表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/85

(「」視界内の動き「」)

 


「これがまずその一つだ」



 突き出されていた人差し指が上を向いた。



「投稿する回を分ける。前回までの語り分をリセットする方法だ。だがこれは続けて読めてしまう単行本などの形式には向かない。言うなればウェブ投稿や連載中にのみ限られる手法だろう」



 目の前で上を向いていた指先が手首ごとぐるぐる回る。



「次に考えた手法は挟み込みだ。聞き手の反応、話者の様子や風景の描写、あるいは環境の動きなど様々な情報がある。そうした言外の情報は多くの場合、地の文を主観として観測されて描写されている」



 その観測可能な情報のほとんどを片手で遮っていることを、わかって言っていますか。



「逆に言えばそれらの情報を小出しにしていくことで長尺の語りを分割することができる」



 それならまず視界を遮っている手をどけてほしいですし、くるくると回すのをやめてくれませんかね。



「あるいは話者の言葉に対して、主観が何を感じるのかを地の文で語らせて、主観のキャラクター性に共感を持たせるのも一つの利用方法だろう」



 なるほど。

 なんだかよくわからないけれどもよく喋る人を相手に、聞き手としてそれに付き合っているいう状況を読者に共感して貰うわけですか。そんな変人は稀じゃないですかね。



「では。更に簡素に、何も考えずに使いまわせる方法をあげてみよう」



 顔が見えないことに少しイラついてきたのだけれど、この状況はまだ続くらしい。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ