クラープ町での陰謀
クルーズンで行商先の新規開拓やら麺の開発やらをしている間にクラープ町では陰謀が勃発していた。
もともとうちの商会が町の規模のわりに行商を広げ過ぎて既存業者から煙たくは思われていた。
一番ひどかったのがうちの仕入れ先のマルキだったのだが、それ以外にも領都ゼーランに本部を持つ商会の親戚筋の業者から特に敵視されていたようだ。
けっこう露骨に絡んできた業者にパラダというのがいた。パラダはマルキにも近づいて、モナプというろくでもないコンサルをよこしていた。
後から事情を聴くと、マルキの暴走はモナプに唆されていたのもあったらしい。
ドナーティ商会のマルキを食い物にしていたコンサルのモナプはゼーランのパラダの本家筋ばかりでなく領主のところにも出入りしていた。
ドナーティ商会からマルキが追い出されたのは、俺がやったわけではなくてマルキが自滅しただけだ。だいたいそれ以前から資産を食いつぶしていたのだ。
だがマルキに集っていたモナプは以前から領主に対しマルキに肩入れするように進言していたらしい。
カテリーナによると、マルキはモナプを通して領主様に認めてもらっていると言っていたそうだ。
本当に領主に伝えていたかどうかわからないが、そうしていたとしても寄生先のマルキがいなくなれば甘い汁を吸えなくなるからだろう。
ところが俺が上訴する話が出たため、モナプにとっては意に沿わぬ判断が下されてしまった。そうだとするとモナプは俺のことを恨んでいる可能性が高い。
カテリーナによるとモナプはもともと出入りしていたパラダといまも付き合いがあるようだ。パラダは商業ギルドの集まりでも露骨に不愉快そうな目を向けてくる。
また外様組の同業者といやらしい感じで噂話をしていたりする。こちらは知らんぷりして、取引のあるクラープ町土着の業者と話したりする。
しばらくはそんな感じの冷戦が続いていたが、とうとうあちらから攻め込んできたようだ。
もともと商売では向こうに勝ち目はない。だいたい中心街に店を構えているだけの旧来の大名商売だし、目新しいところもない。
領都からたまに新しいものを持ってきていて、その時だけ少しはにぎわうようだが、それ以外はたいして人も寄り付かない。
店員もやる気がないが、それに主人は当たり散らしているだけである。
だがそんなつまらない商人でも、いやつまらない商人だからだが、つまらない知恵だけは働くらしい。コンサルのモナプも領都の本家筋も領主につながりがある。
それを頼って俺を追い出そうというのだ。俺は領主とは直接かかわったことはないが、マルキ騒動で間接的には関わっている。
あの時は領主の顔をつぶさないように気を使ったつもりだったが、そうやすやすとはいかなかったらしい。
商業ギルドのパストーリ氏から、領主筋から俺のことを聞かれたので注意するようにと言われてしまった。注意すると言っても何をしていいのかわからないが、何か嫌な雰囲気はある。
そんな時にギルドの月例会で、ふだん話もしないパラダがにやにやとしてすり寄ってきた。
「そろそろうちも行商の準備をしていましてな」
別に誰も止めていないのでかってにすればいい。というよりすでにして撤退したのではなかったかと思う。
「それはそれは、よきライバルとして地域の人に喜ばれる商売をしましょう。」
お愛想でそういうとパラダはこちらをさげすむかのように笑っている。
「何も知らないというのは幸せですな」
かなり不愉快な物言いだが、相手にするのもくだらないので捨ておくことにした。
ところがしばらくして役人が商会にやってきて、営業権について言い渡すことがあるので、役場に出頭するようにと期日を決めて通告してきた。
しかも出席しなかった場合は不利になることもありうるとの注釈付きだ。
商業ギルドのパストーリ氏と相談するが、何が起こっているかはわからない。ただあまりよくない兆候のようだ。
「ううむ、営業権について役場が何か言ってくるようなことは今までなかったのだがな。何を考えているのだろうか?」
「パラダが何か思わせぶりなことを言っていました」
「あれは領主に取り入っているから、何かよくないことが起きなければいいのだが……」
指定された期日に役場に向かう。ありがたいことにパストーリ氏も同行してくれた。
役場の案内で会議室に通され座って待っていると、領主の下僚が部屋に入ってくる。何かこちらを威圧するような風を作っている。
「その方がシルヴェスタであるか? わしは領主様の下で営業について預かるウドフィと言う」
かなり幅広の顔で日焼けし、なんとなく堅気に見えない雰囲気がある役人が出てくる。
少し嫌な雰囲気がしていたが、案の定そこで出された話はとうてい承服しがたいものだった。
「クラープ町での営業について、シルヴェスタ商会が独占して他商会の営業を妨げているという苦情が出ている」
「そんな無茶な、まったく他商会の営業を妨害したなどということはありません」
「それでは何でこのような苦情が出ているのだ?」
「そんなことは私が説明するべきことではありません。ほかの商会側が実例を出して説明すべきことでしょう」
役人の方は俺が見るからに子どもでそれがが反論しているからだろうか、明らかに激高している。
役人は上から一方的に申し渡すもので、下々は黙って受け入れればいいと思っているらしい。前提が異なるのでほとんど話にならない。
「なぜほかの商会の営業を邪魔するのだ?」
「まったく邪魔をしたことはありません。前にいくつかの商会が行商をしているはずです」
「それなら何でほかの商会はいま営業をしていないのだ」
「それはほかの商会に聞かないとわからないことですが、想像する限り儲からなくてやめたのでしょう」
「ならばなぜおまえだけ儲かっている」
「従業員を育て、多くの工夫を積み重ねたからです」
「その方のような子どもにできて、ほかの商会ができないなどということがあるか?」
それは転生者で前世知識が豊富だからだが、こんな小役人にそんなことを言えるはずもない。
「実際にそうなのだから仕方ありません。研修体制もマニュアルや店の出し方のノウハウははるかに他の店を凌駕し、また軽食なども追随を許しません」
これについてはパストーリ氏も、その通りだと援護射撃してくれた。どうやらアーデルベルトからいろいろ聞いているらしい。
「ああ、そうか。それがその方の言い分なんだな。まあ聞いておく」
どうも聴聞会だったらしいが、初回はこんな感じで終わる。
いちおう幹部たちには聴聞があったことは話しておく。みんな少し心配しているようだ。




