表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中間管理職のおっさん、一万八千年後の未来へ。  作者: youli
第二章:転生から沖縄まで
7/61

■5-1:縦穴への回帰

 夜、俺は体の中をイメージし、強くなれ、増えろ、効率を良くするんだ、と語りかけた。

 十中八九、この手のものは毎日やらないと意味が無い。

 日々の日課にしよう。心のメモに記入する。

 町長との会話の中では信じられないと思ったが、実際イメージには強い効果がある。

 体を鍛えるときに、マッチョになった自分をイメージしながら鍛えるかどうかで筋肉の付き方が変わってくるのだ。

 漫画で読んだから多分間違いないと思う。恐らく。


 気がついたら夜が明けていた。

 夜通し自分の肉体へ語りかけるその姿はまごう事なき変態。

 魔力、増えてるのかな。

 実感は無いけど、そんなにすぐに実感があっても困る。

 信じて毎日やろう。でも今日の夜はちゃんと寝よう。

 30過ぎると徹夜が辛いが、この若い肉体はあと2日くらいは徹夜できそうだ。

 ……10年後に響くから止めておこう。

 前世とあわせたらアラフィフだ。無茶は出来ない。

 今日も元気に採掘に行こう。



「クレーンを使わせてくれ」


 俺を救助してくれた探索者ギルドで、俺は依頼をした。


「お?おお、クレーンを使うのはいいが、ヒデキ、もうケガは大丈夫なのか?」

「ケガは大丈夫なので、お願い」

「お前さんのおかげで遺跡に縦穴が出来ているからな、皆ガンガン入ってる。他の奴らと共同でいいなら使っていいぞ。」

「ありがとう、料金は救助料金に足しといて!」


 そう言って俺は遺跡の縦穴に走る。


「……嵐のような奴だ。自分から借金増やしてどういうつもりだ……?そんなに遺跡って稼げたか?」



 行きがけに商店で今日の昼飯と夕飯を買う。

 タチアナの作ってくれたスープがあるが、それじゃまるで足りない。

 育ち盛りなめんなよ。

 なおダンゴ虫は入っていない。昨日で全部食べたからな。

 バターロールのようなパンと、合成肉を買う。


 合成肉は、シャーレ上のカビの培養の様に、肉……筋肉を無秩序に培養した塊だ。

 乾燥させてあるため、ぼそぼそしている。

 秩序的に培養し、切り分けられた肉は人工肉と呼ばれるが、コスト面の違いがあるのか食感が全く異なる。

 人工肉を切ればステーキになるが、培養肉はそもそもがパサパサコンビーフなので切るも何も最初から粉砕されている。

 見た目は完全に家畜の餌だし、値段的にもそんな感じだ。

 味はほとんどしないし、口の中の水分がどんどん奪われていく食べ物だが、栄養価は十分にあるそうだ。

 卵があればハンバーグを作れるんだが、今のところまだ卵を見たことがない。

 下手に探して、虫の卵が出てきても困る。ホントに困る。

 鳥が出てくるまで我慢しよう。 


 俺の中で合成肉をチョイスした理由は、この肉が虫由来のものではないと言うことだ。

 出所を心配することなく食べられる食べ物というのは、本当に安心なのだということを実感する。

 産地偽装許すまじ。俺は有機栽培に目覚めたぞ。

 肉の培養に有機も何もないと思うがそこは気分の問題だ。


 パンの内部を意図的に乾燥させるためにバターロールの上に指で穴を開ける。

 そのまま指を中に突っ込んでグリグリと引っ掻き回して、パンの内部に空間を作っておく。

 そのまま紙袋に突っ込んで腰のポケットの中に入れる。

 雑菌が繁殖するかもしれないが、再加熱したら問題ないだろう。多分。



 縦穴には大勢の人が居た。

 崩落範囲は約13400ミリ。町のワンブロックくらいか。両端の家を巻き込んで、道路のど真ん中に大きな穴が開いている。

 前回の崩落の範囲は大体5000ミリ位だったので、倍以上に広がったことになる。

 なんて迷惑な穴だ。誰だココに穴を開けた奴は。俺でした。

 クレーンを操作しているオペレーターに声をかける。


「おっちゃん!ギルドで許可もらってきた!俺も降りるよ!」

「あぁ?ヒデキじゃねぇか、お前もうケガはいいのかよ」

「もう治った!早くおろしてくれよ、借金返すんだ!」

「分かったわかった。で、最下層か?お宝いっぱいあるもんな」

「いや……第2層で頼む」

「はぁ?あそこは紙が沢山置かれているフロアって先遣隊から聞いたが、そこに金目のものは無いと思うぞ?」

「頼む、2層だ」

「まぁそこで良いなら送ってやるが……」


 そういってクレーンを操作し、籠に乗る様に促してきた。

 人が3人くらいすっぽり入る籠に乗り、手を上げる。

 クレーンのフックが降りてきたので、かごに引っ掛けて、もう一度手を上げる。

 オペレーターのおっちゃんがロープを投げてくるのでキャッチ。

 このロープはカゴに結んでおくのだ。帰りに必要だからな。


 2層に着いた。フックを外して軽く引っ張ると、スルスルとフックは上がっていった。

 カゴを邪魔にならない位置に直して歩き始める。

 エレベーターホールの地図を見て、俺が向かったのは『資料室』と漢字で書かれた部屋。

 いろいろな情報が残っているに違いない。それに加えて、ちょっとした期待を込めておく。

 資料室に入る。すでに誰かが探索した跡はある。

 目当てのもの…過去の資料が残っているといいな。



 時間的に昼の12時位だろうか。ここに来るまでに1時間もかかってしまった。まずはメシを食おう。

 これからさらなる肉体労働が待っている。

 まずはバターロールを取り出す。

 朝のうちに空けておいた穴に培養肉を詰め込む。

 詰め込み終わったら指をペロペロ舐める。

 行儀が悪いかもしれないが誰も見ていないのでノーカウント。

 こぼさないように注意しながら、その穴にタチアナのスープをゆっくり注ぎ込む。

 あふれるほど入れる必要は無い。合成肉がしっとりする程度で留めておく。

 スパイシー肉詰め版ができた。実に美味しそうだ。


 このまま食べてもいいが、どうせなら温めたい。

 その辺の紙の束で高さを作った台を2つ作り、橋渡しするように置いた細長い板の上にパンを置く。

 髪の毛のような細いワイヤーをパンに触れないようにコイル状に巻いていく。

 ワイヤーの両端にバッテリーを充電しそうなクリップを挟んで、魔力を通す。

 焦るとワイヤーが切れるので、ゆっくりじっくりだ。

 ワイヤーが熱を持っていくのが分かる。ハロゲンヒーターの前に座っているかのように、顔に熱を感じる。

 2,3分くらいで良いかな。板からも熱は伝わっているだろう。

 魔力の供給を切ると、細いワイヤーはすぐに冷えた。


 パンを持ち上げると底が少しだけ焦げていた。

 丁度良い焼き加減に出来たようだ。




 スープがこぼれないように注意しながら、もっしゃもっしゃパンを食べる。

 うん、うまい。キーマカレーパンって感じだ。

 付け合わせのスープの味付けが同じなことを除けば、なかなかの昼飯ではないだろうか。


 食事を終えて立ち上がる。

 う〜ん、満腹。

 探索を再開しよう。


 部屋の中をぐるっと見渡すと、棚が壁一面をずらっと並んでいる。

 店には紙の資料やら、段ボールがいくつも並んでいる。

 ダンボールのいくつかがあけられており、価値のなさそうなプラスチックの棒、サイズと見た目は卒業式の賞状を収める筒のようなものが10本ほど転がっていた。


「大切に扱ってくれよ……」


 そうつぶやきながら筒を一つ持ち上げる。

 プラモを作る時に出来るゴミ、確かライナーだったかな?それに見えなくもない。

 こうしてみると、確かにゴミにしか見えないが、恐らく……

 未来の、いや、過去のUSBメモリのようなものだろう。


 一瞬、原子炉の制御棒が頭に浮かぶが、そんなに短くは無いだろうし、こんなところに置いていいものではない。と思う。

 USBメモリが手のひらサイズだと言うことを考えると、こんなに大きなものと言う事は、超長期保存するための大型の記録媒体だろう。多分。

 蓋をつかみ、捻ってみると簡単に蓋に隙間が出来た。

 蓋だと思っていた部分は持ち手で、長いほうがメモリの本体だった。

 やっぱりな、と思いながら端子の形を確認しようと引き抜いたが……そこで俺の手は止まった。




 端子が無い。というより、金属などという無粋なものは使っていない。俺はこんなに美しい記録媒体を見たのは初めてであろう。

 黒い樹脂で覆われていたが、蓋をはずした瞬間からリンと音が鳴り、薄暗い資料室の中でキラキラ輝く透明な円柱形の棒が姿を現した。

 バーに置いてある光る筒のオブジェを連想させるが、そんなちゃっちいものでは無い。

 メモリだと当たりをつけていたが、これが本当にメモリなのかがちょっと疑わしくなる。

 外から入ってきた光を乱反射し、まるで筒自体がキラキラ輝いているように見える。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勝手にランキングへの投票もいただければ!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ