表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

【一】

 今日も風は来ない……


 おしのは店の二階から鳥波山(とりばやま)を見て安心と落胆の混じった溜息(ためいき)をついた。例年なら春のこの時期、南から強い風が吹いて鳥波山に吊るし雲がかかる。しかし今年の風はどこで足踏みしているのか、一向に吹く気配がない。


「来年の春また来る。その時もう一度、返事を聞かせて欲しい」


 北前船の若き船頭・重蔵(しげぞう)がおしのにそう言い残して大阪に向かう船で去ったのは、去年の秋のことだ。望外の金が手に入ったから、おしのを身請けして女房にしたい。重蔵にそう言われたおしのだったが、そんな幸せが本当のことだと思えず、断ってしまった。それでも別れ際に重蔵は春にまた来ると言ったのだ。


 坂巻から真鴨川を遡ること五里、貧しい農村でおしのは生まれた。十年前、おしのが九歳の年、この地方は凶作に見舞われた。おしののいた村でも田を捨てる者が続出した。おしのの両親もおしのを残して逃げた。両親の年貢を肩代わりした肝煎(きもいり)はおしのを女衒(ぜげん)に売り、女衒はおしのをここ坂巻の遊郭に売った。


「花巻、もう起きてたのか」


 窓枠に腰掛けて外を見ていたおしのの背後から遠丸屋(とおまるや)政五郎(せいごろう)の声がした。いつもおしのを名指す馴染みの客だ。


「すみません。寒かったですか?」


 おしのが障子を閉めようとするのを政五郎が(とこ)の中から身振りで制した。


「構わんよ。今日も風は無いか……」


 北前船は春の風に乗ってやって来る。風が吹かない今年は入港が大きく遅れていた。廻船問屋である政五郎にとって船が入らないのは死活問題だ。


「船の来ない坂巻は抜け殻のようなモンだ。(くるわ)も閑古鳥だな」


 港の遊郭も船が入らなければ商売上がったりだ。海の男は金離れがいい。板子一枚下は地獄。いつ死んでもおかしくない彼らだ。浮世の金に未練は無いのだろう。


「まったく。こんな中でも来てくださるのなんて、遠丸屋さんくらいです」

「おいおい、こんなところで遊んでる場合じゃないとでも言うのか?」


 政五郎の口調はあくまでおどけたものだ。これくらいのことで気を悪くするような二人の仲でもない。


「とんでもない。本当にありがたいと思っているんですよ」

「ありがたい……か。嬉しいと言ってもらいたいところだがな」


 今度はおどけとも本音ともつかない。


「もちろん嬉しいですよ」


 おしのは精一杯の(しな)を作って応えた。


「言葉通り受け取っておくよ。どうせ今日も金策に走らんといかんのだ。心の張りがなければやってられんよ」


 政五郎が自らに気合を入れるように、両の頬を手でパシパシと叩きながら床を出た。おしのは政五郎が(ふんどし)を締め終わるのを待って、衣紋掛けから(かすり)の小袖を取りその肩に掛けてやった。政五郎が帯を締めている横でおしのは羽織を持って階下に降りた。すぐに降りてきた政五郎に玄関先で羽織を渡し、そのまま店を出ていく政五郎を見送った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ