表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

歴史

閻魔庁の執成さん 壱 ~ あなたの罪は、浄玻璃鏡に記録されています

藤原高藤、その位階 長く 従五位にとどまるも、仁和3年 娘・胤子の夫である源定省が、宇多天皇として即位したため、正五位下に叙せられた。


寛平2年に 正五位上、次いで従四位下。 寛平6年には、従三位となり、翌年、参議となる。


しかし、この年、高藤、西三条にて病に倒れる。


彼は、冥府へと旅立つこととなった。



 ★



そこは、黄泉の国。


高藤は、6文を払い 広い川を渡った。


亡者は、何者であっても その先に見える閻魔庁で、現世の罪を裁かれる。


恐る恐る 入廷する。


高藤が被告席に座ると同時に、空だった裁判長席に閻魔の姿が浮かび上がった。



「浄玻璃鏡を持てっ。」



槌でトンッと音を立てて、閻魔が叫ぶ。


この魔鏡、亡者の生前の行為を記録し、裁きの場でスクリーン上映する機能を持つ。そのため、裁かれる亡者が閻魔王の尋問に嘘をついても、たちまち見破られるのだ。


空中に、高藤の姿が映し出された。


そこには、国司から、わいろを受け取る彼の姿があった。高藤は、官吏の任免権を持ち、これを恐れた国司から貢物を受け取っていたのだ。



「いや、こんなものは、誰でもやっておる。」



しかし、ここは閻魔庁。そのような言い訳が通じるわけがない。


閻魔の業務を補佐する司録と司命がツツっと高藤に近づく。彼の右袖はまくられ、赤く熱せられた鉄の棒が押し付けられた。



  ぎゃぁぁっぁ



肉の焼ける音と、高藤の悲鳴の後、肩に残ったのは、20211225という数字。


焼き印だ。


地獄では、肩の焼き印によって、亡者を管理するのである。


その時である。閻魔の助手である執政が、鋭い声を上げた。


「閻大王、大変です。

 亡者の書類が揃っておりませぬ。」



高藤は、執政の顔を見て驚いた。



  こ、こやつ、小野篁…



小野篁。参議・小野岑守の長男である。


「閻大王、書類不備では、罪は裁けませぬ。

 一度、生者の世界に戻しましょう。」


閻魔の助手を務める小野篁の働きかけで、高藤は、閻魔庁を後にし、現世へと戻ったのであった。



 ★


目を覚まし、布団をめくりあげる。高藤は、自分がひどい寝汗をかいていることに気づいた。


体をぬぐう布を持たせようと、侍女を呼ぼうとし、手を上げた時、彼は、右肩の痛みを感じた。


そこにあったのは、赤く腫れあがった数字…20211225であった。



  ひぃっ…



思わず後ろに倒れかかった時、枕もとの1枚の紙に気づく。



  身慎むべし 篁



それは、小野篁の筆跡。


夢ではない。そう、右肩の痛みと1枚の紙きれが、それが夢ではないことをしめしていた。

文字数(空白・改行含まない):1000字

こちらは『第3回「下野紘・巽悠衣子の小説家になろうラジオ」大賞』用、超短編小説です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 書類不備での差し戻しという手段で反省の機会を与える人情が、浄瑠璃という言葉にぴったり合って、気持ちよく読ませて頂きました。 [一言] 地獄での鏡というのは、余りにも当たり前過ぎて、逆…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ