1 母と父と私
はじめまして。
こんにちは。
ようこそお越しくださりありがとうございます。
愛するって、簡単に言えない。
川が時だとすればその畔を流されずに歩きたい。
小さな願いなのです。
よろしくお願いいたします。_(._.)_ペコリ
——昭和六十一年。
「お母さん、大学の進路について美術教諭と個人面談をしてきたよ」
私は黒髪を後ろできゅっと縛り、小柄だが「山椒は小粒でもぴりりと辛い」と小学三年で褒められた言葉を支えにしている。
緑茶を含むと、パーマに少しの老いを感じる母の幸子が、「純生ちゃん、どうしたの」と炬燵へ一緒に入ったので、私は益子焼のお湯飲み茶椀をもう一つ用意した。
中学と高校での美術教師陣営は大きい。今後の件で全員面接を受けていた。「秋山」と呼ばれて入ると逆光の顔面二つにいやったらしく迎えられる。
「あんたか。ふん、最初はよかったのにね」
悔しくて目を開きながら潤んでいた。正面に腰掛ける教師が、「へえ、泣くの」なんて小学生以下か。教えない人々は詐欺師だ。早くこの忌まわしい場から去り、新しい私の背に白鳥の羽が欲しい。教師と書いた案山子を北窓の教室に立てればいいのに。美術の時間は地獄だった。美術史は得意で、先生からスライドのボタンも任されたが。
「大学なんだけどね。お母さんが折角美術への道を用意してくれたんだけど」
「公立中学は学区域で一校に決まっていて、校内暴力が酷かったからね。中高一貫校の美大附属でよかったと思っているよ」
母は大好きなお茶を飲もうとしたが、ポットのお湯が切れた。ポットがげえげえと啼く。
「純生ちゃん、げぼっこ怪獣だわ」
幸子弁は相変わらずセンス抜群だ。
「お陰で小学校の頃あった心身へのいじめはなくなったわ。だから、申し訳ないのよ。推薦枠で進学できる美術大学で、デザインと工芸を学べるのも捨てがたいわ。高校で実際学んでみて、生物学も遺伝やDNAにふつふつと好奇心がわいて捨てられないのよね。思えば小学生の頃に図書室でミレーや野口英世の伝記で啓発されたから」
母はそれならばと即答する。
「そうそう、『大学に二ついった』とテレビで話している芸能人を見たわ。純生ちゃんも考えてみたら?」
「高校へは進学希望先として理系大は担任が闇へ抛るんだわ。黙って美大だけ提出するね」
母と私の唯一の嗜好品、緑茶を注ぐ。「純生は緑茶を飲むんだよ」と亀野の実家に帰っては大人びた子どもを主張していた。母の家系には吞兵衛がいない。
夫業も父業も忘れているアルコール漬けの善に敵対して、「純生、五百円じゃなくて千円のお茶を買ってきなさい」と小学生の私一人お茶屋さんへいった。昭和五十一年から五十五年のことだ。
母は、使命を感じて繰り返し父を否定した件がある。私は生後間もなく失神した。あの暴れん坊内弁慶、善が大反対した。
「医者は金がかかるから、いくな!」
愛情なんて踏み腐った草切れのようなものだ。秋山の祖母が見栄だけは育てた馬鹿息子だ。
「幸子、親父がくるから一級酒を買ってこい」
「あなた、小銭を漁っても千円もないんですよ」
「なんとかしろ」
随分と無茶をしたようだ。荒くれた善の伝説は多い。
「お父さん、中学校合格したよ」
「受かりやがって! この野郎」
地下足袋で娘の頭を蹴っ飛ばして踏み付け、怨念を込めて繰り返した。昭和五十六年。風も横殴りで東京にも雪が舞った頃だ。私の胸は冷え固まった。