表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

6

「俺、こんな感じのやりたいんだよね」

 机上に数枚の紙を並べ、いきいきした表情で利人は話す。ベッドに寝そべっていたカズは、にょきっと起き上がると、置かれた紙を手にとった。横から俺も覗く。

「あははは、めっちゃ良い!」

「これ、二人でやるの?」

「そう、なんだけど、三人バージョンも考えてみた!」

「トシ、お前天才か」

「今日の現社の時間の努力の賜物だ」

「授業聞け!」

「そこな」

「だから、どっちかノートみせて!」

「「嫌だよ!」」


 悪魔の持久走から数日後の放課後。俺は、利人の家にネタの相談に呼ばれていた。夕食の準備中なのだろう。煮物の良い匂いのする中、エプロンをした優しそうなお母さんと、二つ結びの可愛らしい妹さんが迎えてくれる。

 カズは完全な野次馬根性でついてきただけであったが、漫才のやる気に満ち溢れたトシは、カズも来たがっているという話を聞くや否や、三人用のネタも考えてくれていたらしい。すごすぎないか。花影、お前の周りはどれだけの個性的な才能に恵まれた奴らがいるんだ。


「いいじゃん、ケチ!最近ノリが良くなった花影と、笑いが好きなカズとなら、絶対良いものができる、って僕の本能が言ってるんだ!」

「利人のその情熱はどこから来るんだ……」

 俺自身も乗り気なほうではあったが(花影ごめん)、利人を前にすると、勢いに押され気味…というか冷静になってしまう。

「いいよ!しょうがないな。僕も一緒にやるよ!」

「カズ、正気?」

「イェーイ」

「だって、楽しそうじゃん。トシもせっかく考えてくれたんだし!それに、こういう機会ってそうそうないよね!」

「俺だけ突っ込み?」

「え、花影ボケがよかった?」

「なんでよ。誰もそんなこと言ってないでしょ。いや…えっと、2人ボケ?俺突っ込みきれるかな…」

「奏汰ならいける」

「俺の台本に任せな!」

「……」

 若さってすごいな。怖いもの知らずとはこういうことだ。


「でもよかった。奏汰、ちょっと元気戻ったみたいで」

「えっ……」

「最近、元気なかったじゃん?なんやかんや、ノリは良いけどさ」

 確かにあの日以来、定期的な頭痛が俺を苦しめていた。誰かが話しかけてくるんだ。

「ははは…….」

「何かあったら言うんだよ?っていっても天才の考えなんて理解できるかわかんないけど」

「そうだよ。花影何も言わんから。たまに心配になる」

 この子達はそんなこと思ってたのか。

「……ありがとう。その言葉だけで十分だよ」

 花影が言うであろう言葉を、彼らしい穏やかな表情を作って返した。

 そう、頭痛は()()()()()。俺の問題な気がしてならない。


「利人ー!」

 遠くで彼を呼ぶ声がする。

「母ちゃんかな、わりぃ、ちょっと待ってて」

「おう!」

「わかった」

 利人が部屋を出ていく。

「さて!」部屋主がいなくなった部屋で、目を輝かせるカズ。

「ここは、お約束の()()探ししようぜ!」

「カズ……」

 ほんとこのお年頃の青年は、遠慮がないというかバカというか、単純すぎないか?さっきの優しさどこいったよ。頭のもやもやに悩むのもアホらしくなってくる。

「やっぱ、ベッドの下かな~?……あれ、これかな?」

「え、マジであったの?」

 カズがベッドの下から取り出したのは、アレ……にしては丁寧すぎるハードカバーの装丁である。

「「……?」」


「ちょ、それおれの卒業アルバムじゃん!」


「「……!??!」」

 いきなり現れた利人に心臓をつかまれた気分になった。

「卒アルか~い!」

「なんだ……」

「なんだと思ったんだよ!人の部屋勝手に探りやがって!」

「違う、探ってはいないよ。ベッドの下から出てきたんだ!」

「それを探る、っていうんだよ」

 2Lのペットボトルを片手に、呆れた表情で利人は言った。紙コップとともに渡してくれる。

「ありがとう」

「ちなみに、エロ本は俺はもってません(キリッ)」

「トシ、本気か?」

「ネット派なんで」

「なるほど」

「今時の子はネットなのか……」

「奏汰、何て?」

「いや、何でもないです……。ジュース頂きます」

「何かごまかされたけど、いっか。トシ、卒アル見て良い?」

「いいけど、君たちネタ合わせにきたんだよね?」

「そうだけど~!ちょっとだけ~」

「……まぁいっか。そんな君たちに朗報です!母ちゃんが、明日土日だし、せっかくなら今日泊まっていっていいよ、って言ってたんだけど、どうする?カズは部活あるだろうし、花影も練習あるだろうから、無理は言わないけどさ」

「僕、部活午後からの日だから、泊まりた~い!」

「お……俺も、レッスン入ってるの午後からだ」

 そして、父親も帰ってこない日だったと思う。家に電話しても、鈴村さんしかいないだろう。よかった。……けど、もし何かの間違いで、親がいたら?……寒気がする。まぁ、その時はその時か……。

「じゃあ、いいじゃん!やったー!」

「ちょい、家に連絡して良い?」

「おっけー!」

「俺もするね」

「うん!俺も母ちゃんに行ってくるわ!」利人が部屋から出ていく。

「あ、利人!」

「ん?」

 利人がひょこっと閉めかけたドアから顔をのぞかせる。

「その……」


(ピアノ、少しだけ借りても良い……?)


 思わず喉まで出かかった言葉が詰まる。個人的なことであるが、今日は寝坊をしてしまったため、朝から一度も鍵盤に触れていない。ピアニストが、一日ピアノに触れなかった日があるなんて存在するのだろうか。否、本能的にわかる。それに、1日練習を休むと、戻すのに一週間はかかると()()()()()()()()。そして、仮にも学生の身分でありながら、ピアノでお金をもらっている身分なのだ。自分は、プロなのだ。


……だけど。素で過ごさせてくれる彼らの前では、違った我儘がでてしまう。


(……そう、この子達の前で、()()()()()() ()()()()()()にはなりたくないなぁ……。)


「どうしたん?大丈夫?花影」

 不思議そうな顔をした利人が、声をかけてくれる。

「ううん、何でもない。引き止めてごめん」

 脳裏に花影の顔が浮かぶ。奴は、こういうことも想定して、きっと入れ替わっているはずだ。手が鈍っても、自己責任だろう。

「……わかった。とりあえず、母ちゃんに行ってくる。何なら、ご飯食べてくだけでも良いからな」

「ありがとう」


 電話をかけるカズの横で、手汗を感じながら、同じくスマホで呼び出しボタンを押す。どうか、奴が出ませんように。暫く鳴らすが、応答はない。鈴村さんにlineでも入れとくかな……。切ろうと思ったその時。

「はい、花影の家の者ですが」

「!」

「もしもし?」

「あ、あの。えっと……鈴村さん?奏汰ですけど」

 自分の家への電話でどもってどうするんだ、俺。

「あら、奏汰さん。家に電話なんて。どうしました?」

「あ、あの、クラスの友達、利人、っていうんだけど、そいつの家に、今日泊まっていっても良いかな?」

「急ですね。利人くんのお家の方々は大丈夫なのでしょうか?」

 鈴村さんに色々聞かれたが、最終的には、

「お気を付けて。何かありましたら、いつでも連絡くださいね」と言ってくれた。

「旦那様には……」

「親には言わなくて良いよ。帰ってこないでしょ?もし帰ってきて、聞かれたら話してもらえば良いから。じゃ、お願いします」

 一方的に電話を終わらす。

「大丈夫だった?」横にいるカズが聞いてくる。

「うん。……カズも、大丈夫?」

「もち!ろん!」

「そっか。やったね」

 多少は複雑であるが、とりあえず、友達の家でお泊り会ができるのだ。嬉しいことは違いない。自然に口元が緩むのがわかった。


「花影~」

 部屋に帰ってきた利人の横に、緊張した面持ちの小さな来客があった。

「俺の妹なんだけどさー、前も言ったっけ、ピアノを習ってるんだけど、お前のちょっとしたファンでさ。よかったら、少し練習みてあげてくれないかな~、なんて。もちろん、ちょっとでいいんだ。数分だけとか。ネタ合わせが主で良いからさ」

「あ、勿論、無理にとはいわないよ。こいつ、俺が聴くだけでも、めちゃ下手くそ、ってわかるから」

「ちょっと、お兄ちゃん!」

 少女は慌てて利人を叩く。「ちょ、璃子。痛てーよ」

 あぁ、この家のピアノ弾きは、この子だったんだな。この家に入ったときに、ふと目に入ったピアノ。楽譜が立てかけてあり、物置と化されていないところをみると、誰かが現役で使っているのだろうと想像はついたのだが。

「ネタ合わせが主なんだな」ふっと笑みがこぼれる。

「良いよ。俺で良ければ」

「ほんと!?」先に声が出たのはカズである。

「いや、なぜお前が先にいうんだよ」

「だって、絶対僕たちの前ではピアノ弾いてくれないじゃん!」

「僕が弾くわけじゃないからね?それに、今日は泊めてもらってるから。御礼……にはならないかもだけど、特別」

「璃子、やったな!」

「よ、よろしくお願いします」

「璃子ちゃん、よろしくね」

 そうして、俺は利人家で夕食をごちそうになった後、妹さんのピアノの練習に付き合うことになったのだった。


 横で笑い合う彼らを見て思う。こいつらの前でピアノを弾かないのは、花影、きっと、同じだろう?()()()()()()なんだろう?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ