パラダの言い逃れ
パラダが倒産して、パラダ商会の残りの資産を換金することになった。そこで店に残る物も経営者の私財もすべて競りにかけることになった。
俺は家畜を競り落とす。エサがよくなかったのか、やややせていてさほどの値がつかなかった。
安いからではなく、うちの商会から行った者もいるだろうから、責任を取るつもりだった。
それから例の髪飾りが全く売れそうになく、開始価格の1000ハルクで落札する。
そのうちブラック経営者が従業員に売りつけた粗悪品として資料にしようと思う。
大方の資産を売っても債権総額の10分の1にも満たない。そもそも大口は店やパラダの家などを抵当に取っている。だからそれらは一般債権者には回ってこない。
ただ俺の行商を買った時の3億についてはパラダ本家とかその関係の金融筋が出したそうだが、パラダのもつ不動産等では間に合わなかったうえに、行商にはそれほど固定した資産がなかったため、そのような裏付けなしの債権となってしまった。
だからパラダ本家とかその関係の金融筋あたりがかなり大きい債権を持っている。
「これで全部? いやまだ売る物はあるだろう?」
「パラダと共同経営者のクレムを奴隷に叩き売ってしまえばいい」
それを唱えたのはパラダ本家とその仲間の金融筋だ。
「さすがにそれには反対だ」
わずか1万だけだがいちおう債権を持っているので、反対する。奴隷など究極のブラックだし、奴隷という制度自体に賛成できない。そこまでして金を返してもらおうとは思わない。1万だけだけど。
「商人なら商売が失敗すれば家屋敷まで取られるのは覚悟の上だ。だが自由まで奪われる理由はない」
そう主張するがまだこの社会はそういう考え方はしないらしい。奴隷制度があるということはそう言うことだ。
けっきょく大口の債権者の主導で俺以外は反対なく、2人は奴隷に売られることになった。
パラダはいくら資金不足でも分家分を超えて預金を下ろそうとしなかったそうだが、理由がよく分かった。単に他の債権者より本家の方が怖かったのだ。まさに血も涙もない。
もっとも体力もなく、技術もなく、見てくれも悪い中年男では、大した金にもならないそうだ。
軟禁されていたパラダとクレムに奴隷落ちの通告がなされる。すると2人は今回の倒産は行商の失敗のせいであり、それは俺のせいだと主張したとそうだ。
だから俺が借金を払えばいいという。もうこんな結果になっていたのにほとんど破れかぶれだ。
それに伴いパラダ本家や金融筋あたりも事情を聴きたいなどと言い出した。俺の責任ということにして、取りはぐれた金をうちから少しでもふんだくりたいらしい。
もうパラダ分家からは金がとれないので、金のある所からとろうというのだろう。後からいちゃもんをつけられても困るので全部説明することにする。
「わかりました。ただ後から蒸し返されると困るので十分な立会人をつけて、記録も全部取ってください」
そういうわけで、パラダの店とうちの店とギルドと役所の者と債権者とさらに見物人多数を集めて広場で公開の討論をすることになった。
その席でパラダがまず主張する。
「シルヴェスタがあんな商売を売りつけなければ、しかもあんな無茶な値でなければ、こんなことにはならなかった」
ちょっと待ってほしい。こちらは事業を売りたくないのに領主の力を借りて無理やり買い取ったのはパラダらだ。
価格も儲けをもとに参考人も入って決まったことだ。売られる前は領主からの公文書まで見せて回ったし、後になってその写しまであちこちに配った。
その経緯は多くの人が知っているので、さすがにパラダの言はまともに受け取られなかった。
「うそつき」
「パラダが領主様に頼んで無理やり買い取ったんだろ?」
外野の声が響き渡り、パラダはさすがにその主張をやめる。
次にパラダは債権者たちにうちがろくに引継ぎをしなかったから商売が回らなかったと言ってのけた。
はっきり言って、前にウドフィの前でバンディとしたやり取りの繰り返しだ。あの時は記録もとってあった。だが今回は相手がパラダなのでやり直しらしい。
引継ぎしていないというのは半分は本当なのだが、半分はうそだ。商売が回るだけの最低限の引継ぎはしている。さすがにその上の方法までは教えていないが。
それは商売上の秘密だ。それはともかく、最低限の引継ぎもいい加減にしかうけていなかったら、こうなるのは目に見えていた。
「『小僧さんができる程度の商売をあたしらができないとでも思いますか?』あなたはそうおっしゃいましたよね」
「そんなことを言ったかな?」
「ええ、それ以前のギルドでのこちらを見下した発言もいくらでも証言があります」
明らかになめてかかり、いい加減な態度で引継ぎを受けていたのだ。
続けて、引継ぎの詳細についての話に移る。
「いえ、この点はお話ししましたよね」
「そんなものは知らん」
「あのときにお話ししたではないですか?」
「知らんものは知らん」
「お渡しした書類や冊子を持ってきてください」
「そんなものがあったか?」
こうなることは予想されていたので、書類や冊子の枚数まで書かれた受取状を書かせていたのだ。
「この通りの書類や冊子をお渡ししています。覚えがありませんか?」
実はうちには写しがあるのだが、それを持ってくるとまたこちらの偽造だと言いかねない。
書類や冊子はいい加減にうっちゃっていたようだ。そしてすでに競りのときに売られてしまったらしい。誰に売られたかは控えてあるので、頼んで持ってきてもらう。
案の定、ほとんど開いた様子もない状態で出てくる。ともかく残った書類や冊子を見ると、商売についての手順が書かれている。
実際はそれだけではなかなかうまくいかず、より詳細なものや別のマニュアルが必要なのだが、最低限のことは書かれているし、それなしで始められるものではない。
「こちらの通りにされたのですか?」
もちろん今始めてみる書類では、その通りにできるはずもない。
「いや、しかしこんなものを見ただけではわかるはずもない」
実は口頭での引継ぎについても実施した場所と時間と担当者のメモを作ってあった。
「こちらに引継ぎの記録があります。いますぐ担当者を呼んできて、この記録が間違っていないか確認してください」
途中で何か言い含めたりする恐れもあるので、うちの担当者と役所の係で、向こうの担当者を探しに行った。
かなり待たされたが担当者が次々やってくる。番頭は渋面で記憶にないなどと言っているが、手代たちは
「はい、確かにこの通り引継ぎを受けました」
などと言っている。どうやらしょせんゴマすりが上に行く組織のようで、仕事のできる人間は下にたまっているらしい。
番頭の記憶については不明となったが、大半の引継ぎは口頭での説明としてされていたことも明らかになった。
「いますぐここで、少なくとも確認された件の引継ぎはあったことの確認書を作ってください」
またあとからパラダの債権を持っている者あたりに蒸し返され、俺の責任にされて請求されても困る。そのとき手代クラスに言い含められてとぼけられたら目も当てられない。
パラダらは渋面で嫌がっている。奴隷としての債務を少なくしたいらしく、彼は必死だ。
「いや、そんな書類は信用を旨とする商人間に必要なものとは思えないのだが……」
「何が信用ですか! 引継ぎがされていたのに、されていないと文句をつけて、されていたことが分かったんです。また同じことを蒸し返されても困ります!」
こちらの剣幕に驚いたのか、相手はしぶしぶ確認書を作ることに合意した。ところがその内容でもまたもめる。
少しでも自分の責任を小さくしたいからか、また後で蒸し返す機会を残したいのか、あいまいにしたがるのだ。
「いえ、ここは明確にしてください。まずこの引継ぎの記録の写しを作り、確認されたものについては、確かに行ったとし、記憶があいまいなものについては、行った可能性があると書いてください」
「いやそれでは間違いがあるかもしれないし」
「ここまでの話で間違いはそちらばかりでしょう。当方で間違っていたことがありますか?」
前に引継ぎの説明をしたときに一回一回確認の署名をさせておけばよかった。とにかくパストーリ氏とスミス氏を証人として確認書を作る。
さらに引き渡した書類や冊子についても現存の物は確かに受け取り、ないものもパラダらが亡失した可能性が高いとの確認書を証人つきで作成する。
これで一つパラダの倒産についておれに責任がないことが証明された。




