表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
~新世界の英雄譚~  作者: 宇良 やすまさ
第8章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

805/959

780.思考

   ◯   ◯   ◯

 

 〝ガリア大陸遠征計画〟はどうあっても止められないと、マーカスは断定していた。

 〝市民軍〟がパサモンテ城前で抗議活動を行うことも、各地で集会が開かれていることも、前日には把握していた。これを口実に軍をとめることも出来たのかも知れない。

 事実、前日会議で〝マーカス・エマール〟として取り上げた。


 だが、父シーザーの答えは『否』。

 力を持たない〝市民軍〟に何ができようかと、取り憑く島もない。むろん、父を〝王〟として祭り上げる〝三竦み〟たちもこれに同意。

 普通に考えても、愚かな選択である。


 〝市民軍〟は確かに戦力を持たないのかもしれないが、声を上げ続けるという戦い方をしている。

 これが一度で済めばいいが、二度三度……年単位で続けられれば、もう止められないほどにその思想が市井に浸透する。

 傍目に見えずとも、瓦解するときは一気に崩れるだろう。


 仮にも王。仮にも〝イエロウ派〟トップ。

 手で触れられず目にも見えない〝思想〟こそが一番に強いと、父シーザーも理解しているはず。

 なのに……。

 〝キロクタブレット〟でもたらされた真実に、執着している。

 エマール家に託された使命なのだと……自分こそが〝神〟を呼び起こすのだと……強く、強く、信じている。


 理解できないとは言わない。

 正義がないとは言えない。

 だが、もっと上手い選択肢があったはず。


 向かうのは〝太陽の神の聖地〟。

 立ちはだかるは〝霧の使徒〟。

 実際に何が待ち受けているのかはともかく、衝突は必至。

 相手は世界最高クラスの軍力を誇る〝大国ルイシース〟を一人で退けた化け物……何がどう転んだとしても、敵うわけがない。命を捨てに行くようなものである。

 父シーザーがいかに考えなしでも、無謀であるということは承知しているはず。


 だが……良しとしたのだ。

 自分のみならず、多くの騎士の命と人生を断つことを。

 考えれば考えるほどに――許されざる蛮行である。

 親しいヒトを失うのは、信仰心に関わらず誰にとっても辛い出来事。というのに、仮にも為政者がそれを理解しようともしていない。

 最大限の努力はしたが……もう、手は尽くした。

 ならばマーカスがなすべきことは一つ――〝キロクタブレット〟の確保。


「マーカス様、なぜこちらに……? もうすぐ壮行式が始まりますが……」

「――。お前は誰にも会っていない。いいな」

「……はい。誰も見ていません……」


 常々、考えていたことがある。

 なぜ、〝キロクタブレット〟なるものが存在するのか。

 世にも奇妙な〝声を出す書籍〟。本と呼ぶにはあまりにも薄いそれは、わずかに発光しつつ文字を浮かび上がらせる。

 〝旧世界の遺物〟、あるいはそれに類するものというのは確実。千年もの間形を保っていられるものなど他にない。


 ではなぜ、そんな代物が初代エマールの手に渡ったのか?

 そしてなぜ、初代エマールは〝キロクタブレット〟に記録を残せたのか?

 なぜ――千年を生き抜く異質な遺物に、〝神はランダム海域にて眠りについた〟という一文を残したのか?

 父シーザーも、〝忌才〟ベルゼも、他の学者たちも……。〝キロクタブレット〟の内容にばかり注目するが、マーカスとしては存在そのものが気がかりだった。


 〝キロクタブレット〟の保存状態も気になる。

 エマール家の〝宿願〟を後世へ伝えるため、どの世代も大事に保管してきたはず。

 というのに、文字が映し出される前面部分の端の方に、うっすらとヒビが入っている。

 角は潰れ、背面は擦れて擦り傷だらけ。内容を知る分には支障がないものの……おかしな話である。

 大事な大事な先祖の遺物を、手荒に扱うわけがないというのに。

 ならば、〝キロクタブレット〟は初代エマールが手にした時からボロボロだったと考えるのが妥当であり――となると、それが不思議ではない状況や場所で手に取ったというのが自然。


 〝キロクタブレット〟は、〝旧世界の遺物〟があって当然のような場所に保管されていたのではないだろうか。

 その場所は、〝神〟が眠りにつかねばならないような事態に巻き込まれ、崩壊したのではないだろうか。

 その事態というのは、初代エマールにとって我慢ならないことだったのではないだろうか。


 初代エマールは、その事態に巻き込まれながらも、〝キロクタブレット〟を手にしたのだと想像できる。

 するとまた疑惑が出てくるのだ。

 それほどにまで欲しがった〝キロクタブレット〟……はたして、後の世に伝えるために手に取ったのだろうか? 

 死ぬかもしれない窮地で、そんな先のことを考えられるだろうか?

 もしも、その場で何かできるのかも知れないと手に取ったのならば、何ができたのだろうか?


 ――〝神〟を救えるものが、〝キロクタブレット〟だとしたら?

 飛躍した憶測だとしても、放っておくわけにはいかなかった。


「こんな形でエマール家に生まれて良かったと思うようになるとはな……」

 目の前には、地下金庫室の巨大な鉄扉。

 行手を塞ぐ者はおらず……踏みとどまるならば、ここだった。〝キロクタブレット〟を持ち出したら、もう後には戻れない。


 ただ……すでに賽は投げられた。

 最後の説得後、父シーザーは短い眠りにつかせた。

 金庫番は〝錯覚系統〟で洗脳済み。他にも、指揮官たちに軽い暗示をかけて、道中マーカスがいなくても不思議に思わないように仕組んでおいた。


 あとは、持ち出すだけ。

 暗号盤を回す際に指先が震えたが、少しすればそれもおさまった。


「さて……。早いところエリックとアテナのところへ戻ろう」

 〝キロクタブレット〟を手に取ったところで、マーカスははたと顔を上げた。

 何か物音がしたのと同時に、〝気配〟を感じたのだ。〝武装蜂起〟の際に幾度も感じた〝操りの神力〟である。


「何が……」

 呟くのと同時に思考が回る。

 なぜ〝力〟を使った――パサモンテ城では使う理由がないはず――今までも無駄な〝力〟の使い方はしていない――。

 明確な目的を持って〝力〟を振るったのだとしたら……。


「〝聖母の間〟……〝知恵の神力〟か……!」

 さらに続けて、爆発音が轟く。〝操りの神力〟とはまた違う〝気配〟。

 マーカスは逡巡し――。


「二人を助ける」

 エリックもアテナも過酷な環境で生き抜いてきた。不意打ちくらい逃れているはず――そう願いながら、仮定する。


「そのためにも――俺が囮になる」

 もう一つ大きな騒ぎを起こせば。

 少なくとも、二人が城中から追われることはなくなる。

 友人たちを救う――人生で初めて、マーカスは一瞬で判断を下した。


   ◯   ◯   ◯


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=811559661&size=88
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ