表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/46

04

 支部長との面談はあまり長い時間ではなかったが、ライトニングの尋問については、彼もかなり評価をしてくれた。

「やり方を示してくれたんだね、大きな成果だったよ」

「私自身は全くできなくなっていましたが」

「少しだけ、光が見えたんだって?」

「音が、聴こえて来なかったんです。光もすぐ消えてしまって」

 支部長は、穏やかな笑顔を崩さず、じっと彼を見守っていたが、さらさらと紙に書いて、彼にみせた。

「これからもう少し、ここで彼の指導を続けてくれないか?」

 彼には、うなずくしかなかった。


 さっきの彼はまだいるだろうか? 

 サンライズが食堂に寄ってみると、先ほど案内した場所に彼がまだ座っていた。

 こちら側の隣に、背中を向けて別の人影がみえた。

 ライトニングだった。

 中に入って声をかけようとして、彼は立ち止った。

 ライトニングが、横の男の頭をそっと、抱き寄せて額をつけている。

 しばらくじっとしていたが、また静かに手を離し、今度は彼の背中をなでた。

 横の男はライトニングの顔をじっと見つめて、優しく笑った。

 ライトニングは、背中をなでながらもすっかりうなだれている。


 その様子をじっと見つめているところに、水色のポロシャツを来た女性が近づいた。

 丁寧にお辞儀をしたので、こんにちは、と手話で返す。

「耳が不自由で、聞こえません」

「わかりました」

 彼女も、手話には慣れているようだった。

 彼女のポロシャツの胸に、『あだたらの里』とある。

「それは?」

 胸の縫いとりを指さすと、

「施設の名前です」

 と答えた。

 そして、女性はライトニングの横に座る男を指し

「カンノマサキくんの、おうちです」

 と説明した。


―― 弟が暮らしているというのは、障がい者用の施設だったのか。


「さっきまでお兄さんといたと思ったら、どこかに出て行ってしまって……」

 女性はいつもの事なのか、慈しみに満ちた温かい笑顔を二人に向けた。

「喉が渇いたんでしょうね」

 今度は、弟が兄の頭をそっと抱えて、同じように額をつけた。先ほどの真似をしているのだろうか。笑っているようだ。

 ライトニングの肩も震えていたが、そちらは、どうも笑っているようではなかった。

 そんな彼の頭を、今度は弟が心配そうな眼をして、優しくなでていた。


 サンライズは、彼女に頭を下げて静かにその場から去っていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ