表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫の世話人、冒険も商売も猫のためのチート能力で9時5時ホワイト勤務  作者: 猫の手下
4章 13歳~ 領主との争いとクルーズン事業の伸長
280/640

善後策と事業の買取

 家宰のイグナシオとの面会を行った。



 ウドフィたちに会った時の慣例で、さほど高価でない土産物を持って行ったが、断られてしまった。あの領主やウドフィと違い潔癖らしい。


だがその後、こちらを諭すようなことを言ってきたので、そもそもそちらの役所の連中がこういうことをさせているのだと下出に出つつチクリと反論する。


反応を見ると少しはこたえたようだ。




 その応酬はともかくとして、やはり家宰は行商と郵便の営業を求めてきた。ふつうの店舗の営業は他の商会が引き取るだろうが、行商は他の商会がすでに失敗している。


郵便はよそはしたことがない。うちくらいしか上手くできないのだ。ただすぐに飛びつくようなことはしない。また領主がくだらない介入をしてくる恐れがある。


だいたいうちがこれをしようかと検討するのは、儲かるから積極的にしたいというより、元従業員や住民への責任感による。儲けならクルーズンに投資した方がいいのだ。




 家宰に対しては買取価格決めのプロセスやそれ以前の独占と認定したプロセスについての苦情を述べる。


それに対して議論に加わったり意見表明できる機会を設けるという。ただ口約束に過ぎないし、通り一遍のものになる可能性も高い。


そうは言ってもルールを作ってそれに則って進めていくしかない。少しでも前進させるのが必要だ。


「家宰様のご配慮大変にありがたく存じます。町の商業の発展にぜひとも必要なことだと存じます。

つきましては具体化するため子爵領の領府が商業ギルドとも連携し協定を作っていただきたく存じます」


家宰の方は要求を受けてあまりいい顔をしていない。領主がウンと言わないことが目に見えているのだろう。とはいえ、領主のしたい放題にされても困る。


「今回のことで事情を知らないままに一方的な措置が取られると混乱を招くことが明らかになりました。どうかよろしくお願いいたします」


「わかった領主様にも申し上げて検討しておく」





 次に事業の引き取りについて前向きの回答はしたが、引取価格については無償を提示した。相手はすぐには同意してこない。


「さすがに無償はないのではないか? そなたが5億で売った事業だろう? 向こうも納得しそうにない」


「それはパラダ氏にも反論しましたが、彼らが私の事業をズタズタのボロボロにしてしまった結果です。現に誰も引き取り手がいなくて私のところに引き取ってほしいと話が来ているわけです。

もっと高く売れるところがあればそちらに売っていただきたく存じます」


だいたい責任を取って行商と郵便事業を行うにしても、うちは彼らから引き取らなくてもいい。まったく一から構築することだってできるのだ。


とはいえ、実は少しだけ金を出す算段もある。それはむこうの条件次第だ。とりあえず交渉の端緒としては無償から始める。


「わかった。とりあえず向こうにはそう伝えておく」





 はっきり言って家宰の言っていることはゼロ回答ばかりだ。


やはりこちらで自衛しないといけない。つまり外部の勢力に頼むということだ。まったくひどい話だと思う。とはいえ内部でまともな制度を整えないからそうなるのだ。


面倒だがクルーズン司教に会っておかなければならないだろう。実際に介入してもらうのは具体的な事件が起こったときだ。


そうは言ってもあらかじめ事件が起こりうることを知らせて頼んでおいた方がスムーズになる。正直言えば会いたくないのだが、仕方ない。





 家宰との会談後に各問題の解決に移る。いちいち面倒で仕方ない。全部投げ出してクルーズンに行ってしまいたい。



 まずギルドと領府の協定についてはパストーリ氏と家宰も入り、何らかの商業政策やある商会にとって重大な決定があるときには事前協議を行うことになった。


ところでこのようなことは家宰が出張ることではないと思うが、ウドフィ氏があの通りだから仕方ないのだろう。


事前協議を行うと言っても領主は特にそれを尊重しなくてもいいことになっており、あくまでも意見を表明するだけだ。とはいえ後々に上にあげるときに効いてくる可能性は高い。




 次に領都系各商会の本家からの事業の引き取りについてはパラダ本家の番頭が代表して話に来た。


家宰の言った通り5億で売った事業をただとはひどいと言われるが、事業をズタズタにしたことを非難する。


平行線で動きそうになかったが、家宰は相当にまとめたがっている。また各本家も放置すればするほど事業は荒んでいく。


「無償にこだわるのではなく、もう少し納得のいく金額はないか?」


家宰が口出しをする。それも予想していたので条件を提示する。


「買い手がつかないということは価値がないことかと存じます。私の方はこちらを買わずにまったく一から構築することも可能です」


そう言うと本家番頭は不愉快そうな顔をしている。そこで話を続ける。


「とは言え、このまま平行線もお互いのためになりません。そこで各本家と出資者の皆様が私から分家への譲渡にも今回の譲渡にも何らの瑕疵もないことの確認書を出していただけるなら、2000万で買い取りましょう」


「そ、それはいくらなんでも足元を見過ぎではないか?」


「いえ、先ほども申しましたように、私としては多少の面倒はありますが、同じ事業をすぐに構築することが可能です。

まさか私を訴えようなどという方々と取引する必要もございません。それに事業を買い取るとなると片付けないといけない負債があります。

2000万でもかなり出した方かと思っています」


家宰は早く片付けてしまいたいようで、本家番頭に目配せしている。


本家番頭は絞り出すように、「いただいた条件で領都に問い合わせます」とだけ言った。


けっきょく1週間ほどして、その条件で合意することになった。これで本家たちが直接動いてこちらを追及するのは難しくなるだろう。


とはいえ、また領主を動かして何かしてくる可能性は否定しきれない。




あとは司教との面会だ。他も面倒だったが、あれが一番煩わしい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ