10月9日
それから風俗店の無断欠勤を続けること三日間。
ふと客に貰ったカレンダーが目に入った。
長い長い一年を、たった一枚で流すA三サイズのカレンダー。
一〇月九日(土)。
今日の日付を知り、アパートを出て久しぶりに外の空気を吸った。
お嬢ちゃんいらっしゃい、と咲き誇る街の花屋を横目に歩く。
駅の方面へ向かうと聳え立つ大型スーパーマーケットに入店した。
人混みの中、アルコール棚からビール缶を取りレジに並ぶ。順番が近づくと、レジ横に置いてある菊の花束と線香、ライターを手に取った。
「一七七〇円、ちょうどいただきました。ありがとうございました」
溌剌とした店員の声に、お会計したばかりの品を背中の後ろに隠し、駅前に戻りタクシーを停めた。
「琵琶湖まで向かって下さい」
タクシーの運転手が窓から顔を出す。
「琵琶湖、広いで。琵琶湖のどこや」
「ここから一番近い琵琶湖に」
「はいよ」
後ろの席に乗り込んだ。右手に菊の花束と線香を握り持ち、左手にビールを抱えたまま、三十分ほど車体に揺られる。
「お嬢ちゃん、お墓参り?」
「まあ」
「師走の忙しい時に偉いなあ」
「大切な人だったので」
ビール缶から滴った水滴がズボンを貫通し、太ももが濡れる。
「あんたの言葉、こっちの人ちゃうなあ。滋賀に知り合いでもおるんか」
「いません」
「ほうか。琵琶湖近くに墓があるんか。あの辺りやったら近江西安さんとかあの辺り……」
「ありません」
「お?」
「お墓なんてありません。たてていません。たてて貰っていません」
「えっと」
「今、どこに居るのかも分かりません」
運転手がミラー越しに私を見つめた。
まるで化け物か霊の姿でも確かめるかのように、黒目をぎりぎりまで左に寄せてじろりと舐めてくる。
「どこかに居るなら。墓があるなら。私が知りたいです」
私は、タクシーを降りて琵琶湖のほとりに出た。
茶色く染まった芝の上に胡座を描く。
カチャッという音を立ててビール缶を開け、すっかり人肌に生温くなったそれを一気に飲み干した。
箱から線香の束を取り出しライターを付け、手で赤い炎を祓うと、ビールの口に差し込んだ。
ぐしゃりと手の跡が残るビニールに包まれた菊の花束をビール缶の横に置く。
そっと胸に右手を当て目を瞑った。
一〇月九日。
これは私の命日です。体から心への供養です。
確かにあった麗しく澄んだ皴の無い心。
屈強な人間の腕から逃げることに成功し、どこかで幸せに生きているはずの心。
あの日も私は寒空の下、こんな風に茶色い芝の上で目を瞑り、それが終わる事をただひたすらに願っていましたね。
どうか安らかに眠って下さい。
追悼の意を捧げます。




