表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/141

【02-25】

「少しでも誤解が解けたなら嬉しいな。あまり知られてないけど、『鬼遣い』にも鬼との絆を大事にする術者もいるから」

 

 しかし、そんな『鬼遣い』は極少数派。比率では数パーセントに過ぎない。

 代替可能な道具考えているのが大半になる。いや、そう割り切らないと、とてもやっていけない世界なのだ。

 

「ふむ。待たせたな」

 

 トレイを手にリンが席についたところで余談は終了。

 話題を戻す。

 

「今の時点だと、黒マントが『死の九番』のはずがないというのが全員の意見だよね」

 

 颯一の確認に、リンと舞は頷いて同意を示す。

 

「でも、今だからだよ。時間が経てば、黒マントが『死の九番』だと信じるようになる」

「え? どういう意味なの?」

「例えば今年、『死の九番』事件が起こらなかったらどうなるだろう?」

 

 リンは「ほう」と小さく呟き、舞は微かに息を飲む。

 リアクションに差はあれど、颯一の言いたい事は理解できた。

 

 ふたりの反応を見つつ、颯一が話を先に進める。

 

「もし、事件が起こらなければ『死の九番』は、あの黒マントだと思うようになる。黒マントを倒したから事件が起こらなかったんだと」

「なるほどのう。疑心が真実に置き換わるわけじゃな」

「そうね。私達に黒マントが『死の九番』ではないという確証はないわ。事件が起きなければ、あれが『死の九番』だと信じたくなるのが人情よね」

「実はもうひとつ気になることがある。黒マントは、どうしてあのタイミングで仕掛けてきたんだろう?」

「ひとりになったところを狙ったのよ。分断した戦力を叩くのは戦術の基本。別に不思議なことじゃないでしょ」

「そうなると、『死の九番』は何らかの方法で余らの動きを把握しておることになるな」

 

 リンの言葉に舞が周囲に視線を走らせる。

 

「大丈夫だよ。『死の九番』が把握できるのは校内だけだから」

「断言できる?」

「うん。学校の敷地外には何の気配もないからね。僕は攻術や防術は苦手な分、探知系の感覚には自信があるんだ。普通の術者より鋭敏なつもりだよ。実戦的でないから自慢ではできないけど」

「そんなことないわよ。人に勝る部分があるのって誇れることだし」

「瑞穂さんに、そう言ってもらえると嬉しいな」

「そ、それどういう意味?」

 

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ