わると、講師陣の間で活発な議論が交わされた。
「仮説を立てるプロセスを入れたことで、生徒たちが主体的に考えるようになったわね」
橘が感想を述べると、ベテラン講師も慎重に頷いた。
「確かに。AIに頼るだけではなく、答えと自分の考えを比較することで、思考の深さが変わったように見えます」
修士郎はホワイトボードに「仮説構築 → AI対話 → 検証・考察」と書いた。
「このプロセスを習慣化できれば、AIを学習のパートナーとして正しく使いこなす力がつくはずです」
橘は腕を組んで考えた後、小さく頷いた。
「じゃあ、この方法をもう少し継続してみましょう。AI活用グループと非活用グループの比較も続けて、違いを検証していきたいわね」
こうして、新しい学習方法の試験運用が本格的に進められることになった。
その日の夕方、修士郎はオフィスでデータの整理をしながらコーヒーを飲んでいた。そこへ、レイラがふらりと近づいてきた。
「仮説を立ててからAIを使わせるってアイデア、悪くないわね」
「生徒たちの思考力を伸ばすためには必要なステップだと思う。AIは便利だけど、使い方を間違えると、ただの“答えを出す機械”になってしまう」
「でも、どうかしら? AIの使い方を覚えたら、今度は“最初からAIに最適な答えを導かせる”方向に進んでしまう可能性もあるわよ」
修士郎は少し考え込んだ。
「確かに、その可能性はある。だからこそ、AIに依存しすぎない“人間ならではの思考力”を伸ばすことが必要なんだ」
「人間ならではの思考力、ね…」
レイラは窓の外を眺めながら呟いた。
「結局のところ、AIがどれだけ進化しても、“問いを立てる力”は人間にしかできないことなのかもしれないわね」
「そうだな。でも、逆に言えば、問いを立てる力が弱まれば、AIに主導権を握られる未来もあり得る」
レイラは少し笑いながら修士郎を見た。
「なかなか深い話になってきたわね。でも、だからこそ、この試みが重要なのかも」
修士郎は静かに頷いた。
AIを使いこなすことができるのか、それともAIに支配されるのか。その境界線は、人間がどこまで自ら考え、問いを立て続けることができるかにかかっている。
学習塾での試みは、教育の新たな可能性を探るものだったが、それは同時に、これからの社会が直面する未来の在り方を問う実験でもあった。
試行錯誤の中で、AIと人間の思考の融合がどのような形を作り上げていくのか。その答えを見つけるための挑戦は、まだ始まったばかりだった。