表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/49

0日目 カマイタチ

 逃げるは恥だが役に立つ。

 ドラマで名を挙げたが、元はハンガリーのことわざだ。

 ハンガリーってのは、オーストリアとかそこらへん。


 ……カンガルー?


 それ、多分オーストラリアの方だ。

 楽器で有名な方。 ヨーロッパの大体真ん中のところ。


 どうしてそんな話になったか。

 そう、私ウルフは……逃げました。


「フォーハ、ズィフイト!!」


 殺気を感じ、急停止する。

 そこへ、上から斬撃が降る。

 あと少し止まるのが遅ければ、☆ギ☆ロ☆チ☆ン☆ だった。

 よかった、首ついてる。


「はははっ。 ボーイ。 これではいつか当たってしまうぞ」


 どこからともなく聞こえた。

 その言葉を区切りとし、攻撃は熾烈を極める。

 上下左右。 あるいは変化を加えながら、四方八方から攻められる。

 辛うじて避けるも、警戒しながらの全力疾走に息が切れてくる。


 斬撃が頬をかすめるたび、戦慄が走る。

 もし当たったら、それが急所なら……そう考えるたび、逃げる足にも力が入る。

 そして、その思考も終わりを迎える。


 頬や腕をかすめ、血を流していた箇所が、熱を持つ。

 そして、その熱は全身に伝わってくる。

 疲労感が飛ぶ。 ある一種の気持ち良さを感じる。

 見ると、出血は止まり、傷口は乾いていた。


「あー、もう。 飽きた」


 そう呟くと、およそここに飛ぶであろう、あたりをつけた斬撃に対し、黒球を置いておく。

 予測をバッチリ当て、斬撃と黒球の共鳴音が響く。


 つまりこれは、予測できる類の攻撃だ。

 見えない攻撃だが、見てから避けられる。

 後はタイミングの問題だ。


 そう思考しながら、攻撃を弾き続ける。

 黒球を、最適な形に変化させながら、受けの精度を上げていく。

 最適な形を求めれば、求めるほど、不思議な形に仕上がっていく。


 最初は、盾を目指した。

 だが、面による受けが必要ないため、それは最低限の細さとなっていく。

 まるで、日本刀。

 その芸術のような形は、他の刀にはない機能美が備わっていた。


「ひゅー。 やはり、サムライボーイ」


「これで、お前の攻撃は効かないぜ。 また、妙な形になってしまったがな」


 時の流れがゆっくりになっていく。

 ランナーズハイが、交感神経を優位にする。

 暴走する心臓が、体を時に適応させる。


「なんだその視線は……まさか」


「あぁ、見えるぞ。 先ほどまで捉えられなかった攻撃が手に取るように分かる」


 その斬撃の正体は、空気のヤイバだった。

 日本ではカマイタチと呼ばれるソレは突如として現れ、ウルフを襲う。

 だが、見えていればどうということはない。


「ふーむ。 これは、流石に舐めすぎていた……大臣の言う通りになったか」


「舐めすぎていた? いや、その後の方を聞かせてもらうか」


「うーん? 大臣のこと? いいよ教えても、9000ダラーくれたらね」


「法外だ……なっ」


 攻撃を弾く。

 大丈夫、受けが成立する以上、奴が別の手を打たなければ勝ちは拾える。

 大丈夫……大丈夫。


 奴の能力は風。

 カマイタチを作り出し、飛ばす。

 いたってシンプルな攻撃だ。

 だが……一つ懸念が残る。


 どうやって黒球を避けたのか。


 右上から風が襲う。

 これも問題はない。 攻撃の道に、黒刀を割り込ませる。


 だが、それはウルフを捉えた。


「ちっくしょー。 なんだよ……これは」


「んっんー。 残念だがね、君。 これから我の攻撃は避けることができない。 ショーですよ。 君にとっては残忍だ。 このショーは。 そう、とても……残忍だ」


 まぶたを切ったのか、片目が赤く染まる。

 視界が半分消え、距離感が失われる。

 だが、それに対するショックはちいさい。

 なぜなら。


 そんなことよりも、受けが成立しなかった事実の方が、ウルフにはショックだったからである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ