表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫の世話人、冒険も商売も猫のためのチート能力で9時5時ホワイト勤務  作者: 猫の手下
4章 13歳~ 領主との争いとクルーズン事業の伸長
281/638

(家宰)シルヴェスタの要求と出資

 私は子爵領の家宰のイグナシオ。ふだんは領都ゼーランで領の政務を扱っているが、いまはパラダ商会らが無茶苦茶にしてしまったクラープ町の営業の整理をしている。



 

シルヴェスタに行商と郵便の引き取りを求めたところ、いろいろな条件を付けられてしまった。


 当初のパラダらによる買取のときのプロセスに文句をつけてきたので、当事者が関われるようにしようと言ったところ、商業に関する政策変更などのときにギルドも巻き込んで事前協議を行うことを提案してきた。そこまでの制度をすぐに提案してくるとまでは思わなかった。


まったく面倒だ。御館様への説明をいろいろ工夫しなければならない。案の定、御館様は町人ふぜいが政策に口出しするなどけしからんと言う。


ただ影響が大きいことについては何が起こるか調査しておいた方がいいし、向こうが言ってきたことをこちらが飲む必要はないと何とか納得していただく。


御館様は認めないが、困ったことにあの営業はシルヴェスタにさせる他ないのだ。




 それからまた面倒なことに、債権者である各本家からの買取価格を全部で2000万としてきた。シルヴェスタが全部ひっくるめて5億で売った物だ。


さすがに反論があるが、シルヴェスタは分家たちが事業をダメにしてしまい、買い手がつかないのだから価値はないと言う。価値があるなら他の買い手を探せばいいとまでいう。確かにその通りだ。


本家たちの方は相当不愉快そうだったが、2000万でも金が入った方がいいと結局受諾した。


シルヴェスタから求められた支払いの条件としてこれまでの事業譲渡に瑕疵がないことの確認があった。


これでシルヴェスタはこれ以上支払いなどの追及を避けられるはずだが、本当に額面通りいくかどうかは疑問だ。


また債権者たちが御館様に頼んで、何かしでかすかもしれない。そんなことだから商人が逃げ出すわけなのだが。




 ところで事業の負債と言うのが腑に落ちなかったので本人に聞いてみた。一度破産して処理しているはずだからだ。


「あのときに言っていた事業の負債と言うのはなんだ?」


「主に従業員への未払いですね。私に支払い義務はありませんし、彼らもあきらめているでしょうが、それなりに返してもよいでしょう。

だいたいパラダ商会の場合には労働債権はそれなりに保護されました。他の商会の分も補償したいと存じます」


「領都の本家たちにはあれだけ渋って、その方のすることがよくわからん」

「働いた者がそれだけ得るのは当然でしょう。まして彼らがあちらに移ったのは私の責任もあります。領都の本家たちは愚かな投資をしたのだからその分の報いを受けるのは当然です」

「なるほどな」


どうやらシルヴェスタの中には物事のあるべき姿があり、それに則るのがいいと思っているらしい。その中で世間や人間関係を顧みる余地は大きくないのだろう。


そんなわけで老舗の商会や下手をすれば領府相手でも平気で対抗する。




 それから地元組の商会が領都系の商会の事業を買い取るときの資金はかなりシルヴェスタが出したようだ。


商業ギルドのパストーリの勧めもあり、どこの商会も株式を発行した。株主は出資者として取締役の選定と株主総会での決議に出る形だ。


その代わり経営責任などは問われないことをギルドで申し合わせたようだ。


もちろんギルドのメンバー以外には効果のない申し合わせだろうが、それでもその程度の関与で破綻のときに経営責任を問われて追加で金を出すこともなさそうだ。


この枠組みの下でシルヴェスタは町の各商会の事業にかなりの出資をしている。その財源としてはもちろん彼が商売で儲けた金もあるが、営業しているのはまだ2~3年くらいだ。


むしろ領都系の商会から事業買取にあたって年の利益の10倍の額を受け取ったことの方が大きい。彼の事業は実は資産は少なかった。


つまり彼が投入した資金はあまりなかったのだ。それをアイディアと工夫で投入した資本よりはるかにもうかる商売にしてしまった。


ただその儲けているのを見て、パラダらは無理に買い取り見事に失敗した。パラダらは奴隷に売られたが、彼らに金を貸して戻ってこないパラダ本家や金融筋は怒り心頭だ。


けっきょく彼らはシルヴェスタからは2000万しか取れなかった。しかも譲渡に瑕疵がないことの確認付きだ。とはいえ、御館様は彼らの言い分を聞いて無理筋を通そうとしているのだから頭が痛い。





 それはともかくクラープ町の商会への出資の方法はギルドで株を売り出して買主を募集する方式だ。


目新しい方法だということもあって怖がって出資者が集まらず初めは出資が足りない恐れがあった。


全く新しい方式だから躊躇するのも無理はない。しかも今回の出資は連鎖倒産した事業の買取のための資金だ。


既存事業自体が悪かったわけではないのだが、やはり土着の商会が領都系の商会の事業を買い取るとなると仕事の仕方や取引先が違ったりしてやりにくいことも多いだろう。


不安になって出資者が躊躇するのもやむを得ない。そこでパストーリがシルヴェスタに頼んでかなりの株を買ってもらったとのことだった。



 こんな話を聞くとシルヴェスタと言うのはどんな海千山千の恐ろしい商人かと思ってしまう。だが実際は成人前の13歳だ。


いや13歳にしてもやや幼く見えるようにも思う。ところが交渉となるとおとな顔向けの主張をする。


しかもいちいち筋が通っているし、何か達観したところがある。これでは相対する者もやりにくいと思う。




 出資について本人に聞いてみた。


「ずいぶんな金額の出資をしているようだな」

「ええ、町のためもありますから」

「その方の財力なら町の商会をほとんど買い取ってしまうこともできるのではないか?」

「ただあまり突出するのもどうかと思いまして、ほどほどにしております」


シルヴェスタは突出したくないというが、何か微妙に本音を隠している気がする。


本音としてはこの領に資産を持っても危ないということ、そればかりでなく投資としてもクルーズンの方がいいこと、あたりがありそうだ。




 いろいろ面倒はあったが、とりあえず行商と郵便については片付いた。1年ほどで元の通り、シルヴェスタの営業に戻ってしまった。


パラダたちはシルヴェスタに数億の金銭を献上しただけで本人たちは破綻してしまった。パラダなど奴隷落ちだ。


彼らも御館様の力など借りず、地道に行商について工夫を積み重ねれば、もう少しましな結果になっていた気がする。


領主などと言っても全能ではないし、いやむしろ物事のあるべき姿をねじまげようとしても報いを受けるだけに見える。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ