表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

季節も人も巡ります。


 のんびりと田舎の夏休みを過ごすつもりが、思いがけず騒がしくなってしまい、気付けば夏も終わろうとしていた。


 おかげで、ずっと逃げ続けていた思い出と向き合うことができた。まだ受け止め切れたとは、とても言えない。けれど少なくともちゃんと向き合うことができた。


 それをさせてくれた少女、碧子みどりこ

 彼女は二度、ぼくを救い上げてくれた。

 一度目はぼくの命を。二度目はぼくの心を。


 その結果生き延びたぼくがこの先どう生きるかは、ぼくの問題になる。

 だけど、もう一度二人に会った時、笑顔で胸を張って会いたい。そう思った。そしたらきっと二人とも喜んでくれる。

 別にものすごい偉業を成し遂げるとか、そんなことではない。ただ、ちゃんと生きて、出会った人と一緒に過ごし、思い出を積み重ねていく。それは自分一人でできることではなかった。関わる人と、きちんと向き合わなくてはならない。


 毎日毎日、ひとりひとり。きっとぼくは自分一人で生きているのではなくて、周りの人が生かしてくれている。めぐ姉がそうしてくれたように。碧子がそうしてくれたように。

 その人たちとちゃんと向き合って、歩いていこう。


 そう思えたから、夏休みが明けて香奈と会った時、「おはよう」って笑って声をかけることができた。

 香奈はちょっと戸惑っていたけど、「おはよう」って返事してくれた。

 これからぼくらがどうなっていくのか、まだわからない。けど、どうなったとしても、それは思い出になる。忘れることなく、積み重ねていくものになる。




 + + + + +



 冬。ぼくはスキーに来ていた。

 田舎の家はスキー場にほど近く、子供の頃からそこを宿泊地にさせてもらってはスキー場に繰り出していた。けれど、今年ほど長くいたことはないかも知れない。

 昼間はスキー場で滑り倒し――ばあちゃんがおにぎりを持たせてくれた。これでお金もほとんどかからない――夜に帰ってきて寝て、翌日また出かける。そんな生活をしていた。


 ある日、ひと通り滑ってひと息つこうとロッジに戻った時のこと。


 ぼくはストーブの回りが不自然に濡れていることに気がついた。


(なんだろう?)


 何故か気になってぼくはしゃがみ込んだ。ストーブ回りの敷物に手を触れてみる。

 かなり濡れていた。まるでバケツの水でもこぼしたみたいだ。

 辺りを手で触れて回っていると、何かが手に当たった。ごくごく小さなものだ。


 例えば氷の欠片のような。


(まさか……?)


 それを両手に持ってぼくは外に出た。

 ロッジの外は寒い。あたりには山ほどの雪。言うまでもないが今は冬だ。

 雪の上に氷の欠片を転がした。自分の身体をさぐって見つけた安全ピンで小指を突き、氷の欠片に血を落とす。

 そして待つことしばし。


「……ふにゃあ。助かりましたあ」


(やっぱり)


「おまえ、こんなところで何やってんだ?」


 そこには数か月前に別れを告げた雪女、碧子がいた。

 裸のまま、雪の上に座り込んでいる。ぼくは目のやり場に困った。服はどうした?


「いやあ、コウくんいるかな~って待ってたんですけど、ストーブの前でうっかり眠りこけちゃって、溶けちゃったんですよう。服は片づけられちゃったみたいですね」


 ……あほか。


 さすがに人目もある。ぼくは急いで自分のウェアを脱いで碧子に着せた。


「おまえなあ。少しは命の危険を感じろよな」


 半ば呆れ、半ば叱るように、ぼくは言った。


「たまたまぼくが見つけたからいいようなものの、見つけてもらえなかったらどうするつもりだったんだ?」


「えへへ。大丈夫ですう。コウくんがきっと見つけてくれるって信じてましたからあ」


 にこにこ笑っている碧子の能天気さに、ぼくは額に手を当ててしゃがみこんだ。ものすごく虚しい気分だ。こんな奴に少しでも敬意を抱いたことが、自分の人生最大の間違いであるような気がしてくる。


「だいたいおまえ、大人の雪女になるって言ってたじゃないか。それはどうしたんだよ?」


 雪女の成体になると記憶もなくなる。まったく別の固体に生まれ変わると言っていたのに。


 今の碧子は、前とちっとも変わらない。見た目もそのままだし、中身のポンコツさ加減もまったく改善されていない。


「ええと、それがですね」


 碧子はちょっと困ったような表情になる。


「成体になりそこなっちゃいまして」


「はあ? なんで?」


 碧子は言いにくそうだ。


「実はですね。雪女が再生するのに、人の血は必ずしも必要じゃないそうなんですよ。だけど前に再生する時にコウくんの血をもらったじゃないですか。人の血が混じったことで、あたしは半妖、純粋な雪女じゃなくなっちゃったんです」


「…………」


「もう大人の雪女になれないそうなんてすよ。それで郷を追い出されてしまって……。あの、怒ってます?」


「いや」


 今の話が本当なら、責任の一端はぼくにある。文句を言える筋合いじゃない。

 けど、何だろう、この半端ない残念感というか、やり切れない気持ちは?

 元はと言えば、おまえのドジが招いた結果だろうと言ってやりたかった。


 しかし問題はそればかりじゃない。


「事情はだいたいわかったけど……。それで、これからどうするんだ?」


 もう雪女にはなれない。

 かと言って人間でもない。

 行くあてのない碧子はどうするつもりなのか。


「そう、それでコウくんですよ。

 碧子がお嫁に行けない身体になってしまったのは、コウくんの血のおかげなのです。なのでコウくんにも責任の一端はあるのです」


「表現が不穏当なうえに正しくない。訂正を要求する」


 嫁うんぬんは、どこから出て来た?


 つっけんどんに言い放ってはみたが、碧子の言い分にも一理あることは認めざるを得なかった。

 郷を追い出されたという碧子は今、寄る辺ない身の上だ。


「そんな、照れなくてもいいですよう。もう幾度も熱い夜を過ごした仲じゃないですかあ」


 びしっ。


「いった~い!」


「おまえ今の絶対『言ってみたかっただけ』だろ?」


 妙になじんだデコピン。

 ……、いかん、なにかよからぬ性癖に走りかねない危うさを感じてしまう。


 とは言え、このまま放置して帰るわけにもいかない。


 碧子が気の毒、というより、こやつの世話を押し付けられる人が憐れでならないからだった。


「とりあえずばあちゃんに、飼っていいか訊いてみる」


「ひどっ! あたしは犬猫扱いですか!?」


ぼくの中では、犬猫以下の扱いだけどな。


 なかば涙目の碧子を見やって、ぼくはため息をついた。


 冷酷にして妖艶、はかなくも毅然とした、気品あふれる妖、雪女。


 ミステリアスなそのイメージを、碧子は粉々に打ち砕いてくれた。


 このやり場のない怒りを、どうしてくれよう?




 + + + + +



「ばあちゃん、ただいま」


「お帰りなさ……あら、碧子ちゃん?」


「はい、ただいまなのです」


「お帰りなさい。ご飯できてるわよ。食べるでしょ?」


「わーい」


 ちょっとばあちゃん! 適応力高すぎ! 少しは事情を確認するとかしないの?


「まあまあ、話はご飯食べてからでいいでしょ? 後でお父さんとお母さんに連れて帰っていいか相談するにしても」


「って、ぼくが連れて帰るの、これ?」


「こんな田舎で年寄と暮らすより、若い人のいる都会に一緒にいた方がいいでしょ」


「うーん……」


 そういう問題なのだろうか?


「ばあちゃん、簡単に言うけど、犬猫じゃないぞ」


「ひど! いつも犬猫扱いですか?」


 抗議する碧子をよそに、ばあちゃんも動じない。


「じゃ、責任もって大人になるまで面倒見てあげてね。あ、大人になるまで手を出しちゃだめよ」


「ちょっとばあちゃん!」


「わーい。ふつつか者ですがよろしくお願いします」


 碧子は畳に手をついてぴょこんと頭を下げた。


「却下」


「なぜっ!?」


「うちじゃペットは飼えません」


「ペットじゃないです。雪女ですってば」


「やれやれ……」


「ふふ」


 ばあちゃんが楽しそうに笑っている。


「なに?」


「コウくん、やっぱり碧子ちゃんといる時の方がいい顔してるわよ」


「そう?」


 気づかなかった。


「明るい顔してるわよ。だから碧子ちゃんと一緒にいなさい。

 碧子ちゃん、コウくんをよろしくお願いするわね」


「はい、お願いされました!」


 自分の知らないところで、話がどんどん進んでいる気がする。


「それと、せっかくだから帰る前に二人でお墓参り、してらっしゃいな」


「お墓参り……って、誰の?」


「恵美ちゃんの」


 息が止まるかと思った。

 思わずぼくは、ばあちゃんを見返した。


 もしかしてばあちゃんは、全て知っているのだろうか。




 + + + + +



 うっすらと雪が積もる、寒々しい墓地。

 ほかに人がいない敷地の一角、墓石の前に、ぼくと碧子は並んで立っていた。


「どうだ? 自分の墓を眺める気分というのは?」


「う~ん、別に」


「なんだ、張り合いのない」


「お墓は死んだ人のためじゃなくて、生きている人のためにあるのです。生きて遺された人は悲しみを思い出に変えていくんです。長い時間をかけて。自分で」


「……おまえ、たまにいい事言うな」


「渾身の決めゼリフが台なしです。リテークを要求するです」


 ぼくはまだ自分の悲しみを思い出にできていない。きっとまだまだかかる。もしかすると一生かかってもできないかも知れない。


 でも、悲しみだけじゃない。


 ぼくは知っている。

 この墓の中に、めぐ姉はいない。めぐ姉の魂は今、生きてぼくの隣に立っている。


 ぼくは「今、生きてある人」と、新しい思い出を作っていかなくちゃならない。


 碧子がぼくの手を握った。雪女だから、ひんやりする。

 でもその奥に、ほんのりとしたぬくもりを感じた。


「おまえさ、もしかしてさっきので更に人間ぽくなってない?」


 ぼくの血が追加されて、より人間に近づいている?


「も一回溶かして固めたら、ちゃんとした人間になるとか?」


「なんか、いろいろひどいです。あたしはアイスクリームか何かですか?」


 ふくれっ面の碧子。その様子が可愛らしくて、思わず頭をなでる。

 それでもややご機嫌ななめなのは、犬猫扱いするなということらしい。


「でももしちゃんとした人間になれたら、コウくん、責任取って下さい」


「責任て?」


「人間になったのはコウくんのせいなのですから、責任取ってちゃんとお嫁にもらってくれないと駄目なのです」


「嫁の前にまっとうな人間になろうな。もう少しポンコツじゃなくなったら考える」


「む~、ひどいです」


 ぼくは墓に向き直った。


 ――ありがとう、めぐ姉。


 めぐ姉の思い出はここに置いていくよ。


 忘れられるわけないけど、でも立ち止まってはいけないから。


 これから碧子と、新しい思い出を作っていくよ。


 でもきっとまた、思い出してしまうと思う。足を取られて立ちすくむと思う。その時は――。




 つんつん、と、碧子が手を引っぱる。


「なに?」


「コウくん、いい顔してますよ」


「そうかな?」


「そうですよ」


 碧子はにかっと笑って、


「恵美も嬉しいです」


 雪女なのに、夏の陽射しを感じさせる笑顔だった。


 きたる夏の日を。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ