表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創造の砦:AIを超える思考とは  作者: Ohtori
第1章「変革の夜明け――AIエージェント元年への道」
19/140

第19話「現場の声、揺れるリーダーたち」

DX拡張計画の合意が成立するも、現場リーダー層の不満が浮上。レイラは“エモロジカル”で空気を探り、修士郎は閃きで意見反映の場を提案。若手社長も同意し、次の局面へ。しかし、まだ火種はくすぶり続けていた。

DX拡張計画の方向性が決まり、社内では着実に準備が進んでいる。しかし、おおとり 修士郎しゅうしろうは依然として不安を拭えなかった。表向きは合意が取れたように見えても、現場のリーダー層には微妙な空気が漂っている。


「ボトムアップの声をしっかり聞く機会を作ろう」と決めたのはいいが、それを単なるガス抜きで終わらせてはいけない。本音が引き出せなければ、結局、後から不満が噴出するだけだ。保守派の懸念が完全に払拭されたわけでもない。むしろ、表立って反対しづらくなった分、水面下での抵抗が強まる可能性もある。


「どうにも、すっきりしないな……」


そんな思案にふける修士郎のもとへ、デジタルネイティブの若手コンサル・真鍋まなべ わたるが駆け寄ってきた。

「鳳さん、昨日の会議後にリーダー層へ個別ヒアリングを進めてみたんですが……ちょっと気になることがありまして」

彼が見せたデータには、**DX拡張に賛成するリーダーと慎重なリーダーの割合が拮抗**していることが示されていた。


「導入そのものには賛成だけど、進め方が納得できない、と?」

「はい。特に、熟練技術者がいる部門のリーダーほど、“自分たちの意見があまり反映されていない”って不満を抱えているみたいです」

「なるほど……」

修士郎は腕を組み、画面を見つめる。経営層と保守派のバランスを取るだけでなく、現場リーダー層にも歩み寄らなければならない。


そこへ、完璧な美貌を持つ藤堂 レイラ(とうどう れいら)が優雅に歩み寄る。

「また考え込んでるわね、鳳さん。まるで、次の一手を何十手も読んでるみたいに」

「いや、そんなつもりはないよ」

「ふふ、また“運がいいだけ”って言うつもり?」

レイラは小さく微笑むと、真鍋のデータに目を向けた。「ボトム層の不満って、単に意見が通らないからじゃないのよ。彼らが納得するプロセスを踏んでないから不安が残るの」

「つまり、形式的なヒアリングではダメってことか」

「そういうこと。リーダーたちが“自分たちも意思決定に関与している”と感じられれば、納得度は変わるわ」


修士郎はレイラの言葉に納得しつつ、会議の進め方を再考することにした。


数日後、現場リーダー層を集めた特別ミーティングが開催された。形式的なヒアリングではなく、「実際の決定プロセスに関与してもらう場」として設計されている。経営層からのトップダウンではなく、リーダーたちの意見を反映したロードマップを作るのが目的だ。


会議が始まると、最初は様子見だったリーダーたちも、徐々に意見を出し始めた。

「DX導入は必要なのはわかってる。でも、どこまで現場の裁量が認められるのかが曖昧なんだよな」

「AIが入ることで作業効率は上がるかもしれない。でも、熟練者の判断が必要な場面ではどうする?」

「若手は新しい技術に前向きだけど、ベテラン層にはまだ不安が強い。そこをどう埋めるのか、具体的な話がほしい」


一人が発言すると、それに続いて次々と意見が飛び交う。やはり、皆が感じていたのは“現場のリアルな視点”が置き去りにされるのではないか、という懸念だった。


「では、皆さんが懸念している部分を整理しながら、一つずつロードマップに落とし込みましょう」

修士郎はファシリテーターとして、参加者の意見をまとめながら方向性を調整していく。すると、次第に議論は建設的になり、各部門ごとの課題が明確になっていった。


一方で、会議室の隅でレイラが静かに様子を見守っていた。その視線は、まるで“誰が本音を語り、誰がまだ懐疑的か”を見極めるような鋭さを持っていた。彼女はある発言を聞いて、ふと口角を上げた。


「これでまとまりそうかしらね?」

「まあ、落としどころは見えたな」

修士郎が頷くと、レイラはいたずらっぽく微笑む。

「でも、保守派の幹部はまだ納得してないわよ」

「……やっぱりか」


会議終了後、参加したリーダーの多くは「意見が反映された」と満足げな表情を見せていた。しかし、その一方で、一部の保守派管理職たちは冷ややかな目を向けていた。


「現場が前向きになったからといって、経営判断まで左右されるわけじゃない」

「結局、トップがどこまでこの方針を本気で続けるか……それを見極める必要がある」


彼らは一見、方針に従っているように見せながらも、まだ慎重に事の推移を見守っている様子だった。修士郎はその空気を感じ取りながら、会議室を後にする。


「火種は消えたわけじゃないな」

彼は小さく呟いた。


オフィスへ戻ると、高梨柊一が待っていた。「会議の様子はどうだった?」

「まあ、現場の納得度は上がったと思う。ただ、上の連中はまだ腹を決めかねてるな」

「だろうな。おまえの閃きで一時的にはバランスが取れたが、保守派の最後の抵抗が始まるかもしれん」

修士郎は苦笑する。「“運がいいだけ”でここまで来たけど、今度ばかりはそうもいかないかもな」


レイラが遠くからそれを聞いていて、「結局、何十手も読んでるくせに」と小さく笑う。

真鍋は「またレイラさんにからかわれてますよ」と少し羨ましそうに呟いた。


火種はまだ消えていない――次に何が起こるのか、修士郎は直感的に“嵐の前の静けさ”を感じていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ