表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彼方を見る者たちへ  作者: 二立三析
第二章 学園での出会い
25/153

第七話 ユーアーマイフレンド



 ――翌日。

「……」

 窓から陽の光の差し込む二限目。クラス講義の始まりを待つ中で、俺は教室後方の座席に腰掛けている。隣にはフィア。

 筆記具とノートを用意し、姿勢を正して座っている。並びだけ見ればいつもの通り。何ら変わりのないように見える風景だが。

 実際は違う。硬い表情で視線を落とすフィアの唇は結ばれていて、長い白銀の髪が互いを隔てる(すだれ)のように真っすぐ垂れ落ちている。変わらぬ距離があることを確認して、胸のうちで小さく息を吐いた。

 ――昨日。

「……」

 リゲルの一件を経て家に帰った俺とフィアは結局、一言も言葉を交わすことはなかった。互いの間に(わだかま)りが残っていて。

 話そうにも切っ掛けは掴めなかった。予定していたスーパーには寄らず、勉強と料理指導は先送りにして、視線を合わすことさえないまま眠りについた。――夜が明けて。

〝……おはようございます〟

〝……ああ〟

「……」

 朝になれば夢になっているなどということはなく、ぎこちなさは昨日のまま。言葉少なにルーティーンを終えると、気まずさを間に挟んだまま登校してきたのだ。……隣に座るフィアとの距離が。

 いつもより開いている気がする。開かれたノート。

 講義の中身が几帳面な字で綴られたページが、いつもより遠い。ささくれだった感情が心中を過り、そのことを自覚してまた意識が(さざなみ)のように揺れていく。……らしくない。

 あの一件以来、少なくとも高校に入ってからは、こんな感情になることはなかったはずだ。……謝ればそれで済む。

 主張自体は正しいとはいえ、声を荒らげてしまったのはやり過ぎな節もある。心を決めて、適当なタイミングで言ってしまえば。

「……」

 ……だが。

 あのときのことを思い返すと、未だにざわつく情念が蘇ってくる。走り出したフィア。

 振り向かずに向けられた背。他のどんな危険性よりも、ただ誰かを助けるためだけに走った。

 光の筋のような細い白銀の髪の毛をはためかせて遠ざかる背中が、まるで――。

 ……。

 隣に気付かれないよう、微かに頭を振る。……考えすぎだ。

 あのときのフィアの行為は、軽率で、無謀だった。俺がフィアに言ったことは。

 間違っていない。胸の奥に溜まる感情を無視するように、無理やり思考の方角を変える。……あいつはいつも通り遅刻か。

 教室中央に開けられた空席。乱闘に明け暮れるマフィア関係者、リゲル・G・ガウスの席は、通算三度目となる講義のうちでも、定位置として固定されつつあった。いたずらに混乱を生むことになると分かっているのか。

 本人も敢えて別の席に座るようなことはせず、二回の講義を中央でふて寝することで浪費している。……そこまでやる気のない態度を貫くなら。

 いっそのこと出て来なければいいものを。講義を受けるつもりもないのに、なぜ学園に通ってなどいるのか。八つ当たりのように浮かんでくる思考を、小さく息を吐いて紛れさせる。考えるのはよそう。

 クラスの開始時刻までは二、三分。いつも通りに講義が始まってくれれば、きっと――。

 ――瞬間。

「――」

 ドアの開く音が教室内に響き渡る。対照的に静まった辺りの会話。

 大きく開け放たれた扉の前に、馴染みのスーツ姿をした男が佇んでいる。頬には大き目のバンドエイドが当てられ。

 額や顎には絆創膏が何枚も。同じデザインの別服に取り換えたのか、手袋や衣服に乱闘の形跡は見られない。リゲル・G・ガウス――。

 ――おかしい(・・・・)

 あからさまな異変に、教室中の動揺する空気が伝わってくる。なぜこの時間帯(講義の開始前)にここにいる?

 いつもならリゲルが教室に入るのは、講義が始まって二十分を超えたタイミングだったはず。ざわめく予感が不吉な警鐘のように胸を波立たせる。事態の意味を直感が導き出すより先に、サングラスの眼が教室を見回し――。

「――よーうっ‼」

 俺たちの方を向いた瞬間、レンズの奥の瞳がにっかりと円を描く。傷だらけの口角と、光沢のないグローブの手。

 持ち上がったそれらが、溌溂(はつらつ)とした一声を響かせる。誰に向けられているのかを理解するより早く、緩やかなスロープを上がり切ったリゲルが。

「黄泉示! フィア! 元気してるか?」

「――」

 俺とフィアに向けて、朗らかに挨拶してきた。……。

 ――は?

「え……?」

「よっこいせっと。――昨日は大変だったよなぁ! お互い」

 ペンを手にしたフィアが呆けている。俺たちの周囲から、波のように学生たちが引いていく。文具を纏めて慌ただしく移動する(逃げていく)女学生を尻目に。

「まだ身体中が痛えぜ。お陰様で夜にはぐっすりだったけどな!」

「……ええと……」

「二人はどうだったよ。あのあと帰ってから、どっか行ったりしたのか?」

 黒鞄を手にしたリゲルが前の席にどっかりと腰を下ろす。避難を完了した学生たち。

 二席を空けた向こう岸から、信じられないものを見るような瞳が俺たちを射抜いていく。――ッ待て。

「いえ。私と黄泉示さんはその……別に」

「だよなぁ! あんな一件があったんじゃ、せっかくの休日でもはしゃぐ気分じゃなくなるってもんだぜ」

 説明して欲しいのはこっちの方だ。机に鞄を放り出して、物凄く気安げに話しかけてくるリゲル。……どういうことだ。

 明らかな異常事態。やれやれと言わんげに肩を竦めて大きく首を振る動きは、格好も相俟ってかなり鬱陶しい。……なんなんだ、このテンションは。

「いい迷惑だっての。――どうした黄泉示! やけに元気ねえじゃねえか」

「……」

「疲れが溜まってんのか? 無理もねえけどよっ」

 時折不自然に弾むような語尾は、まるで十年来の友人にでも接しているかのよう。俺の知らないところで、いつの間にか見えない絆が結ばれでもしたかのようだ。――冗談じゃない。

「そんなんじゃ、隣の連れが心配するぜ。なあフィア!」

「え……」

 昨日の一件は期せずして関わり合いになっただけ。俺からすれば、不本意なのもいいところだ。やけに上手いウィンクの洗礼を躱して、無視するという戦略に出るが――。

「あ……その、今日は早いんですね。いつもより」

「まあな。三週目にして心を入れ替えた、ってかよ」

 話を振られたフィアが、正直に答えてしまう。――ッそうだ。

「いつまでも不真面目じゃいけねえって思ってな。一年ほど遅れちまったが、ここから取り返してくぜ!」

「――おはようございます、皆さん。――⁉ ⁉」

 フィアは基本的に生がつくほど真面目な性格。いきなりの親友面とはいえ、相手を無視するなどという選択肢は持ち合わせていないのだ。舌打ちしたくなる気分の中で講師が入ってくる。親しげに弁を振るうリゲルの姿に、びん底眼鏡を二回ほど上げて瞬きして。

「え、え~。では、今週のクラス講義を」

「でよ! 傑作なんだよ。それでな――」

 俺たちを置き去りにしたまま、そそくさと始まる講義。見て見ぬふりを決め込む学生たちが、一目散にノートやPCに向かう。乱れぬ連携を披露する教室内で――。

 絶望的な気分を味わう、俺たち二人だけが取り残されていた。――。

 ……

 …

 ――放課後。

「――ふぅ」

「ふぅ……」

 帰宅した俺とフィア。靴を脱いでリビングまで来たところで、どちらからともなく息を吐き出す。思い浮かべていることは恐らく同じ。

「……疲れましたね」

「疲れたな……」

 二人して感想を体内から零す。今日という日は、正しく災厄と呼ぶべき一日だった。

〝ようやく講義も終わったぜ!〟

 二限目の終わり。クラス講義の間中俺たちと一方的なお喋りをしていたリゲルは、教室を抜けたあとも付き纏ってきた。話に曰く。

 仮決め期間中ということで、選択講義を変更したらしく、たまたま(・・・・)俺たちと被る講義が多くなったのらしい。三限目もそのままの勢いで講義に突入し――。

〝よかったら、一緒に昼飯食わねえか?〟

〝――え〟

〝お勧めの食堂があんだよ。穴場になってるとこで――〟

 昼休みまで同じテンションでぶつかってくる。此方に選択権を残しているように見せかけて、決定事項のように事を進めていく強引さ。

〝美味いだろ⁉ 一日十食限定、スタミナ丼定食‼〟

〝は、はい……〟

 流されまいとする間もなくペースに巻き込まれていく。途中で一限だけ姿を見ない時間があったのが、救いといえば救いだったが。

〝んじゃ、また明日な!〟

「――っ」

 帰り際。正門を出たところで叫んでいた台詞を思い返して、背筋に震えが走る。……まさかとは思うが。

「……明日もずっとこんな感じ、なんでしょうか」

「……いや、流石にそれは……」

 散々だった記憶がフラッシュバックする。答えたくないという沈黙が、俺とフィアの間に過ぎり。

「……それより」

「……はい」

「復習をしよう。忘れないうちに、講義の内容を」

「そう、ですね」

 曖昧な笑みを向ける。

「大事ですから、復習」

「そうだ。復習は大事」

 壊れたロボットのように繰り返して、白々しく鞄からノートと筆記具を用意する。……間にあるぎこちなさが消えたわけではない。

「……ここは、こうなる。つまり」

「はい。……ええと、だとすると、こっちの方は――」

 だとしても、あいつの相手をしているよりよっぽどマシだ。顔を突き合わせて勉強に集中していくうち、少しは冷静な思考が戻ってくる。……そうだ。

 今日のリゲルは明らかに、何かしらの目的をもって俺たちに接していた。ほぼ全ての講義が被るなど、意図的でなければまずあり得ない。

 狙いの詳細は不明確だが、なぜかこちらと親し気な関係を築こうとしているようなのは明白。であるならば。

「ここのところは――」

 ――無理だと、分からせればいい。

 あいつとて、連日あんなことを続けるほど暇ではないはず。こちらに応える気がないと分かれば、自然と離れていく。

 フィアが返事くらいは返すかもしれないが、数日もすれば諦めるだろう。希望的観測に伴ってペンが進む。それからはいつも通り。

 いつも通りの毎日が続く――。

「……」

 ――そんな希望に満ちた予測をしていたのが、十日ほど前のこと。

「おっ、今日はスープパスタにしたのかよ!」

「は、はい」

 昼休憩の時間。屋上の青々とした木陰のベンチに座る俺たちの前には、相変わらず黒スーツのサングラスがいる。――リゲル・G・ガウス。

「小食だよなぁ。俺なんか、デカ目のサンドでも六つは食わねえと、夕飯までに腹が鳴り出しちまうってのに」

「あはは……」

 友情の押し売りのようなやり取りは、この十日間、たまにある合間と休日を除いて、ほぼ隈なく続いていた。いい音を立てて腹を叩く仕草に、力ないフィアの愛想笑いが吸い込まれていく。なんと言うか……。

 ――めげない(・・・・)

 その一語に尽きる。俺はもちろんフィアとしても、親し気な返事を返しているわけではない。

 俺の方は殆んど無視か、たまにあっても相槌程度の反応しかしていないし、フィアの返答は丁寧ではあるが、いかんともし難い距離の遠さが滲んでいる。脈なしだとは気付くだろうに。

 リゲルのテンションは初日から、一向に衰えることがない。……恐ろしくタフな精神の持ち主だ。

 そういえばバンドエイドを貼っていたとはいえ、例の一件の翌日にはもう登校してきていた。二十人以上と乱闘を繰り広げ、鉄パイプや拳でサンドバッグにされたというのに、あれだけピンピンしていたのは明らかにおかしい。凄まじいタフネスの持ち主……。

「だろ? 全くおかしいってもんだよなぁ!」

 既に包帯も取れている(つら)を見て、思う。――駄目だ。

 このままではこの関係は断ち切れない。リゲルから離れるという展開は期待できない。

 何が目的かは分からないが、こいつのペースでズルズルと引っ張られてしまうだけ。折れるまで粘られることになりかねず。

「――リゲル」

「お? どしたよ、黄泉示」

「はっきり言うんだが――」

 ――言うしかない。

 きな臭い事情を抱えた人間が相手である以上、できるだけ事を荒立てることはしたくなかったが。……このままこんな毎日を続けていれば、こっちの身の方が持たない。

「っ、黄泉示さ」

「こんな調子で絡んで来られると、迷惑なんだ」

「――」

「あのときのことは別に、そっちを助けようとしたわけじゃない」

 フィアの制止。――止めるつもりはない。

「捕まってる子どもを助けようとして、たまたまそれがそっちのためにもなったってことだ」

「……」

「こんな風にされるほど親しくなったつもりもない。だから――」

 耳にしたリゲルの眉が、ピクリと動く。誤解のしようもないほどキッパリと――。

「構わないでくれないか。俺たちに」

 ――完璧に言い切った。髭を生やしたサングラスの表情との間に、沈黙が過る。……三秒。

「……なるほどな」

 たっぷり五秒以上の沈黙を挟んだのち、リゲルがベンチをきしませるほど大きく椅子の背にもたれかかる。右手のひらを上にして。

「確認なんだが、そいつはフィアも同じ意見ってことでいいのか?」

「……はい」

 片手を後頭部に当てたまま訊いてくる。一瞬だけ迷うような素振りを見せたフィアが、躊躇いながらも俺と同じように頷く。……よし。

 これで――。

「――よし、分かった!」

 二人分の明確な答えを受けたリゲルが、大きく頷いて一気に身を乗り出す。――一件落着だ。

 ここまではっきりと言ってしまえば、向こうとしても無理を押し通す利点がなくなってしまう。これで終わりだと。

「――俺と勝負しろ、黄泉示」

「……は?」

 安堵しかけた意識に、意味不明な文言が届いてきた。……なんだ?

「――え?」

「お前が勝ったら、望み通りお前らには関わらねえ。被っちまった講義も変える」

 聞き間違いか? 思わず瞬いた俺に対し、サングラスの奥のブルーの瞳が逃さないかのように向けられてくる。ただし、と勿体をつけて。

「俺が勝ったら、難儀だろうが、今学期中だけは付き合ってもらう。勿論無理に態度を変える必要はねえけどな」

「――っ」

「――なにを」

 急速に回る思考。冷えた意識で言われたことを反芻する。……無茶苦茶だ。

「意味がないだろ、そんなの。こっちが嫌だって言ってるんだ」

「そいつは分からねえ話だろ。案外途中で心変わりってこともあるかもしれねえし」

 当然ともいえる俺の反論に、リゲルはしれっと惚けた顔で(うそぶ)いて見せる。こいつ――ッ。

「この条件なら飲んでもいいぜ。どうする?」

「……っ」

 ……ふざけた話だ。

 筋が通っているところは一つもなく、条件からして身勝手極まる。どう考えても受け入れる道理などない。

 ふざけるなといって突き返したいところだが……。

 ……。

 ……コイツがかなり強引な性格であることは、身に染みて分かっている。

 正論を拠り所に突っぱねたとしても、コイツ自身は絡むのを諦めないかもしれない。相手の提案に乗るなら、向こうから言い出したこととして言質を取れる。

 あとの治まりの良さまで考えれば――。

「……」

「……フィアはどうするんだ」

「カタストとは勝負しねえよ。怪我させちまってもあれだし、黄泉示が代表としてやってくれりゃあいい。その方がいいだろ?」

「け、怪我って」

 不吉な予感を覚えたようにフィアが声を上げる。……なるほど。

「っその、危ないことをするなら――」

「――分かった」

 そういうことか。勝気なリゲルの表情。

「黄泉示さん――ッ」

「ただし、中身は事前に聞かせてもらう。フェアだと納得できれば受けてやる」

「そいつはもっともな話だな」

 驚いたようなフィア。ある程度の内容を予想している俺に、挑戦的な視線をリゲルが差し向けてきた。

「放課後付き合えよ。勝負のフィールドに、案内してやるぜ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ