表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/254

死の商人の勧誘

「絆くん、前にブレイブペックルに強力なアクセサリーを作らせていたよね。アレを使用するのはどうか」


 ああ、能力上昇が優秀だから硝子や紡に装備させていたオレイカルスターファイアブレスレットね。


「ドレイン強化の付与も掛っている。闇影くんが来れば一番性能を引き出せるはずだ」

「となると、サンタペックルが声を掛けるまでは待機として……島にある素材を駆使して闇影のご機嫌取り……ゲフンゲフン、装備を作っておくのはどうだ?」

「凄く現金に聞こえてしまうのが悲しいですね」


 しょうがないだろ。

 闇影がいれば攻撃の手数が増える。

 硝子達とも異なる種類の高火力魔法の使い手は闇影だけなんだ。

 しかもアイツは範囲魔法も使えるしな。

 ドレインだけどさ。


 何よりこれまでの法則から言って、何か問題があると人員が呼べる様になる。

 きっとそろそろサンタペックルが言い出す頃だ。

 なので俺達のヒーロー、闇影を呼びたい。


「闇ちゃんなら島に来なくてもスピリットだし、ステータスはきっと高いはずだよね」

「だろうな」


 魔法特化で戦っている訳だし、波でもMVPを取るほどの猛者。

 運営のお気に入りとか渾名が付くくらいだもんな。

 あ、いや違った、死神だった。


「むやみやたら挑戦してジリ貧になるくらいなら良いかもしれませんね。ではその案で行きましょう。それが失敗したら別の作戦を考えて行けば良いですし」

「了解ー」

「開拓が滞りそうだけど、わかったよ」

「やっと闇影くんか……彼女は今、何をしているだろうか……」


 ロミナが物思いに耽る様子で呟いた。

 闇影か……しばらく見ていないな。

 具体的には数年……ではなく、一ヵ月半位だが。


「迷惑かも知れないが、俺達には闇影が必要なんだ」

「絆さんは闇子さんに橋から突き落とされても文句は言えないと思います」


 そうかもしれない。そこは甘んじて受けよう。

 なんて感じに島でのスローライフは再開された。

 ……サンタペックル反応しろよ!


 三日程、特にコレと言った変化もなく、島の上空に不穏な雲が漂い続けている。

 嫌な感じだな。

 波の亀裂みたいな嫌な空模様が続くとか……これがSOS信号になってくれないだろうか。


「いい加減、聞いて来いよ!」

「ペックルはモンスターじゃないペン」

「またそれか! 怒鳴るとそれ以外の返事は無いのか!」

「早くラースペングーを倒してほしいペン」

「倒せるメンバーを呼びたいんだよ!」

「早く城を建てようペン」


 ああもう! サンタペックルウゼー!

 複数の命令をしてくるな。

 早く早くってなんでもやらせようとするな。


「早く人を呼ばせろペン!」

「絆さん落ちついてください! ペックルの真似をしても何にもなりませんよ」

「お兄ちゃんも大分ボケる時があるよね」


 やかましいぞ、事の元凶!

 まあ設定されているイベント臭いけどさ。


「ロミナ! 闇影が好みそうな衣装は出来あがったか!?」

「もちろんだとも。彼女が喜びそうな忍び装束の作成が出来たぞ!」


 ロミナが俺の指示に従い、闇影用の装備を作ってくれた。

 おお……まさに忍者っぽい。

 くさりかたびらもあるし、足袋も込みだ。


「魔法系の彼女に合わせたボーナスが出るまで何度も作りなおした。コレを着るだけで彼女は今の何倍もの強さを得るんじゃないかな」

「忍び頭巾も完備……後は巻物か」


 アイツの忍者像は忍法系だからな。

 火遁の術とか水遁の術とかのイメージだ。

 要するに、だってばよ! の方向性だ。

 天誅的なタイプとは異なるので、これで正解。


「オレイカルスターファイアブレスレットを忘れてはいけないよ」

「そうだったな。スピリット用の媒介石もだな」

「必要とされたにも関わらず呼ばれない闇影さん……運が良いのか悪いのか、どっちなんでしょうね」


 なんて感じに日が傾いて来た頃。


「誰か会いたい人は――」

「キター!」


 ドンドコドンドコと言った様子で俺が小躍りしていると硝子が距離を取った。


「あんまり引くなよ。傷付くじゃないか」

「ならもう少し自重してください。待っている割には釣りをしていましたよね」

「闇影に食わせるクエの確保をしていたんだ」

「昨夜捌いて食べてましたよね? 絆さんが魔法を覚えるのも良いのでは?」


 まあ、それも手ではあるんだけどさ。

 どちらかと言うと製造系の俺が其処まで拘るのもね。

 後々覚えても良いかもだけど。


 重いんだよ、エネルギー的な意味で。

 アレを覚えると他の技能を下げなきゃならない。

 熟練度の関係もあって下げてもスピリットはそこまで損失は無いけどさ。

 釣竿の技とか地味に戦闘でも使えるようになって来たんだぞ。


「そんな訳で闇影な」


 フレンドリストから闇影をコピーペーストしてサンタペックルに命じる。


「わかったペン。会える事を祈っているペン」


 とのお約束の台詞を吐いてからサンタペックルは立ち去った。



「さて、明日は闇影くんが来る訳だが」


 何やら悪だくみ的な顔をするアルト。

 凄く似合うな。

 死の商人的な意味で。


「当然、僕を招待した時と同じ様に原住民のフリをしながら歓迎会をするんだよね?」

「いや? 普通に声を掛けようと思っているけど?」

「彼女をこれ以上いじめてどうするんだい?」


 するとアルトは露骨に不快そうな目付きで俺達を睨んだ。

 なんだ? 何か不満でもあるのか?


「僕だけが手荒い歓迎をされるのは納得しかねるのだが」

「それはお前の商人プレイが悪かった所為だろ」

「……うん。闇に罪はない」

「絆くんに同意だ。あれは君自身が招いた事だ」

「何はともあれ、僕だけ手荒い歓迎を受けるのは理不尽だ! 闇影くんにも同じ事を所望する! じゃなきゃ僕は仕事を放棄し、カルマーペングーを量産させてもらう!」


 一体アルトの何が引っかかっているのか気にはなるが、一歩も引かないと言った様子で脅してくる。

 相当根に持っている様だ。

 自業自得の癖に。


「島を出た後も覚えておきたまえよ!」

「仲間欲しさに脅しに来るか、アルト!」

「ふふ……死なば諸共さ。ロミナ、僕は仲間が欲しいんだ。闇影くんと言うね」


 お前は鬼か。

 いや、死の商人だったな。

 しかし、あの幽霊を怖がっていた闇影にそんなの大丈夫かね。

 まあアルトも幽霊を怖がっていたけどさ。


 だが、それで闇影がお前の仲間になるとは思えないんだが。

 あくまで自分と同じ境遇の被害者が欲しいんだろうか。


「はあ……しょうがない。アルトの島を出た後の生活の為にも闇影にはがんばってもらおう」

「やったね、絆くん。仲間が増えるよ」

「そのフレーズはやめとけ!」

「酷い人達ですね」


 うん、俺もそう思う。

 そんな訳で俺達は、明日来る闇影の歓迎会の準備を始めたのだった。



 ドンドコドンドコドンドコドン……。

 アルトの時の様な軽快なリズムを俺と硝子が叩く。

 心なしか硝子はやる気が無かった以前よりも更にやる気がない。

 まあ当然と言えば当然だが。


「ヤーハー!」

「ヤーハー」

「アーハー」

「ウェーイ」


 やる気なのはアルトだけで他の連中は付き合いって感じなのが並々と感じられる。

 事前の打ち合わせって感じのダンスだ。

 ……誰だ。ウェーイって言った奴。


「もっとテンションを上げるんだ! 僕の時はこんなものじゃなかっただろう!」

「あれは君への恨みが募っていたからね。自業自得だと思わないかい?」

「死の商人であるからにはタダでは転ばない! 反省なんて早々にしてなるものか」


 あ、ロミナが深く溜息を漏らした。

 アルトもそこそこワガママな所があるんだな。

 まあ、俺達限定かもしれないけど。

 しかし、ついに死の商人にプライドを持ち始めたぞ。


「あんまり闇影くんを驚かせない様に。彼女は君ほどの悪さなどしていない。むしろ健全な人物なんだから」

「そうそう、闇ちゃんは素直でノリが良い子だよ」

「そう……」

「自他共に認めるコミュ障だけどな」

「く……味方が誰も居ない! これが絆くんだったらどれだけ良かった事か!」


 あ、ロミナが俺の方を見て微妙に頷いている。

 俺ってそういうポジション?

 まあナチュラルにクズだな、という自覚はあるけどさ。

 しかし、これが闇影ではなく紡だったとしたら……アルトと同じテンションだな。

 これが身内補正か。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ