表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なぜ私は創作するのか

作者: 砂上楼閣

なぜ創作するのか。


改めて考えてみると、ぱっと答えは出ない。


なぜ?ホワイ?


そういえば私はなぜ、創作をしているのだろう。


今となっては隙をみつけては小説とは名ばかりの妄想を書き連ね、形だけ整えて毎週のように投稿してはいるけれど。


暇さえあれば何かしら小物とかを作ったりはしているけれど。


そもそも私の創作の起源はなんだっただろう。


初めての創作は、なんだったのだろう。


子供の頃のモノづくりや、学校の授業での工作を除けば、やはり小説だろうか。


作品などと素人の私が言うのは気恥ずかしいが、初めて小説を不特定多数の目に触れる場に送り出したのは、社会人になってからだった。


学生時代に書き溜めていた、それこそ日記のように毎日文字にしていた妄想話を自分なりに編集して、緊張しながら小説投稿サイトに投稿した。


長編、短編、ポエムじみたもの。


これまでに書き溜めてきた黒歴史を闇に葬り去るのが惜しくて、拙いながらも次々と投稿した。


一度吹っ切れてからは、工具などを買ってきて小物を作って人にプレゼントしたりするようになった。


書いては投稿し、作っては誰かに贈る。


私にとって創作は自分の中では完結しないもの、なのだろう。


自分以外の誰かの目に、手に触れられてようやく創作物になる、のだと思う。




昔から本を読むのが好きだった。


きっかけは、そう、母が読書家だったからだ。


読書家と言っても母が読む本のジャンルは偏っていたけれど。


私はとにかくジャンルを問わずになんでも読んだ。


コミュ障、というか人に合わせるのが苦手だった私は自分の殻に籠ることが多く、そんな私が夢中になれたのは本の世界だった。


昔から何かを作るのが好きだった。


きっかけは、親が大工だったからだろう。


身の回りには工具やら木片やら、子供心をくすぐる物が溢れていた。


子供の頃は何かを作るというより、同じ作業を延々と続ける方が好きだった。


共同作業より、一人で黙々と作業している方が楽だった。


その時に閃いたものを好きに作りたかった。


一冊の本の形をした世界を感じていたかった。




誰しも持っているものなのかは分からないが、内にある世界を、自分の中にだけある世界を形にしたいと思っていた。


空想、妄想、想像。


もしかしたら、もしも、ありえたかもしれない、あるかもしれない、あったらいいな、こうかもしれない。


ぐるぐると頭の中で沸き出しては、時が経つにつれて忘れていってしまう私の世界。


ある日、いつもの日常の中で、命の危険が迫った時、ふと浮かんだ。


私だけの世界が、無くなってしまう。


誰に知られることもなく、まるでふっと沸いて形を変えながら浮上していく泡のように、水面に達すると同時に弾けてしまう世界。


形にしなければ、それは存在する事すらなく、生まれることなく、生じることもなく、無かったことになってしまう。


残しておきたい。


私だけでなく、他の誰かにも知ってもらいたい。


その時の私の世界を。


そう思った。




つまるところ、私にとって創作とは生きた証を残したいというエゴである。


例えそれが黒歴史と呼ばれるものであろうとも、無かったことにはしたくないのだ。


だから私は黒歴史を量産し続けるのだろう。


後から羞恥に悶えようと、私は私の創作を続けるのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 惜しいな、詩や純文学も狙えそう。
[良い点] エッセイ拝読しました。 創作は“生きた証”というのはその通りかもしれませんね。 自分が何らかの原因で小説家になろうから去ったとして、 その後誰かに「そういえば○○って作者いたなぁ。何作か読…
[一言] そういえば、小学生の時に読んだ小説が面白くて、小説家になりたい!って思ったなー。 と思い出が蘇りました。 どうやったら食えるかなーとか、金稼げるかなーとか、まあそれも大事ですけど、それだけ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ