表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/19

未来

 毒竜の肝の一部を預かった老婆は、しばらくして、緑色の液体が入ったガラスの小瓶を持ってきた。


「これが解毒薬だよ。嬢ちゃんたちは山を下りて、すぐにこれを患者に飲ませてやりな。──ただし、フェルトはここに残るんだよ」


 その老婆の言葉に、三人の冒険者の少女たちは不服の色を見せたが、やがてリザレットがぶんどるように解毒薬を奪うと、彼女たちは魔女の家を出て行った。


 残されたのは、フェルトと魔女の二人だけ。

 椅子に座ったフェルトと向かい合う場所にある椅子に、老婆が難儀そうに腰掛けると、ゆっくりとその口を開いた。


「さて……フェルトや、お前とこうしてゆっくり話すのも、いつぶりかね……。つい先日まで一緒にいたはずなのに、ずいぶんと前のことのように感じるよ」


「僕もです、お師匠様。この家を出てから十日ぐらいしかたっていないはずなのに、何だかすごくいろんなことがあって……」


「大きくなったよ、お前は。見違えるぐらいにね」


「……そうでしょうか?」


「犬みたいにあたしに尻尾振ってた頃とは、まるで違うよ。今はお前、どっしりして、自分っていうものがあるだろう。お前自身が、自分で生きるようになった証拠だよ」


「……はい」


「これからもツライことはあるだろうし、そのたびにお前は揺れるだろうけど、それでもきっと乗り越えられるさ。これだけの苦難を乗り切れたんだ、お前はそのことを誇っていい」


「──はい。……でも、まだ乗り越えられたわけではない、と思います」


「……その脚のことかい?」


 老婆の質問に、少年がうなずく。


「はい。自分の選択の結果として、受け入れはしたんです。……でも、この体でこれから先、どうやって生きていったらいいか……僕にはまだ、想像できません」


「安心しな。さっきはああ言ったけどね──その脚は、治せるよ」


「えっ……?」


 この老婆の言葉には、フェルトも意表を突かれた。


「治すって言っちまうのは、正確じゃないがね。譲渡、あるいは交換って言うほうが妥当か。いずれにせよ、限界解除の魔法を二度使ってその程度で済んだのは、不幸中の幸いだったよ。……フェルト、魔法をかけるよ、力を抜きな」


「……はあ」


 フェルトは、狐につままれたような心持ちだった。

 もう二度と自分の脚で歩けることはないと思っていて、その現実を受け入れようとしていたから、その覚悟がどこかに浮ついてしまった感じだ。


 そんなフェルトに構わず、老婆は呪文を唱え始める。


「──我が持ちし全きものの一片を、彼の者へと──」


 老婆が呪文を完成させると、彼女の体を魔力の輝きが覆い、その輝きがゆっくりと、フェルトの体へと移ってゆく。

 それはやがてフェルトの全身を覆い、染み込むように少年の体の中に消えてゆく。


「……どうだい? 動けるようになってると思うよ」


 老婆からそう言われて、フェルトは椅子から立ち上がる。


「……あれ?」


 そう、立ち上がった。

 何の気なしに、当たり前のように、自らの意思で脚が動いた。


「うわっ、うわぁっ!」


 フェルトはその場でぴょんぴょんと跳ねる。

 先ほどまでの状態がまるで嘘のように、まったく異常なく、少年の体は機能した。


「なんだもう、お師匠様! びっくりさせないでくださいよ! 一生歩けないだなんて、もう、もう~!」


「……ま、その状態を、あたしが引き継いだだけなんだがね」


 浮かれていたフェルトが、ぴたりと動きを止めた。

 少年の表情が凍り付く。


「えっ……? 今、何て……?」


「今使ったのは、健常なあたしの脚の状態を、お前に譲渡する魔法だってことだよ。あいにくと、代償なしに治癒するような魔法は、あたしの領分じゃないんでね」


 それを聞いたフェルトは、表情を顔に張り付けたまま固まってしまう。


「な、何でそんなこと!? それじゃお師匠様は……!」


「……そんな顔するんじゃないよ。今回の件は、元々あたしが蒔いた種でもあるから、その分のツケを払っただけだよ」


「で、でも……」


「それにそもそもあたしゃ、もう長くないんだ。自分の死期はだいたい分かっていてね、あと一週ももてば上出来ってところさ」


「へ……?」


 寝耳に水な言葉が、二度続いた。

 師匠であり、自分を育ててくれた親でもある老婆の二重の告白に、フェルトの思考までもが停止しそうになる。


「というわけだ、そんな死に損ないのババァの脚と、先があるお前の未来とを交換できるなら、こんなに安い買い物もないってものだろう」


「嘘……お師匠様、もうすぐ死ぬの……?」


 フェルトは、信じられないという面持ちで茫然とする。

 しかし、その内容がイメージとして染み込んでゆくにつれて、少年の顔がふにゃふにゃに歪んでゆく。


「嘘……そんなの、そんなの……ひぐっ」


「ああもう、男がすぐにピーピー泣くんじゃないよ! そういう所はまだまだガキだね!」


「だって……だって……」


「ちっ、湿っぽいねぇ。……じゃあそうだね、一つだけ、あたしからお前に我がままを言っていいかい?」


 その老婆の言葉に、フェルトは首を、外れてしまいそうなぐらいの勢いで縦に振る。


「あたしが死ぬまでの間だけ、あたしの面倒を見てもらえるかい。それで死に目を看取ってくれりゃあ、ババァとしてそんなに嬉しいことはないよ」


「うっ……そんなの、そんなの、やるに決まってるじゃないですかあああああっ!」


 そんな泣きじゃくるフェルトを見て、やれやれと肩をすくめる老婆であった。






 フェルトの師匠が作った解毒薬により、宿の女将の容体は急速に回復した。

 薬を飲んだ翌日の朝には快癒しており、失った体力回復のためもあってもう二日ほど休んだが、それからは病床に臥せっていたのが嘘であったかのように、またバリバリと働き始めた。


 ただ、フェルトはしばらく、宿で働くことはしなかった。

 少年は、山の魔女の家で、彼女を助けながら暮らした。


 そして、事件の日から一週間が経とうという頃に、老婆は静かに息を引き取った。

 その日には、三人の冒険者の少女や、宿の女将とマスターも、一緒に老婆の最後を看取った。

 「騒がしい見送りだよ」というのが、老婆が最後に残した言葉だった。


 フェルトはその後、自らの手で、山の一角に魔女の墓をつくった。




 それからまた数日が経った。

 フェルトは再び宿で働き始めていた。


「フェルトちゃーん、こっち、ワイン二つね」


「はーい!」


「オーク肉のソテーをくれ」


「はい、かしこまりました! オーク肉のソテーですね」


「フェルト、シチューあがったよ! 四番テーブル!」


「はいっ、今持って行きます!」


 エプロンドレスとカチューシャを身につけた少年が、酒場の中をバタバタと駆けずり回る。

 フェルトが戻ってきてから客足が伸びていて、相変わらず目の回るような忙しさだった。


「お待たせいたしましたっ、たっぷりビーフシチューでっひゃあ!?」


 テーブルにシチューを配膳したところで、お尻をなでられた。

 フェルトはお盆でお尻をガードしながら、涙目で猫耳の少女を睨む。


「アディーラさん! いつもやめてって言ってるでしょう!? ただでさえ忙しいのにっ!」


「にゃははははっ、そこにフェルトのお尻があったら、なでずにはいられないんだ。ごめんね」


「ごめんね、じゃなああああい! まったくもう~!」


 ぷんぷんと怒るフェルト。

 だがアディーラはその少年の腰に腕を回して引き寄せ、少年の顎に手を当てる。


「わっ、うわっ」


「そんなことよりさ、どう、今夜一晩? ボクとくんずほぐれつのオールナイトを……」


「や、やめっ……」


 同じテーブルでは、ウィンディとリザレットが、頭痛いというようにうなだれている。

 そこに、厨房から顔を出した女将の怒鳴り声が響いた。


「こぉらアディ! フェルトに手出しするなって、何度言ったら分かんのよ! いい加減にしないと鍋にぶち込んで猫鍋にするよ! あとフェルトも、仕事溜まってる! すぐに戻ってきな!」


「は、はいっ!」


 アディーラの魔の手から抜け出して、フェルトが仕事に戻ってゆく。

 それを見守る、三人の少女たち、そして女将とマスター。


 フェルトの汗が、酒場に散る。

 ウェイトレス姿の少年の顔は、営業スマイルだけではない、爽やかな笑顔で満たされている。


 そうして今日が終われば、明日が来て、明後日が来る。

 少年の生きる道は、未来へと続いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ