表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/68

ニンテンドースイッチを買った理由

「いやいやいや・・・マジかぁ」


 5月の頭、アサヒは自宅マンションで、健康診断の結果表を見ながらため息をついた。


 現在勤める会社で4月に受けた健康診断の結果表が届いていた。


 総合判定は、

『メタボリックシンドローム予備軍』

『医療機関で検査・指導・治療を要す。仕事や生活を見直してみま賞』

 だった。


 結果表を持って恐る恐る病院を受診したところ、すぐにどうこうというわけではないが、適度な運動と食事制限を勧められた。


 アサヒも自分が太ったことはわかっていた。

 わかってはいたが、アサヒにとって、ジムは敷居が高かった。


 ******


 原因はわかっていた。

 前の会社に勤めていた時、ハードワークによるストレスが向かったのが食欲だった。

 20歳の頃69キロだった体重は、23歳の時就職してから、毎年4〜5キロづつ増加し100キロを目前に迎えていた。


 27歳になった昨年の8月に過労で倒れ、入院・退院・退職・実家に帰るのコンボを決めた。

 ある程度、貯金はあった。少なくない退職金も出た。


 実家に帰ってから、体調不良もあり、しばらくは何もする気が起きなかった。


 療養中、ネット通販で買い物をしようとAmazonを眺めている時にゲームのページを開いた。


 プレイし損ねたゲーム『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド*』を見つけた。

 何年前のソフトだっけ?なんて思いながら、何の気無しにゲームレビューを読んだ。







 涙が止まらなくなった。







 今すぐにやりたくなって、近所のゲームショップに車を走らせた。

 目当ての『ゼルダの伝説』はあったが、ニンテンドースイッチがなかなか売っていない。

 数店舗回ったところで見つけた古い小さな玩具屋に、一台のニンテンドースイッチが残っていた。


「今これしかないんだよねぇ。他のスイッチよりちょっと高いのよ」


 店員のおばあちゃんが持ってきてくれたのは、スイッチ本体にあらかじめリングフィットがインストールされた『ニンテンドースイッチ リングフィットアドベンチャーセット』だった。





 何度もゼルダをクリアして、3ヶ月が経った時、アサヒはもう一度頑張ろうと思えた。


 まぁ、部屋に篭ってゲームばかりしていたので、肉体的にはヨロシク無かったが。

 結局、リングフィットに触れることはなかった。


 伸びていた髪を切り、ベリーショートにしてもらった。


 叔父に知り合いの会社を紹介してもらい、再就職したのが今の会社だ。

 小さい会社で給料も高くはないが、9時ー18時の勤務で残業することはほとんどない。

 土日は、ほぼほぼ休みを取れる。


 実家から電車で小一時間かかったので、会社から2駅ほど離れた場所に借りたのが、今住むマンションだ。

*ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド

2017年3月に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。


アサヒが見たアマゾンのソフトレビューは

『いつもと同じつまらない景色が違ってみえる。』

と言うタイトルでトップに表示されます。


すごく素敵な文章で心動かされます。

今も読めますので、よろしければ一度見てみてください。


オープンワールドってすごいね。

スイッチを持っているなら一度は触ってみてほしい。

数々の賞を受賞した誰もが認める2010年代最高のゲーム。

日本のゲーム史上初4大ゲームオブザイヤー制覇を達成。

キャッチコピーは「駆ける、活きる、護る。果てなき冒険を思いのままに。」

ティアーズオブキングダム、発売、楽しみにしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ