003 夫の想い。母の想い。二つの心を繋ぐもの。
001~002話の続きです。
補聴器の壁貼り説明書は、なんとかかんとか完成した。
2時間もあれば出来るだろう、と甘く見ていた。
正確には「普通の説明書き」ならば、余裕を持ってもそれくらいで間違いなく出来る。
けれど、いまは「認知症の母が分かる言葉」で、「認知症の母が分かる手順」で「認知症の母が嫌でも目に入る場所に貼り、絶対見逃さないサイズと体裁」で説明されたものを作らねばならない。
このハードルはめちゃめちゃ高い。
エベレスト?いやいや。控えめに言ってオリンポス山だよこれ。なんだその山?って火星の山だよ。太陽系で一番でっかい山。未知って意味も込めて。
作っては直し、作っては直しで6回目。
初めから作りなおすくらいの直しを入れて、やっとできた。
時計の針は朝の4時を指している。
(す、すこし…寝る…)
フラフラとベッドに行くと、夫はとっくに夢の中。
ん?そう言えば、いつ帰ってきたんだろう?
全然気づかなかった。いつもよりだいぶ遅かったな…
***************************
「あ、おはよう。いまヘルパーさんから電話があってね。ちょうど話し終わったところ」
横でスマホを握っている夫が言った。
夫が電話で話している声で、目が覚めた。
あれ、もう朝か。
寝てたんだ。 ベッドに突っ伏した記憶すらないぞ?あのまま倒れるように寝たんだ。
すごい。爆裂寝つきの悪い私が、秒で落ちてた。
「…あー、おはおー…あへ、ヘルハーはんはら?」
「日本語崩壊してる。3歳児でももっと喋れるよ」
爆笑する夫。
うるさいな、寝起きなんだから仕方ないだろ。てか質問答えろよ。
その前に。ヘルパーさんからの第一連絡先は私なのに、何故夫が話を?
そう思いつつ、ひとまずそれは思考の外に放り投げ、寝ぼけ眼で時計を見た。
…って、11時!
マジか!ビックリだよまったく。一瞬時計逆さまかと思った。
昨夜は朝10時半には家を出ようと思っていた。
早く準備して実家に行かないと。説明貼りに行かないと。
…ん?11時なのになんで夫がいるんだ?
ふと疑問に思い、半分枕に埋もれながら夫の顔を眺めていると、夫が答えた。
「俺も有給取った。『妻方の介護が必要な家族の緊急要件だ』と言ったらすんなり取れた。今日の分も仕事上げてたから、終電になっちゃったよ。帰ったら琴が圧五倍増しの顔してPC食らいついてるから、そのまま静かにして寝たんだ」
終電だったのかよ。しかも有給取ったのかよ。
なんだよ遠慮とかいいから早く言え、このすっとこすっとこすっとこどっこい。
てか「圧五倍増し」って普段でも圧強ぇ、更に昨夜は五倍増しってことかい?
ねぇ、旦那サマ?
「琴にばかり負担かけてごめん。今日一人じゃきついだろ。何なら、俺一人で行っても大丈夫だよ。琴は休んでな。いや、命令したいくらいの気持ちで、休んで欲しい」
うわーん!スキすき大好きシーファンニー!!世界でいちばん愛してる!
夫が優しく私の頭をなでる。もうこれ、心地好すぎて眠くなる。あくび出ちゃった。
ニマニマしながら、また布団をかぶ……いや駄目だから!
いけないいけない。罠だこれ。でも好き。
夫のナデナデは、何よりも効く精神安定剤だ。
え?すっとこどっこいだって?誰が言った。言ったヤツ蹴り上げるぞ。
え、それ私?いやいや言ってない言ってない。
言・っ・て・ま・せ・んー!!
そら見ろ。言ってないことになった。
「んー…いや、行く。お母さんの様子、直接見たいし、補聴器のこと、何度か言い聞かせないといけないし」
「おーい無理すんな。俺でも…」
「どうせ明日休みだもん。電車でも寝れるし。それに、孝範と最近散歩もしてないじゃない?だから、一緒に行こう?」
そう。夫の名は孝範。染谷孝範。
いつも「ノリ」と呼んでる。
フルネームを言うと、なんかどっしり優雅なカッコよさ。
彼とは、私の知人の歌うたいさんのサポートメンバーとして知り合った。
彼はベーシストだ。普段はエレキベースだけど、コントラバスもやっていて、オーケストラやカルテットでクラシック曲もよく演奏している。
だからコントラの弓弾きや指弾きも上手いし、変幻自在で情感豊かな聴かせる演奏をする。
なによりエロい。すんごい色っぽい。演奏の話だよ?
同じ歌でも、ベース1本で世界観を自在に変える。
彼の音使いは憧れだし、指使いも見惚れるし最高だ。演奏の話だよ?
はじめ「ノリック」と名乗っていて、何それ昭和かよ、と爆笑したけど、その愛称は彼が幼い頃憧れていた、世界的な日本人バイクレーサーの愛称と同じだと知って、心底申し訳ない気持ちになった。
「憧れの人に近づきたい。そういう風に思い焦がれ抱いた気持ちを、絶対に笑ってはいけない。私は人として最悪なことをした。ごめん。」
私が謝ったら、ひどく驚かれ、物言いや仕草が、元々は箏弾きなんて思えない、そんな優雅さの真逆でおっさんっぽい、と面白がられた。
なんだそれ。褒めてないだろ。
てかお箏はそんな優雅じゃねぇ。
お箏は道具も多いし大きい。なにより運搬が大変だ。
演奏も、ギターの弦3本分の張力が1本の糸(絃)にかかっている。
それをグイっと指先で押し込んで音を上げたりもする。
二本の糸を指先2本で交互に押し込んだりもする。
そしてこれ。業界は女ばかり。あははおほほで済む訳ないだろう。
…とまあ、そんな悪態ついてドン引かせはしたけれど、不思議なことにさらに面白がられた。
実際に、普通のお箏の十三絃箏と、低音で糸も太く、2m超える長さの十七絃箏などを、ノリにも弾かせたり運搬させたりした。
すると優雅とは程遠い、体力筋力勝負なことも分かってもらえた。
それから意気投合して仲良くなり、次第に男女の距離も縮まって…と言うか次第に詰められていて、いつの間にか夫婦にまでなっていた。
彼は、大学に入りたての頃、事故で両親を亡くしたという。
まだ未成年だったし、祖父母も既に亡くなっていたから、一時的に親戚引取られ、卒業まで面倒を見てもらったという。
彼の方面への結婚のご挨拶も、彼の両親の墓前にご挨拶した日、その足で親戚の方の家に向かい、ご報告をした。
彼は、両親のことをあまり語らない。
それはそうだろう。10年くらいでは、多少整理できたとしても複雑な思いがある筈だ。
愛する人の死、それもある日突然失うなど、そう簡単に受け入れられるものではないし、整理なんてつかない。
例え外から割り切れているように見えても、本人もそう思っていたとしても、どこか心の隙間に忍び込んでくるものだ。
彼だって、未だに事故が無く、それまでの日常がいまも続いている、そんな夢を見ることがある筈だ。
そんな経験をしているからだろう。
ノリは、連絡なく帰りが遅い日など、異常に心配をする。
鬼電が入っていてウザいと思ったこともあるくらいだ。
でも、これだけは思っても言わない。
なんでも口をついて言葉に出してしまう私だけど、この鬼電をウザいと言ったことはない。
これからも絶対に言わない。言うなら「心配してくれてありがとう」、それだけだ。
そう誓ったのだから。
「…わかった。でも、きつそうなら問答無用で帰すぞ?」
「うん。まー眠かったら実家で寝るわね。」
ノリは既に出られる準備が出来ている。
私が作った説明書きも、しっかり彼のバッグに入っていた。
私も急いで身支度を整える。
どうせマスクするし、行くの実家だし。
髪はまとめよう。アイメイクと眉だけは整えないと。
あとはどうせ隠れる。目力だけ演出しよう。
*********************************************
駅までの道すがら、ノリにヘルパーさんとの電話の内容を確認した。
驚いた。
ヘルパーさんが来た時には、母は自力で補聴器を着けていたらしい。
ご機嫌でチャイム1回でルンルンと出迎えたと。
そんなことは珍しい。
いつも駄々をこねるのだ。ただ話し相手としていらっしゃるだけなのに。
ヘルパーさんは日曜以外は毎日30分でも行ってもらうようお願いをしていた。
なぜなら、生存確認が目的だからだ。
母の歳だと、いつ倒れてもおかしくない。
でも、毎日行っていれば…こう言っては何だけど、そんなこと起きて欲しくないけれど…もしもの時、翌日には発見できる。
そうすれば、遺体が腐敗…いや、見れない状態になることはない。
考えたくないことだけど、そこまで考えなければいけないのが介護なのだ。
私はノリの話に、安心と驚きが同時に来て、気持ちの流れが渋滞中だ。
ちょっとごめん、交通整理させて。
ただ、充電器はやっぱり引き出しに仕舞ってあり、私か兄嫁の沙絵さんの忘れ物だと思っている、との報告もあったそうだ。
それでも昨日、兄嫁の紗江さんが充電してくれたおかげで、今日の夜までなら持つと思われた。
みんな母の行動を先読みして、的確に対応してる。これ、すごいチームじゃない?
駅に着き、電車に乗った。
私鉄の地下鉄直通線で、その終着駅で乗り換え。更に別路線1駅で実家最寄りの駅だ。
1時間はかかるけど1回乗り換えで行けるし、直通線なら1本でほぼ間近の駅に行ける。とても便利で且つ、
長い時間寝れる!
…というわけで、寝た。
それはもう寝た。
乗って次の駅を覚えてない。
ノリに揺り起こされたらもう終点の乗換駅だった。
化粧しなくて良かった、と思ったのはその時。
えっと、マスクの中が洪水…。
よ、よく垂れなかったねこれ…。逆に、マスクがあってよかったかも。これを垂れ流しはいろいろきつい。
トイレでマスクを替えて、ダッシュで乗り換える。
あと一駅で、母の住む町。そして、私の育った街に着く。
*********************************************
「ちょっと、遠回りだけど寄り道していいか?なんなら、先行っててもいいよ」
乗り換えて1駅乗って、すぐに故郷の街に着く。
改札を出ると、ノリがそわそわ。そわそわ。そわそわ。
ここに来るといつもそう。もう笑っちゃう。
分かってるよ。安心して。あそこでしょ?『マル花』さんと『上総屋』さん。
私だって寄りたいんだから、大丈夫だって。
この2件は隣どおしで、お客さんの流れがいつも連動している。
おかみさんもご亭主も仲良しで、町内のイベントではいつも両家が一緒にいる。
マル花さんはパン屋さん。ここのシナモンロールは平たい。東欧のどこかの地域がこの形だと聞いたことがある。
縁はサクサク。中しっとり。最高。
あとお店オリジナルのピーナッツバター。
クランチ状のピーナッツがこれでもか、というほど詰まっていて、香ばしさハンパない。
なんでも地元産ピーナッツらしい。
さすがピーナッツ県。美味すぎる!
上総屋さんは肉屋さん。
でも、お肉もいいけどトンカツが最高だ。
小芋を四つ切りにしたポテトフライは、グラムじゃなくて個数売りなんだけど、塩気とちょっとコンソメっぽい風味、サクサク、ホクホク具合がもうが絶品。
こんな様子だから、もちろんコロッケも絶品。というか、ザ・下町の味。
これ、地元自慢のお店。遊びに来た友人には必ず案内する。
ノリも、案内したその日に、買って食べながら歩いたらハマってしまい、追加を買いに引き返したほどだ。
二件とも、小さい頃から私の舌に染みついた味だ。母のポテトフライも大好きだったけど、あれはご飯のお供。上総屋さんのフライはおやつにちょうどいい。10個120円という値付けも絶妙だ。
中学になると、この二つのお店は一人でも行くようになった。
太るよ!って、散々お店のおかみさんたちに笑われた。
でもポテトフライはいつも2個多く入れてくれたり、パンはおまけで耳を揚げたのを入れてくれたり。寄って集って太らせる気満々だ。
実際太った。あの頃の写真は、顔がもうハムスターか?っていうくらい丸々してた。
健康的なふっくら…だったか?
健康的かは知らないけど、笑顔は無邪気だったな。だって…まあ、これはいいか。
ていうかおかみさんたち、太るよ、食べすぎ注意!とか言っといて太らせやがった。許せん。
でもヤミツキレベルの絶品だし、おかみさんは二人とも、私が落ち込んでヤケ食いに走ってる時など察してくれたりして、温かいんだな。仕方ない。許す。
大学入学前、明日地元離れる、しばらくここに来られなくて寂しい、と泣いた時は、一緒に泣いてくれた。母が一人で心配だと言ったら、母が一週間お店に姿現さない時にはいつも連絡をくれた。
何も伝えてないのに、みんな見守ってくれた。
おかみさんたちは、まだ私を子供扱いする。
それに対し、ノリに猫なで声で接客するのだけは、ちょっと腹立つ。ノリは私のなんだから!
でもおかみさんたちは、どっか乙女で可愛いんだ。
仕方ない、許す。
*********************************************
買い物をして母に電話をした。
「あらまぁ琴音?元気?」
「うん、元気だよ、お母さんその様子だと、補聴器してるんだね」
「え…あ、うん?…そうね、なんか耳に入ってて、…あー補聴器!そうよ!これ入ってるとよく聞こえるのよぉ。嬉しいわ」
「そっか!よかった!」
自分で補聴器を入れたことも、いま着けてることも忘れてる。
でもそれでいい。聞こえるという事実があれば、それでいい。
「うん。でね。いま古川通りにいるから、そっち行くね。上総屋さんのポテトと、マル花さんのパン買ったから。あとお寿司もあるよ。お母さんの好きな丸定のお寿司だよ。孝範も一緒だし、みんなで食べよう」
「あら!ノリさんも一緒なのね。あそこのポテト、いいわね、まる花さんも、シナモンロール?最近食べてないわ。家にはなんにもないけどぉ…じゃあ待ってるわ」
「うん!あと5分くらいで着くから。待っててね」
母の声が弾んでいる。
主食かおかずかはたまたおやつか。
いったいどういう組み合わせだ、と我ながら苦笑するけど、そんなことよりみんなの好きなものを並べる方がいい。
「義母さん、楽しみにしてたんだな」
「うん。あれ、今日私が行くってことは忘れてるけど、ウキウキした気持ちは覚えてたんだと思うよ」
「そうだな。気持ちだけは覚えている。…それ、いいな。俺たちも同じだな。細かい出来事の前に、気持ちがここにある。親の面倒を見られるって、こういうことなんだな」
- 俺にそんな機会が来るなんてな。学生の頃にもう諦めてた。諦めるしかなかったんだよな。でも、いまこんなに…。琴。ありがとう。 -
ノリは、呟くようにそう続けて、私の肩を抱いて引き寄せた。
その手は、少し震えている。
ノリは、親を世話することも、親の最期を看取ることさえもできなかった。
そっか。今日来たのは、少しでも多くの時間を、記憶に焼き付けたいんだね。世話する幸せを、少しでも味わいたかったんだね。
すごいよお母さん、ノリの想いも拾い上げてるよ。
こんなことってある?
ほんとに、敵わないや。お母さん。
真横にあるノリの顔を覗こうと、そっと視線を遣ると、彼はプイと横を向く。
なんだよ、照れなくていいから。
泣きたきゃ思いっきり泣けよ。いいんだよ。ノリにはその権利があるんだから。
彼が私よりも、母に心を砕く理由。
それが少し、分かった気がした。
※ 次話は11/21(日)23時頃UP予定です!