表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
170/254

狩猟具



「うーん……!?」


 なんだこれ? かなりのぶっ壊れスキルだぞ?

 狩猟に関するすべてに大きな補正が掛かって狩猟関連武具の性能が7割も増加って強すぎるにも程があるぞ。

 代償として外すことは出来なくなるし、人型の敵へのダメージが大幅に減少する。

 モンスターだけではなく、仮に対人要素が実装されたら諦めろって感じの極端なスキルだ。

 さらに今まで習得した狩猟関連、フィッシングマスタリーをはじめとした数々のスキルが再習得をしなくちゃいけなくなる。


 ただ、習得実績……釣った魚とかは保存されていて、新しく魚を釣り上げることで再習得も可能って事だ。

 これはⅩまでならかなり軽いぞ?


 問題として……前提条件のハードルが異様に高い。

 該当スキルを上げることは現状だとカニ漁とかしてればある程度補えるけど……ヌシ5匹以上を初回に釣り上げるって条件きっつ!


 ただ、全部満たしてるぞ、俺。

 ここまで条件厳しいと早めに習得しておいた方がいいのか?

 というか俺の為に前もって準備してあったと思える位に条件がきつい。


 けど……長くゲームをやってたら満たせそうな条件だな。

 で……これ、唯一って所から考えて先着一名ってスキル……か?

 他にユニークスキルがあるのか探したけど見つからない。

 条件を満たしたら出る類のスキルである可能性は高いな。


「んー……」


 代償は今までの技能だけど、統括されるって事は維持エネルギーが1000で今までのスキルとして扱えるって事だ。

 さらに新しく今までのスキルを習得すれば重複する。非常においしい。


「気になる代償として人へのダメージが99%マイナスって事だけど……人型の魔物も該当するのか?」


 次元ノガルーダとか人っぽい要素がそこそこある。

 リザードマンとかオークとかゴブリンとかな。

 その辺りに対する問題とかが大きいといえば大きいけど……ありそうなのはエンドコンテンツで闘技場とか実装された際に出られないって所なんだよな。


「……」


 よく考えたら俺って大半のゲームで対人要素のある奴はやらないや。

 姉さんや紡はこの辺りが得意だけど俺ってどんなゲームも大半は対人せずにエンジョイプレイをしてたなぁ。

 こう……対人がメインのイベントとかも最低限で済ませていた。


 そう考えると全く代償と言えない。

 こんな早い者勝ち的なスキル……取らなきゃ誰かに取られるだろ。

 迷っているうちに誰かに取られて消えたとかだと目も当てられない。

 本来ならみんなと相談しないといけないけど夜も更けてるし、今夜はみんな寝るって言ってたからなぁ。


 ……硝子に聞いて見るか。

 苦楽を共にした一番相談しやすい相手だし……闇影辺りも声を掛けやすいか?

 という訳で硝子と闇影にチャットを飛ばしてみる。


『絆さん? どうしました?』


 個人チャットを飛ばすと硝子はすぐに反応してくれた。

 闇影は……返事がないな。すでに就寝中のようだ。


『ああ、寝る前に新しく追加されたスキルとかをチェックしてたんだけどな。ユニークスキルがあって取るか相談しようと思ったんだ』


 俺は硝子に狩猟具というユニークスキルを説明した。


『確かにそれは非常に悩みますね。相談してくれてありがとうございます。ですが……ほかの皆さんに相談してからでいいのでは?』

『いや、姉さんとか紡相手だと迷走しそうだしさ。ロミナとかは相談に乗ってくれるだろうけど硝子に聞くのと変わらない気がしてさ。何よりスピリットの事でみんなわからないだろ?』

『そうなると闇影さんも相談に適している方ですね』

『アイツにもチャットを送ったけど反応がない』


 寝るのが地味に早い奴だよな。起きている時は起きているけどな。

 任意で夜更かしをする時以外は早めに寝てるのが闇影だ。


『早い者勝ち感があってさ不安なんだ』

『正直……そこまで条件が厳しいのでしたら絆さん以外取れなさそうだと思いますが……』

『長くやってると案外簡単に取れるもんなんだぞ? この手の条件って』


 200万匹の狩猟実績ってあるけど小型の魚、イワシとかニシンとかサンマって船で大々的な漁なら一回で数万尾獲れる。

 一日二回だったとして一日4万としたら50日で取れてしまう。

 環境さえ整ったらあっという間だ。

 俺たち以外だって船を所持しているプレイヤーもいるし、底引き網でかなりの魚が獲れるんだから難しい数字じゃない。


『ヌシの初回釣り上げって所で相当厳しいと思いますよ』

『いやいや、そこは硝子だって釣りをしてたら引っかかったじゃないか。あれを5回するだけってのがかなり緩い』

『焦りすぎだとは思いますが……ですが覚えて損ではないのはわかりました。問題としてあるのは人へのダメージですね』

『ああ、たださ。俺、大抵のゲームで対人やらないんだよね』

『それはわかります。絆さんはそういう所は好まない方なんだろうと思っています。ただ……そんな注意があるという事はいずれ現れる要素って事ですね。チームで別れて波での攻防とかありそうです』


 あー……そういった可能性があるのか。

 それは盲点だったなー。


『ですが、絆さんは元から望まない要素のようですし、絆さんが決めてくださって良いと思いますよ。どうしてもやらねばならなくなったら私や皆さんが協力して下さいますよ。何せ絆さんはどこでも釣りをする方ですからね』


 今更って言いたい訳ね。


『そっか、ありがとう。じゃあせっかくだし取得してみようかな』


 硝子に相談して取る決心が固まった気がする。

 これでどこかで問題があったとしても、その時は釣りをしてればいいんだし。

 元々釣りをするためにこのゲームをプレイしたのだから問題なかった。

 俺はスキル欄にある狩猟具のスキル項目をチェックして取得しようと試みる。もちろん前提スキルはすべて取得してだ。

 前提条件は俺が取得できるスキル範囲で満たせるから出てきたんだろう。

 コストが重くなる……所ではあるのだけど狩猟具がそのままの性能ならば逆に安く済むようになる。



 警告・このスキルを取得すると外すことは出来ません。

 該当スキルが統括され、元のスキルは再習得条件を満たさないと習得できなくなります。

 よろしいですか?


 ・はい ・いいえ 


 案の定後悔が無いようにとばかりに確認メッセージが出てきた。

 俺は迷うことなく・はいを選択する。



 本当によろしいですね?


 ・はい ・いいえ


 随分と厳重だな。

 ここでもう一度、押して本当の本当に~と続いたらコントだぞ。

 って思ったのだけど、該当スキルが統括されるエフェクトが出て、狩猟具というスキルが俺のスキル欄に収まった。


『おめでとうございます! 十二の唯一スキルの一つ・狩猟具を取得したプレイヤーが現れました!』


 って全体チャットが流れた。

 うわ……このスキル、相当ゲーム内で重要そうなスキルなんだな。


『びっくりしましたね。いきなり全体で放送されましたよ』

『そうだな。プレイヤー名が表示されなくてよかった』


 目立ちたくないとかそんな話だけど、こう……いくら島主でも限度があるとかキレられそうな案件だ。

 まさか全体放送で流されるとは思いもしなかったぞ。

 大昔のMMORPGでは超高難度アイテムを作成したプレイヤーやギルドがゲームのシステムに晒上げにされるなんて事もあったそうなので、少し不安だったんだよな、

 幸い取得プレイヤーが現れた程度に収まっている様だ。


 何にしてもスキルを再度チェックだ。

 ……うん。

フィッシングマスタリーや解体技能、トラップマスタリー等、今まで俺が重点的に習得していたスキルが軒並み消失していて再習得の条件が一部満たせなくなっている。

 けれど釣り竿の補正とかその辺りは感覚的には全く変わらない。


 むしろより明確に使えるような気がする。

 そもそも今の俺だと装備するのにエネルギー以外に技能が必要な装備も外れずに装備出来ているので問題は全くない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] どうして今までの行動で「名前がアナウンスされてないからバレない」と思えるのだろうか・・・ 狩猟具なのにね!
[良い点] クロス具合が楽しいです [一言] 最終ボスが人型だろうから主人公としては考え物なんだよなぁ
[良い点] 人型へのダメージ99%減ってことは、99倍ダメージ与えれば良いだけだから実質デメリットなしですね! あと闇影ちゃんってもしかして小学生とかかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ