表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
~新世界の英雄譚~  作者: 宇良 やすまさ
第1章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/956

21.理想

「なんとかなったね」

 門から十分に離れたのを確認して、キラはホッと安堵した。

 すると、エヴァルトが周囲を見渡しつつ、御者席に近寄り応える。


「気ぃぬいたらあかんで。門を抜けた直後、見たか?」

「え……何を?」

「防壁に沿うようにしてはられたテント……ちらっと中が見えたんやが、傭兵がぎょうさんおった。狭い中、立たされたまま、文句も言わずに」

「見てなかった……」

「わたくしも目にしましたわ。なにやら異様な気配があったものですから……。傭兵を募集しているというのに、すでに傭兵を起用しているとは、おかしな話ですわね」

「それもそやけど、あの不気味さよ。そら逃げたくもなるわな」


 エヴァルトもリリィも嫌悪したように言い、キラは少しだけラッキーだと思った。

 見聞の広い二人が、揃って顔をしかめているのだ……決して、気分のいいものではなかったのだろう。


「で、こっからどうすんねん」

「こっから、って?」

「”ハイデンの村”に行くか、王都へ向かうか。どっちにしても、リモンを経由せなあかんが」

「王都へって……じゃあ、あの人は?」

「見捨てることになる。”ハイデンの村”はリモンへの道のりから外れたところにある。急ぎやなかったら大した寄り道でもないが……今は違うやろ。ともかく、この地図を見てどう思うかや」


 キラは渡された地図を見て、眉をしかめた。

 東西に細長い土地を持つエマール領の南側から入ってきたらしい。領地の北側にリモンがあり、その近くに北門がある。

 ニコラという兵士が指定した”ハイデンの村”は、その一直線の行路から大きく外れていた。北東へいき、そこから北西へ――下手をすれば、倍の時間がかかる。


「だけど……!」

 キラは地図に目を落としたまま、反論しかけた口を閉じた。

 背後に居るリリィを、ことさら意識する。彼女は王都へ向かわねばならないのだ。

 第一師団支部は、”転移の魔法”のような”神力”で奇襲された。加えて、ドラゴンに、規格外な巨大ゴーレム……。

 一分でも、一秒でも、早く王都に。

 それを考えると、何をどうすれば良いのかわからなくなってしまった。


「なりませんわ。そんなことは許しません」


 沈黙もなく、リリィは断言した。

 外套で正体を隠したままの彼女は、しかし彼女と分かるほどの迫力を瞳に込めている。ぴしりと背筋を伸ばした姿に、キラはなぜだか恥ずかしい思いをした。


「人として、交わした約束を反故にするなど言語道断」

「綺麗事もええが現実的にどないやねん。王都に急ぎたい理由が何かは知らんが、それを無視してもええんかいな」

 すると、リリィに対して即座にエヴァルトが言った。訛り口調は激しいものの、その声は少し低く、噛み付くようでもあった。


「わたくしは、どちらかを蔑ろに出来ないという話をしているのです。あなたのいった『全部飲み込むという言葉』と、何ら変わりないと思いますが?」

「意味が違う――」

「それに。いつかは知らねばならなかった領内の実態を、こうして目にすることが出来る……これを逃す手はありませんわよ」

「ああ、もう! 綺麗事がすぎるやろ!」

「貴族も騎士も、これを原動力としていますの。わたくしたちは、やってのけねばなりませんの。ですから、いきますわよ!」


 リリィは、いつもよりも甲高く、そして声高に言い放った。

 エヴァルトがため息をついて仕方なさそうに首を振り……そしてキラは、リリィのほんの僅かな異変に気がついた。

 少しばかり、声が震えていた。

 彼女こそ、一刻も早く王都に行きたいのだ。


「リリィ。隣、座る?」

 彼女は、何も言わず、御者席に移動した。フードを目深に被り、顔が見えないように俯きつつ、密着する。

 腕に絡みつく姿は、さながら怯える幼子だった。

「貴族も難儀なもんやのう」

「貴族だから。騎士だから――そう言い切れるのは、格好いいよ。それに、たぶん、格好いいのはリリィだけじゃない」

「はん、そういうもんか」




 日が暮れても、エヴァルトは明かりをつけるのを好まなかった。

 広大な世界で行きていくための一つの知恵だという。夜闇の中では光は目立ち、魔獣や盗賊に目をつけられるきっかけともなる。

 その考え方はリリィにはなかったようで……。

「魔獣は遠くからでも鼻が効きますし、盗賊も夜に慣れている輩が多いですわよ。でしたら、いっそのこと明かりを絶やさないほうがよろしいでしょう」

 ともに御者席に座るリリィは、球状の”紅の炎”をいくつか馬車の周りに浮かせ、あたりを照らしていた。

 それだけでハラハラするのか、エヴァルトがかすれ声で興奮気味に言う。


「価値観違いすぎやろ! そもそもの前提として、魔力が持たん。いざっちゅう時に実力発揮できんかったら……!」

「微々たる量でしょう?」

「……才能の差ぁ!」

「魔力量はともかく、魔力操作のコントロールは訓練次第で……」

「俺ぶきっちょやねん!」


 ああだこうだと二人が言い争っているうちに、目的に近づいたらしい。

 ――よお。ここらへんじゃねえのか、”ハイデンの村”

 そう言って、ユニィが合図もなしに足を止める。その隣の馬も、白馬に合わせるようにしてゆっくりと歩幅を緩めた。


「止まってしまいましたわね。どうしたのでしょう?」

「多分、ここが”ハイデンの村”なんだと思うよ。地図見る限り、途中で村はないみたいだし」

 リリィは人差し指を立てて、ぱっと前へと降った。

 周囲に浮かんでいた火の玉がその指示通りに飛んでいき、前方を明るく照らす。


 ――人の気配はねえな。家畜もいやしねえ


 胸がざわつくほどに、”ハイデンの村”は廃れていた。

 寄り添うようにして密集した家々は、どれもこれもががらんどうだった。窓や玄関は開け放たれ、さながら野盗に襲撃でも受けたかのように荒らされていた。

 畑も掘り起こされ、厩や家畜小屋も破壊されていた。

「こんなことが王国で……!」

「確かに、悲惨やな。世界で唯一飢えのない国が、こんな問題抱えとるとは……。エマール領っちゅうんは、ある意味公国や」


 キラはリリィに声をかけようとして、小さな足音を耳にした。とっさに、彼女のフードを目深にまで下げ、うなだれる頭をそっと撫でる。

 慎重な足音はエヴァルトの方へ近づき――彼も、その小さな違和感に素早く反応した。

「――暗い中静かに近寄られたら、斬りかかってしまうやん。剣、ないけど」

「っとと! すまない、つい。村が燃やされているのかと思ってな」


 剣を持たないエヴァルトに迫力負けしたのは、門番のニコラだった。剣を押し付けられたかのごとく、両手を軽く挙げている。

「ん? ああ、あれか……」

 肩の力を抜いたエヴァルトが、赤いバンダナの下の青い瞳をちらと動かす。

 キラはその意図を察知し、リリィに合図した。

 村を明るく照らし出していたいくつもの魔法が、ふと消える。それと同時に、リリィの身体が寄りかかり……キラは、ただただ、強くその手を握った。


「まさか廃村があるとは思わんかったから、確認しとったんや。ひどい有様やな?」

「まあな」

 含みのあるニコラの言い方を、キラは意外に思った。

「あ、あの……なんというか、平然としてますよね。落ち込んでいないどころか、ちょっと余裕があるというか……」


 キラはリリィにも話を聞かせるために、ことさら手を強く握った。はっとして顔をあげようとする彼女を、体を密着させることでなんとか押し止める。

「しょ、正体がバレたらまずいから。うつむいてたほうが良いよ。……いろいろ考えちゃうかもだけど、僕の手を見てて」

「助かりますわ」

 ぼそぼそとリリィが応える間にも、ニコラが少しばかり自慢気に応えた。

「実際、あのままの暮らしが続いていたら、この村と運命を共にしたはずだ」

「ってことは、ここじゃないところで暮らしているってことですか?」

 キラは期待を込めて聞いた。


「ああ。”流浪の民”が訪れて、別の場所に村を移してくれたんだ。”隠された村”……長いが、誰にもさとられないようにそう呼んでいる」

「”流浪の民”って……”旧世界の遺物”を信仰している?」

「うん? そんな話は聞いたことがないが……」

「え――あ! いや、なんでもないです」

 ニコラはおろか、エヴァルトに加え、リリィにまで凝視される。


 土ゴブリンと戦ったとき、ランディから授かった”お守り”が輝き出したのだが……その時に、ユニィがぼやいていたのだ。

 白馬が常識はずれの存在であることを忘れ、ついその発言を普通のことと思いこんでしまっていた。

 ――てめえ、口にゃしてねえが、俺のこと馬鹿にしたろ

 頭の中で響く幻聴を無視して、キラは下手くそな愛想笑いをしつつ話を進めた。


「あ、あの、それで、”流浪の民”ってどんな人でした?」

「ん? 変わったやつだった。吟遊詩人だそうだが、それはもう下手くそでな」

「下手?」

「ひどい音痴なんだ。物語を普通に話して聞かせる分には、透き通った声で心に染み込んでくるようだったのに……なぜああも聞くに耐えなかったのか」

「変わってますね……」

「ただ、剣の腕は達者だった。竜ノ騎士団の騎士でさえ、太刀打ちできないのではなかろうか」


 ぴくりと。密着しているリリィが反応する。

 まだ”流浪の民”の強さを褒め称えるニコラに、キラは肝を冷やしつつ強引に話題を転換した。


「あ、あの、そういえば、自己紹介がまだでしたよね。僕、キラっていいます」

「む、そうだったか。失礼。私はニコラ――本名はニコラスというんだが、村の皆がこうよぶものでね。君は……エヴァルト殿の話では、夫婦で行商人をしているということだな?」

「ええ、まあ」

「っちゅうても、奥さんは商品管理や。さっきも言ったかわからんけど、あのとおり随分な恥ずかしがり屋でな。俺もそんなに声聞いたことないねん」


 エヴァルトの助け舟に乗っかり、キラはうなずきながらリリィを紹介した。カラカラに乾いた口で、どもりながらもなんとか言い切る。

「彼女は……ええっと、その、僕の妻で……リアといいます」

 ――ああん?

 なぜだか反応する白馬を無視し、エヴァルトに目をやる。


「こんなところで延々話してても埒が明かんやろ。その”隠された村”とやらに案内してくれへんか」

「言っておくが……」

「わかってるって。他言無用、誰にも言わへん」

「……ありがたい。それとこの剣だが、やはり返したほうが……」

「かまへん、かまへん。引け目感じるなら大事に手入れしとき。馬車のるか?」

「いや、歩いていこう。少しばかり迷いやすいのでな」

 そういってニコラはエヴァルトとともに歩きだし、キラは手綱で合図をしてゆっくりと馬車を動かした。




 真っ暗闇を迷わず歩き、ニコラが指し示したのは林だった。針葉樹林の群生地は、どこからともなく深い霧が立ち込め、そのままでは迷ってしまいそうなほどだった。

 木々の連なる代わり映えのしない景色に、不気味なほど地面にとどまる白い靄……。

 さすがのリリィも恐ろしさを感じているようで、絡みついた腕を離そうともしなかった。


「大丈夫?」

「ええ。キラも……声が震えていますが」

「ちょ、ちょっと不気味というか……なんか、背筋がゾクゾクするというか」

 二人して互いを支え合っていると、ニコラが面白そうに笑っていた。

「不気味なのも無理がない。あの吟遊詩人が言うには、これも一種の”結界”だそうだ。人を寄せ付けないための」

「結界、ですか」

「そう。彼は村の周りに二種類の結界を張ってくれたんだ。一つは、林全体を覆う霧のような結界。そして、もう一つが村を守る結界。……まあ、見てもらったほうが早いだろう」


 しばらくして、ニコラは立ち止まった。

 とりわけ太い二本の木の間の前に立ち、そっと手を伸ばす。手のひらを押し付け、ぐるりと慎重に右に回し……すると、水面に波紋が立つように、空間が波打った。

「え……!」

 キラもリリィも、声を合わせて息を呑んだ。


 ガラリと、周りの景色が変わっていた。

 それまで確かに木々に囲まれていたというのに、今や一本もない。代わりにあるのは、三角に尖った形をしたテントの数々と、たくさんの人だった。

 子どもたちが飛ぶようにして駆け回り、あるいは、犬や猫の追いかけっこが始まり。男たちがへべれけに酔っては、女房たちに叱られ。奥の方では、恋人たちが湖のそばで仲睦まじく語らい合っている。

 夜にもかかわらず皆が和気あいあいとしていたのは、夜空に浮かぶ輝きのおかげでもあった。魔法の花火が上がっているのだ。


「魔法ってすごい……」

「ええ……本当に」

 空中にまばらに光の玉が浮かび、時折、色とりどりの炎が上がって弾け飛ぶ。ぱっと飛び散るさまはさながら花の生涯を描いたかのようで、夜空に上がるたびに子どもたちの歓声が上がる。

 祭りのような賑やかさに、キラもリリィも圧倒され、声がかすれてしまっていた。


「驚いただろう? 私も、未だにこれが夢なのではと疑うことがある」

 同じく驚きで固まっていたエヴァルトが、ようやく訛った口調でらしさを取り戻した。

「なんや? 今日はなんかの記念日か?」

「いいや。陰気臭い暮らしが十年も続いたんだ。なら、十年はこれくらい……とね。この通り、魔法は暗闇で映える。怯えるしかなかった夜が、今や毎夜花火大会だ」

「そら見事なアイデアや。それも”流浪の民”が?」

「安寧は貰ったが、この夢のような毎夜は別だ。村にいる少年少女が考えついたものでね」

「ほう? 根性ある子どもたちやな。あんな状態の村を、ようここまで盛り上げられるもんやで」

「ああ、二人には感謝しかないさ。――さあ、ついてきてくれ。案内しよう」


 ニコラが歩き、馬車をすすめると、わらわらと人だかりが出来てきた。

 すべて、ニコラの人望だった。誰も彼もがひと声かけ、あるいは相談事を持ちかけ、または試食をしてみてくれと頼む。

「ランディさんみたいだ……」

「おそらくは、ここの村長の役割を果たしているのでしょうね。ざっと見てみても、お年寄りがいませんもの」

 もまれにもまれ、もはや歩くのも一苦労になるニコラ。

 笑いながらも怒りつつ、それなのに幸せそうな姿に、キラは目を奪われた。


「キラ」

「ん?」

「村を出たことを、後悔していますか?」

「後悔はしてないよ」

「後悔”は”?」

「うん。だけど……どうしたらあんなふうになれるんだろうって。ちょっと、思う」


 羨ましいのとも、嫉妬しているのとも、少し違う。

 言葉にできないもやもやは胸の中に溜まっていき、その原因を探れば探るほどに、泥沼にハマっていく。

 そこから救い出してくれたのは、他ならぬリリィだった。

「全部終わったら、王都にいらしてくださいな」

 うつむいたまま、ポツリと漏らしたかのような小さな声。風にさえかき消されそうだったが、その一言一句を耳に捉え、キラは頬を緩め頷いた。

 ――臆病なことよ。てめえも、あいつらも

 見透かしたような幻聴が聞こえるも、キラは首を傾げるしかなかった。白馬の揺れる後頭部を見つめるも、続けて何かを言う気配はなく。


 そうこうしているうちに、ユニィは手綱の合図を待つことなく停止した。

 キラは御者席から降り、”超恥ずかしがり屋”さんらしくしずしずと降りようとするリリィに手を貸す。

「さて、キラ殿、リア殿。小さいが……ここが我が家だ」

 ニコラの家は、三つのテントが連なっていた。真ん中のテントが一番小さく、左右につながる二つのテントは若干小ぶり。

 真ん中のテントはまるで玄関のように庇のある入り口があり……そこから、誰かが飛び出てきた。


「あなた!」


 必死な声と一緒になってニコラに飛びついたのは、きれいな女性だった。ニコラの妻らしい彼女は、大人っぽい端正な顔つきを歪めていた。

「どうした、ミレーヌ。何があった」

「あの子が――エリックがいないの! きっと……いえ、絶対に、リモンに……!」

 ニコラはビクリと体を硬直させて驚いていたが、次の瞬間には至って冷静な言葉で妻を落ち着かせた。

「わかった、わかった。とにかく、中へ入ろう。客人なんだ――さあ、三人とも、どうぞ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=811559661&size=88
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ