表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ダブり集

続・山手線の女

作者: 神村 律子

 私は品川駅付近に住む作家。


 但し、誰も私が作家だという事を知らない。


 それくらい売れていないし、顔出しもしていないのだ。


 私はいつものように日課の散歩をし、午後三時を回った頃、品川駅の高架下に出た。


「おや?」


 道の先に若い女性が立っている。上から下まで黒尽くめだ。


 よく見るととても綺麗な方である。


 しかし、その佇まいは、何とも言えないほど奇異であった。


 何がそう感じさせるのかと考えてみたが、何となくとしか言いようがなかった。


 不思議な人だな、と思いながらも、ジロジロ見るのは不躾だと判断し、彼女から視線を外し、通り過ぎる時に軽く会釈をした。


「品川」


 その女性は不意に私の背中に向かってそう呼びかけた。


「はっ?」


 私は実は苗字が品川なのだ。呼ばれた気がして振り向いた。


 既知の人だったかと記憶の糸を手繰ってみたが、どうにも思い出せない。


「品川」


 それにしても失礼な人だ。どう見ても私の方が年長者なのに、呼び捨てにするとは。


「君、失礼だよ。年上を呼び捨てにするとは、どんな家庭で育ったのかね?」


 私はムッとしてその女性に尋ねた。するとその女性は表情を変えずに、


「品川の次は?」


と言って来た。ああ、何だ、私を呼び捨てにしていたのではないのか、と得心が行ったが、それはそれで何とも奇妙な話だ。


「大崎だろう」


 私は女性に興味が湧き、ちょっと付き合ってみる事にした。


 それが大きな間違いだったと気づくのは、それから間もなくの事である。


「五反田」


「目黒」


「恵比寿」


「渋谷」


「原宿」


「代々木」


 私は山手線は今までの人生で数え切れないほど乗っている。


 だから、全駅言えるのだ。


 だが、この女性はどうしてこんな事をしているのだろう?


 やがて、駅名は終着に近づいた。


「浜松町」


「田町」


 女性が最後の駅を言って、山手線一周の旅は終わった。


「楽しかったよ」


 私は立ち去ろうとした。するとその女性は私の前に立ちはだかり、


「クイズに勝ち抜いた方には、賞状を差し上げます」


といきなり大きな紙を差し出した。それは高価な和紙で作られたもので、達筆な字で書かれた立派なものだった。


「あ、ありがとう」


 私は戸惑いながらも礼を言い、賞状を受け取った。すると女性はニッと笑い、


「それから、副賞として私とデートができます」


「えっ?」


 私は彼女にいきなり腕を組まれ、耳まで赤くなった。


 この歳になって、こんな若い女性に腕を組まれるとは思いもしなかったからだ。


 ちょっと変わった娘だが、美人だし、悪い子ではなさそうだ。


 私は彼女に合わせる事にした。


「どこに行くのかね?」


「決まってるでしょ、山手線三周の旅よ」


「……」


 彼女はけたたましく笑った。


 デートの行く末が思いやられる。


 私は逃げた方が良かったのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この女性、どんだけ山の手線好きなんでしょうねw ちなみに内回りと外回りどちらが好きなんでしょう。 クイズの流れだと外回りっぽいですが。 素敵な時間をありがとうございました。
2011/07/06 21:01 退会済み
管理
[一言] やった~! デートだ! ちょっとワクワクしてきました。 当然、この後がありますよね? 今夜は眠れそうにないなあ。
[良い点] 分かっているけど、やっぱり笑える。 イメージでは、山口智子なのよねえ。言いそうでしょう、このセリフ。唐沢寿明にも言ってるかなあ。品川って。あり得ないね、勝手な思い込みです。失礼しました。
2009/12/02 23:00 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ