表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫の世話人、冒険も商売も猫のためのチート能力で9時5時ホワイト勤務  作者: 猫の手下
3章 12歳~ 商売の展開とクラープ町での陰謀 クルーズン市
191/637

領主相手の方針の話し合い

 パラダらが領主を動かして、俺の行商を独占と難癖付けて取り上げようとした問題では、威張るだけしか能のない役人をのらりくらりとかわしていたが、とうとう大物の家宰が出てきてしまった。


そこで自主的に譲渡してこちらが少しは有利になるか、一方的に取り上げられて不利かの二択を突き付けられた。


これに対してしばらく時間稼ぎをしていたが、家宰とのやり取りをしている間に幹部間で善後策について検討することにした。


重大な件なので、こっそりジラルドもギフトで呼び出すことにする。


「実は例のうちの営業権を取り上げる件で、のらりくらりとかわしていたのだけれど、とうとう家宰まで出てきてしまった」

「家宰と言うのはかなり上なの?」

「領では事実上のナンバー2ですな」

「それは大物ね」

「でもまたかわすことはできないのか?」

「それがね、差し出すならこちらに都合のいいものを選んで出すことができるけれど、放っておくと向こうに都合のいいものをとられると言うんだ」

「そうか。それは悩むところだな」

「それでもひどい話だから、争うこともありだな」

「そうね。逃げるのも悔しいわね」

「まあそうなんだけど、どうも専門家に聞いてもあまり正面衝突で勝てる見込みがないらしいんだよな」

「そうかあ。それは考えどころだな」

「確かに素直に譲り渡した方がいいかもしれない」

「食品工場の方はどうなるの?」

「行商だけでそっちは今回は関係なしだ」

「それだけは一安心」


いろいろ意見が出たところで、俺の考えを言う。


「それで、俺の考えなんだが、譲り渡そうかと思う」

「え? 何で? 闘わないの?」

「そうだよ。俺たちが作ってきた商売じゃないか」

「うん、ここまで苦労してきた」

「みんなで考えて、工夫して、困難を乗り越えてここまで来たのにそれをただ取りしようなんて」

「そうだよ。結果はともかく闘ってみようよ」

「いくら権力者相手だからって、唯々諾々と従うなんて悔しいじゃない」


みんな思い入れがあるようでうれしい。俺がかってに行商を始めて、少しずつ人を増やして、いつの間にか商会にまでなっていた。


それでもみんなそれぞれ人生をかける居場所になっている。


ただ正直なところ、正面から闘っていい結果になるようには思えない。


最終的には勝つかもしれないが、それまでにどれだけひどい目に合うかわからない。


人はパンのみに生きるわけではないから、理念にかけることが悪いとは決して思わない。


儲けだけ考えて行く道を選択しても確かにあまり満足できる良い人生につながるとは思えない。


さらについでだが、長期的には実利の面でも損をするように思う。




 とはいえ、全くの個人でしかも他に稼ぐ手段があって闘うなら理念にかけるのも必ずしも悪くないと思うが、多くの人の生活を巻き込んで冒険的に戦うのはよさそうな選択肢とも思えないのだ。


実際に争えば、うちの商売の良い部分をパラダらに取り上げられるだろう。


彼らはうちほどうまい運営はできない可能性が高いが、それでも儲かる地域であれば、無能でもそれなりに利益を上げる可能性が高い。


その間、うちは儲からない地域で対抗しなくてはならない。そして、おそらくパラダの方に移った従業員もうちの従業員も稼ぎが減って生活が苦しくなることが予想される。




 多くが主戦論を唱える中で、アーデルベルトだけは少し見解が違っていた。

「領主と正面から争うのはあまり得策でないような気もしますな」


この意見に対しては他のメンバーからけっこう反発があった。ただ検討段階ではあまり1方向の意見だけにとらわれずに、広く考えておいた方がいい。


とりあえずすぐには結論を出さないことにして、また改めて会議を持つことにした。





 アーデルベルトの意見が少し異質だったので、パストーリ氏も交えて話を聞いてみることにした。

俺は中身がおっさんだから、なんとなくその方がこういう撤退戦のときは安心できるのだ。


2人もやはり正面衝突は避けるべきだと思っているようだ。


「若い子たちは領主に逆らって正面から闘いたいようですが、それはいかがなものですかな」

「ええ、過去にも領主と商人の営業権の争いはありますが、商人が勝った例はありません」


若い子たちというが、俺は若い子扱いではないのだろうか。確かに外見はともかく、中身は実は若い子ではないが、それを彼らは知らないはずだ。


ところで2人の意図はどんなものなのだろう。領主相手だから無駄に逆らわずに妥協的になるべきと考えているのか、それとも別の考えなのか?


「ところであなた方はどうお考えでしょうか?」

「私はとりあえず、領主から求められた一部譲渡は仕方ないかと思いますな」

「私は外部なので責任のあることは言えませんが、やはりそれに賛成です」


やはり妥協案か。


「ところで店主はどういうお考えですかな?」

アーデルベルトの質問は少し重い。


「闘うつもりです」

「なるほど、領主相手に立ち向かうと」

「今まで話したように相当な困難が予想されますが……」


「ええ、ただし正面衝突は避けるべきでしょう。向こうの抑圧には従う振りをして、何か別の搦め手で闘うしかないでしょう」

「ふっ、ふふふ」

「はっ、ははは」


とつぜん二人が笑い出す。何がおかしいのかわからない。


「何かおかしなことを言いましたか?」

「いや、やはり店主は一味違う。どうにも正面衝突を選ぼうとする者が多いので別の道を考えていましたが、店主はもうとっくに気づかれていましたな」

「まったくまだ未成年とは思えませんな。やはりあなたはわが町一番の商人です」


「それではやはり、お2人も闘うべきだと?」

「当然でしょう。あんなあほうの田舎領主に唯々諾々と従っていられますか」

「あんなものを放っておいたら町の発展は望めません」


よくよく聞くと、2人は他よりはるかに強硬な主戦論者で、領主に対しても馬鹿とか無能とかごくつぶしとかドラ息子とか、あまりにもひどいことを次々に言っている。


ドラ息子って……、あれはもう50代で父親も死んでいるはずだが、それでも確かにドラ息子でしかないのかと呆れる。


2人と話して、やはり領主に従ったふりをしつつ、搦め手で戦うことを決めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ