表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/141

【05-12】

「で、童よ。名はなんと申す? 歳はいくつじゃ」

「緑桜 颯一。六歳だ」

 

 生意気に胸を張った。

 そんな背伸びした仕草が愛らしい。

 

「ふむ。颯一か。良い名じゃ。しかも、なかなか利発そうであるな。余のことは知っておるな?」

「鬼だ。緑桜に伝わる術で呼び出せる、一番強い鬼だと聞いている」

「む。それは間違っておらぬが、余の名は知らぬのか?」

「鬼にも名前があるくらいは知っている」

 

 しばしの間があった。

 

「知らぬのか。まあ、無理もないであろな。長い間眠っておったようじゃし」

 

 気を取り直して。

 

「余は鈴鳴りの姫じゃ。緑桜家の守護を担う約束となっておる」

「すずりな……ひめ?」

 

 聞き慣れない単語に首を傾げた。

 

「童にはちとややこしい名かの。そうじゃな。では、余のことはリンと呼ぶがいい」

 

 鈴は「りん」と読めるし、鈴の音色である「リン」とも繋がる。

 しかも短く、響きも悪くない。

 

「リン」

「むふ。なかなかに、こそばゆいのぉ。で、颯一よ。余に何の用じゃ?」

「殺して欲しい相手がいる」

「なんじゃと?」

 

 こんな子供が口にするには、あまりに物騒な言葉。

 表情が険しくなる。

 

「僕の母さんと姉さんは殺された。だから敵をとるんだ」

 

 暗い情念が、その幼い瞳にちらちらと燃えた。

 

「母と姉が殺されたと申したな。相手は解っておるのか?」

「犯人は、叔父だ」

「なるほどな。家督争いに巻き込まれたか」

 

 名門の緑桜は大きな力を持つ。

 伝わる術は無論、代々培ってきた人脈。そしてそこから生まれる金や権力。

 緑桜の家名は、肉親を殺めてでも手に入れる価値のある物なのだ。

 

「これで合点がいったな」

 

 六歳の子供が難解な書を解読し、『鈴鳴りの姫』の招請にまで辿り着く。

 その道程は多大な才覚だけでは進めない。

 文字通り、死に物狂いの努力があったのだろう。

 その原動力になったのが復讐心。残酷な現実だ。

 

「父はどうした? 他に兄弟はおらんのか?」

「兄弟はいない。父さんも……いない。緑桜の当主は父さんになれない」

「そうか。お前の父である前に、緑桜の当主でなければならんか」

 

 現当主とそのひとり息子。

 それは親子というより、師と弟子という関係に近いはず。

 愛情を隠し、厳しく接していると想像がつく。

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ