表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「学問」というもの

作者: 入江水月

「学問」が武器になって見える景色が変わるという話をSNS見かけた。

だから学問はとても大切で疎かにしてはいけない、と。


ああ、なるほど。 確かに学ぶことは大切だとは思う。

特に大人になって感じるのは、学問に費やす時間を作るというのはなかなか難しく、ある意味で贅沢なことだということ。

だからその時間は貴重だし大切にしたほうが良いというのは同じ意見だ。 



ただ「学問が」というより学問でも雑学でも経験から得る何かでも、それを得る過程で養われた「考える力」が見える景色を変えるんじゃないかな、と私は思う。 



昔、知人と話したときに「学問」は「考える力」のマテリアルだよねという話をした。

例えば数学の問題を解く方程式を必死に覚えたとして。

理科の化学反応式や国語の四字熟語や歴史の年表を覚えても。

それ自体が自分のこれからの人生の中で直接役に立つかは分からない。


でもそれを理解して覚えるために身につけた「考える力」は、自分の中に集めた様々なマテリアルをつかって目の前に立ち塞がる問題を解決するだろう。 



間違えちゃいけないのはあくまで学問はマテリアルの1つであること。それだけ出来れば良いってわけではないし、かといって、できなくても良いってものでもない。

最後までお読みいただき、ありがとうございます(*˙ᵕ˙ *)

↓の「☆☆☆☆☆」欄にて作品への応援を頂けますと、今後の励みになりますのでよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ