表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/254

海女現る

「誰か会いたい人はいるペン?」


 光のルアーを失った俺はしばらくの時を池で餌無しで釣りをしていた。

 硝子には開拓者の七つ道具を渡しているのでどうしてもそうなる。

 尚、開拓の方は順調に進んでいて、この辺りの伐採も始まった。

 今はあの魚、俺の愛すべき光のルアーを奪ったぬしの息の根を止める事だけを考えている。俺がどうしてあのぬしを一方的に敵対視しているのか……それは夜になると沼の底で光のルアーがじんわりと光っているからだ。

 まるでお前は敗者だ。と言われている様でムカツク。ただそれだけの理由。


「しぇりるだ」

「迷いもなくしぇりるさんなんですか?」

「しぇりるは泳げる。何より銛スキルでドンッだ!」

「……やはり、そういう趣旨ですか」


 硝子の呆れる様なジト目を眺めつつ、俺はペックルが表示させたウィンドウに『しぇりる』と名前を入力する。

 確かあいつは空欄とか記号とか無いはずだから、ひらがなでそのまま入力すれば良い筈。一応はフレンド欄からコピーペーストして入力した。


 ともかく、今必要な人材と言えばしぇりるだ。

 しぇりるしか考えられない。

 俺にはしぇりるが必要なんだ。


 ディメンションウェーブから数日が経っている。

 アップデートで追加されたアイテムや装備をそろえた頃だろう。

 突然呼んでもそこまで迷惑は掛からないはず。

 いや、突然強制召喚の時点で相当迷惑掛けているけどな。


「ともかく、しぇりるが居てくれればどうにかなる!」



 そうして翌日。

 朝一に浜辺に行くと垂直にうつ伏せで倒れている、しぇりるを発見した。

 俺は有無を言わさずに……スクリーンショットを撮った。


「私の時も同じ事をしていましたよね……」


 おっと、硝子の中で俺に対する評価が低下中だ。

 まあ今まで褒められる様な事をしていたのか、と尋ねられると微妙なんだがな。

 ともかく硝子も何枚か撮ったのでしぇりるでも撮っておこう。

 いや、この際流れ着いた奴は全員撮るとしよう。思い出的な意味で。

 よし、もう少し近付いて。


「ほっ!」


 硝子と同じく俺の足に手を伸ばしてきたので避けた。

 しぇりるの手が空ぶった所でしぇりるの意識が回復する。

 まあ……元々静かな奴だから、あんまり変わらない様な気もするけど。


「絆……と硝子」

「おう。光のルアーはお前の手に掛かっている」

「絆さん。お気持ちはわかりますが事情を説明しないと」

「……そう」

「理解してくれたぞ」

「きっとその『そう』はそう、わからないわ、のそうですよ」

「あ、やっぱり?」

「……そう」


 だよな。俺も同じ事をされたら相手に事情を詳しく尋ねるし。

 ともあれ、しぇりるとも合流を果たした俺は硝子と同じく、これまでの経緯を話した。

 前回との違いは硝子が来てからの話位だ。


「……そう」

「そっちはどうだった? 第二波とか」

「そう」

「大丈夫だったのは解ったが、詳細はわからん」

「そう」


 衝動でしぇりるを選んでしまったが、外界の情報を得るには失敗だったか?

 かといって誰かが特別必要だった訳でもないからな。

 まあタイムアタックしている訳でも無いし、できる限りの事をすれば良いか。

 幸いしぇりるは半製造スキル構成だ。開拓関連も多少は理解してくれるはず。


「とりあえず案内をするよ。池とか池とか池とかな」

「そう」

「絆さん、本音がタダ漏れです」


 道案内する時に池を連呼する。デートコースとしては最悪だな。

 まあデートなんかした事ないけどさ。

 池の事は一度忘れて、カルミラ島を案内するとしぇりるは思いのほか反応が良かった。

 もちろん俺がそう思っているだけで実際はわからないが。

 一応少しは意思疎通ができている自分を信じよう。

 しぇりるは特に伐採と採掘に興味を示した。

 確かにあれ等の材料から船を作れる可能性は高いので自明の理なのか。


「そういえば船は誰が持っているんだ?」

「ヤミ……とアル」

「アル……アルトか、なんでアルトも持っているんだ?」

「新しく作った」

「新しく?」

「……ん。今、流行してる。アルに作らされて、金袋を置いていく」


 え~っと……言葉を繋いでいくとこうか。

 今まで俺達が使っていた船は闇影が所持していて、第一都市の方で船造りが流行している。金を稼げると踏んだアルトが、しぇりるに大量発注させて儲けた。

 こんな所か。

 しかし、そうなると前線組も海を目指し始めているという事になるのか。

 あっちでどうなっているかは知らないが海も注目を浴び始めていると。


「まあ船造りたいなら作るか? 材木と鉱石をちょろまかせば結構な量手に入るぜ」

「……見てからじゃないと」

「そうか。じゃあ後で見といてくれ。最悪欲しいのなら自分で採取もできる」

「……ん」


 一通り建物やら、ペックルやらを説明していく。

 最近ではペックルにしか効果が無い建物が多いが中は面白い。

 例えば病院にはナースペックルとドクターペックルがいる。

 もちろん頭にナースハットとヘッドミラーを付けたペックルだ。

 ペックルダンジョンから冒険5匹組……現在職種が増えた冒険チームが拾ってきた。

 効果が上がるのかは微妙だが、病院に常駐させている。


「さて、池行こうぜ」

「……ぬし釣り?」

「おう」

「いく」

「さすがしぇりる、話がわかるな」

「……ん」


 若干満足気のしぇりるを連れて池に向かった。

 あれから数日経っているので伐採で少し更地に変わって歩き易くなっている。

 草が茫々だった道は土が固められて、斜面は木で崩れない様に補強された土階段だ。

 ……未完成なので池までの途中で、坂道になっているけど。

 そうして見えてきたのが憎き池。

 ちなみに釣れる魚はコイなどの淡水魚が多い。


「よし、しぇりる。あの下の方に見える巨大魚を銛で仕留めてくるんだ」

「……釣らないの?」

「釣ろうとしたら糸が切れてな……」

「わかった」


 しぇりるは銛を構える。

 銛は以前使っていた物よりも豪華になっている。

 なんとなく柄が勇魚ノ太刀に似ているのは気の所為だろうか。

 そういえば以前、巨大イカの素材を渡していたな。


「エイハブスピア」

「は?」

「……銛の名前。お礼、言おうと思って」

「そうか」


 エイハブってなんだ?

 何かの造語か、それとも意味があるのか。


「白鯨」

「はくげい?」

「小説の登場人物」


 なんか聞いた事あるような無いような。

 まあどっちにしても、何故ぬし系から作られる装備は対鯨系が多いのか。

 このゲームの作者は鯨に何か思う所でもあるのだろうか。


「縁起は良くない」

「そうなのか?」

「……負けた人の銛だから」

「へ~」


 それでも効果はしぇりるが所持している武器の中で一番高いそうだ。

 まあ俺もケルベロススローターが無ければ未だに勇魚ノ太刀を使っていただろうし、入手難易度から性能は高いのだと思う。

 ともあれ、性能の高い銛があるなら巨大魚も楽勝だな。

 池の巨大魚は他の場所と違って良く見るとぬしが見える。

 位置を教えるとしぇりるは小さく頷き、銛を構えた。


「ボマーランサー」


 蒼白い紐が銛に繋がった。

 以前よりもスキルランクが上昇しているのか発光する色が強くなっている。

 それは射出時も同じく、爆発エフェクトが以前よりも大きい。

 発射された銛が池深く進んでいく。

 が。


「届かなかった」

「射程外か……よし、しぇりる。潜って殺るんだ」

「……言動がマフィア」


 そこまで大規模な親玉ではないんだが。

 せめてヤクザと言ってほしい……じゃなくて、俺は普通だよ。

 なんだかんだ言いながらも、しぇりるは池に潜って銛を構える。

 そういえばスキルはスキル名をしゃべって使うけど、水の中ではどう使うんだ?

 今度聞いておこう。

 お、戻ってきた。


「当てたけど、反応無し」


 しぇりるは池から上がり水を滴らせながら言った。

 銛なら水棲モンスターに有効だし、巨大イカ戦で効いたからいけると思ったんだがダメだった様だ。

 そうなると正攻法で釣らないといけない訳か。

 あれを釣るのは至難の業だが……がんばってみるか。


「まあ木材と鉱石でも見に行くか?」

「ん」


 こうしてカルミラ漂流記にしぇりるが加わり、島は賑わっていった。

 尚、しぇりるに遭遇したければ伐採、採掘、海、拠点のどれかに行けば会える。

 別にギャルゲーではないので優先的にこれ等を選択する必要はない。

 ともあれ元々海女だった所為もあり、翌日には生活に馴染んでいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ