表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/89

3

 私の在籍する経理部には、十人程の社員がいる。

 集中して正確に数字を処理する必要があるためか、元々静かな性質の人が多いためかはわからないが、私語は少なく、業務連絡や内線電話の会話以外には電化製品のモーター音くらいしか聞こえてこない。人によっては息の詰まる環境かもしれないけれど、私にはちょうど良かった。

 他部署の人が業務上の用件で経理部を訪ねてくると、にわかに空気が動く。いつもは質量を感じるほど沈澱している空気が、多部署の誰かの来訪で、雲が流れるように掻き消されていく。

 その日の午後、経理部を訪れたのは企画部部長の諸山もろやまさんだった。四十代後半の若々しくて快活な男性で、明朗な声がよく響く。社内でも目立つ部類の人だったから、その人が私のデスクの前で立ち止まっても、私に用事があるのだとは思いもしなかった。

 「白崎しらさきさん」

 名前を呼ばれても尚、諸山部長の声は私の頭上を素通りしていた。

 「白崎さん、ちょっといいかな」

 二度目に名前を呼ばれてようやく、自分に話しかけているのだと気付いた。

 なるべく目が合わないように、それでいて相手の機嫌を損なわないように。様子を伺いながら、慎重に顔を上げる。このさじ加減にはいつもとても気を遣うし、失敗することもあるから面倒だ。でも今回は大丈夫みたいだった。目の端で諸山部長の表情を確かめると、穏やかな笑みを浮かべている。

 「頼みたい仕事があるんだ。益子ますこさんには許可を貰ってるから」

 益子さんは経理部の部長で、諸山部長と同じ年頃の女性社員だ。ちらりと益子部長の方を見ると、彼女はふくよかな頬を緩ませ、ゆったり口角を持ち上げて微笑む。

 「いってらっしゃい。お願いね」

 そう、小さな声と口の動きで伝えてくる。

 私はこっそり溜息を吐いて、席を立った。他部署の部長クラスが、私のような凡庸な平社員に何の用があるというんだろう。

 第二会議室を取ってあるからと、先に立って歩き出す諸山部長の後ろについて経理部を出た。

 会議室に入ると、二人の男性社員が既に着席して打ち合わせしているところだった。コの字に長机が設置されている部屋で横並びに座って、ノートパソコンを開いて何やら真剣に話し込んでいる。真剣そうではあったけれど、そこまで緊張感がある訳ではない。それなりに打ち解けた仲なんだろうと思った。

 諸山部長が「お疲れ」と声を掛けると、二人は同時に顔を上げてこちらを見る。部長は手のひらを上に向けて私を指し、二人に紹介する仕草をする。

 「こちらが経理部の白崎さん。来てくれたよ」

 話したこともないし名前も知らない二人だったけれど、一人は壱己と一緒にいるところを時々見かける。私が一礼すると、その人は立ち上がってにこやかに名刺を差し出した。

 「初めまして、企画部の柳原です。お忙しい中お呼び立てしてすみません」

 私は名刺を持って来なかったことを謝って「経理部の白崎です」と名乗って会釈をした。

 もう一人の男性は座ったままだ。自分も名刺を持って来ていないと呟いたきり名乗りもせず、眉間に皺を寄せてPCの画面と手に持った資料の間で視線を動かしている。先刻まで話していた打ち合わせの内容に気を取られているのだろう。心ここにあらずという様子だった。前髪が目にかかるくらい長くて、すらりとした長身を持て余すかのように猫背気味に机に肘をついている。

 一目見て、諸山部長や柳原さんとは違った性質の人だとわかった。冬の夜明け前のように、張り詰めた冷たい空気を纏っている人だった。私は少しほっとした。諸山部長も柳原さんも、しっかり相手の目を見て話し、為人ひととなりを見定めてコミュニケーションを図ろうとする人達だ。人として長所といっていい資質だろうけど、私にとってはむしろこの人の、初対面の私を肩に落ちてきた木の葉程度にしか扱わない、いかにも興味が無さそうな態度の方が気楽だった。

 だけど、不意にその人が顔を上げた。ほんの一瞬、目が合う。

 その一瞬で、その人はがらりと空気を変えた。唐突に我に返ったように、瞬きもせず私を凝視した。軽く見開いた目は、何故か少し驚いているようにも見えた。でも、驚いたのはこちらの方だ。彼はガタンと椅子を鳴らして席を立ち、急に距離を詰めてきた。

 「…白崎さん…モニターの?」

 今度こそ真っ向から目が合う。不意打ちで、避けようがなかった。私は慌てて目を逸らす。でも彼は気にしなかった。さらに距離を詰め、顔を背けた私を覗き込む。そのうえ耳の横から髪に細い指ですくい上げた。

 「──うん。いいね」

 その人は私の髪を指を滑らせるように撫でて、微笑んだ。鋭く尖った冷たさが溶けて、やわらかい昼中の日差しみたいになった。

  突然の行動と態度の変化に驚いて固まる私と、さらに毛先の方に指を滑らせてまじまじと検分するその人の間に、諸山部長が慌てて割って入った。

 「天河あまが君。君、いきなりそれはまずい。ほら、離れて」

 子供を叱るように注意して、諸山部長は私とその人の間に割って入った。

 「ごめん、白崎さん。彼、悪気はないんだけどなんて言うか少し、個性的な人なんだ。これもその、変な意味はなくて、研究熱心が過ぎるだけで…あのね、天河君。無断で女の人に近付いて髪触るなんてセクハラ案件だから。離れて」

 私の髪の先を指に絡ませているその人の手を、諸山部長が指差して制する。

 アマガ君、と呼ばれたその人は、自分の手元と諸山部長を見比べて、不可解そうに首を傾げた。

 「セクハラ?髪なんて神経も通ってないのに」

 「神経の有り無しは関係ないだろう。髪の毛だって体の一部だよ」

 諸山部長は呆れ、疲れたように肩を落とした。

 「そもそも距離が近過ぎる。パーソナルスペースって聞いた事ない?いきなり踏み込まれたら驚くし、不快でしょ」

 「聞いたことはあリますけど、具体的にどのくらい離れたらいいんですか」

 「いや、そう聞かれるとまぁ人にもよるけど…とりあえず二メートルくらいみとけば充分なんじゃないか」

 諸山部長の、物分かりの悪い子供を根気強くしつけるような口振り。

 何がなんだかよくわからないけれど、とりあえずこの二人が、上司と部下というよりも教師と生徒のような関係性だということだけは、なんとなく理解した。大人しく諸山部長の言うことを聞き入れ、私の髪を、ぱらりと指の隙間からこぼして解放した。

 「二メートルも離れたら、届かないな」

 そう呟いて肩をすくめる。さっきの感触を思い出そうとするように手のひらを開いたり握ったりしながら、ふわりと宙を漂うように移動して自分の席に座った。ちょうど二メートルくらいの距離が、私と天河さんの間に生まれる。

 「天河君、名刺ないなら自己紹介して」

 諸山部長に促され、アマガさんは「あぁ、そうか」と、思い出したように私を見上げた。まだ戸惑いから抜け出しきれずぼんやりしていた私とアマガさんの、目が合う。

 「製品開発部の天河です」

 「あまがさん…」

 「うん。天空の天にさんずいの河。天の河って書いて天河あまがだよ」

 ほんの少し癖のある、柔らかそうな前髪の隙間から、淡い茶色の瞳が覗いている。昔図鑑で見た、天の川の姿を思い出した。その輪郭の外に溢れんばかりの小さな星々を散りばめながら、暗い夜空に帯を成して輝く銀河。

 「…綺麗な名前」

 頭に浮かんだままに、うっかり口に出してしまっていた。天河さんはそれを聞いて柔らかく微笑む。

 「ありがとう。白崎さんの髪も綺麗だよ」

 彼は謙遜もせず、照れもせずに、私の賛辞を正面から受け取って、真っ直ぐに返した。

 本音を言えば、綺麗だと思ったのは名前だけじゃなかった。天河さん、その人自身のこともだ。けぶるような薄い色の髪に、肌理きめ細かい肌。すらりと背が高く、細身とはいえ体付きはしっかり男の人だ。なのに顔立ちは中性的で線が細い。淡い色の目は私を見つめていても、どこか遠い世界を映しているように見えた。どこか浮世離れした、日常の風景からこの人だけが切り取られたかのようなたたずまい。何もかもが綺麗な人だと思った。

 思わず見入ってしまいそうになって、踏み留まる。目礼する振りをして俯いて、絡み合っていた視線を外した。タイミング良く諸山部長が席を勧めてくれて、私は天河さんから三席分離れたパイプ椅子に座った。私と天河さんとの間の席に諸山部長が座る。

 「来てもらって早々、お騒がせして申し訳ない。時間を取らせるのも何だし、本題に入ろう。白崎さんに頼みたい仕事の話なんだけど」

 諸山部長は溜息混じりに、テーブルの上に無造作に置かれた書類の中から、一束取り上げて私の前に置く。経理部所属の私には見慣れない類の書類だ。一行目に太字で企画書と書いてある。

 「企画進行中の新商品があってね。白崎さんに、社内モニターとして協力して欲しいんだ」

 「社内モニター…?」

 首を傾げた私の目の端に、テーブルに肘をついてやんわりと頷く天河さんの微笑みが映った。

 勤務先はヘアケア用品の製造メーカーで、次々と新商品が発売される、市場競争の激しい業界だ。だから重要視されるのは、商品力と広告力。企画部と開発部、広報部が、社内の花形といってもいい。

 「新商品は、うちで初めて製品化する商材なんだ。頭皮ケア用の美容液を企画してる。柳原君、サンプルあるかな?」

 勿論です、と快活に答えて、柳原さんはテーブルの上に置いた小さなダンボール箱から透明なボトルを出した。

 「フケや乾燥による痒み等を改善する医薬品寄りの商品とは違う、健康な髪を育てる土台としての頭皮をケアする美容アイテムです。一般市場ではまだ開拓途上にある商材で、定番と言える程の商品力を備えた物はさほど出回っていません。そこにまれば大きな利益が狙えると思ってます。ただ…」

 自信に満ちた口調で説明していた柳原さんの声のトーンが、そこで一気に下がった。

 「ご存知の通りうちの主力商品はカラー材です。シャンプーやトリートメントの売上構成比は社内では決して低くないけど、シェア率では大手にはとても敵わない。そんな中、頭皮専用美容液なんてコアなスポットアイテムを製品化するのはある意味冒険なんです。つまり…」

 「思ったより予算を割いて貰えなかった。そこで、開発に必要なモニタリングを社内で行えないかと。美容品のモニターっていうのは、外部に頼むと結構費用がかさむんだ。長期の経過観察が必要だし、結果に偏りが出ないように使用開始時点での被験者の状態もある程度バランスを取らなきゃいけないから、選別が必要になってくる」

 少し言い難そうに語尾を濁した柳原さんの後を引き継いで、諸山部長が説明を足す。言われて思い出してみれば、時々社内のポータルサイトで、モニター募集のお知らせ、なんてものが掲載されている。私は勿論立候補した事なんてないけれど、無料で新商品を試用出来るからと、人気が高かった筈だ。

 「社内で募集をかけたところ、すぐに人数は集まったんだ。ただ、さっき言った被験者の状態…頭髪の健康状態で、ダメージレベルが高い層はすぐに埋まったんだけど、状態良好な被験者が案外いなくてね。該当無しだったんだよ」

 「それで困ってたんですけど、企画部うちの芦屋が、白崎さんなら大丈夫だろうって教えてくれて」

 芦屋という名前を聞いて、一瞬ぎくりとした。壱己のことだ。

 「中学時代からずっと同級生なんだって?その頃から変わらない、綺麗ないい状態の髪だって聞いてね。是非お願いしたいと思ったんだ」

 壱己め。仕事にも対人関係にも必要最低限の労力しか割かない私のスタンスをよく知っている癖に、どうしてそんな余計なことを。心の中で、この場にいない壱己を責めた。

 「…あの、私…」

 「想像してたより、ずっと綺麗だ」

 業務が立て込んでいるとか、断る理由なんていくらでもでっち上げることは出来る。とにかく早急に断ろうと口を開いた私の、息継ぎの隙間にするりと潜り込んで遮ったのは天河さんだった。

 「真っ直ぐで瑞々しくて、手触りもいい。ずっと眺めていたいくらいだよ。白崎さんが引き受けてくれたら、僕は嬉しい」

 肘をついたまま、天河さんは私の髪の先端からつむじの辺りまで、悠然と視線を滑らせている。美しいものを愛でるのは当たり前、とでも言いたげな、無邪気で明け透けで、無遠慮な視線。それでも何故か、嫌悪感は少しもなかった。 

 断るのは簡単だ。そう思っていたのに、どうしてかこの人のことは強く拒否できない。どこか子供なような無垢な振る舞いをするせいか、無碍むげにあしらってはいけないという気持ちになる。

 天河さんは音もなく席を立ち、否とも応とも答えられずにいる私のかたわらに膝をついた。

 「モニタリングは三ヶ月程度で終わる。その間少しだけ、白崎さんの時間を貸して欲しい。きっともっと綺麗にするって約束するから。どうかな」

 ひざまずいて誰かに何かを請われたのなんて初めてだった。私を見上げる天河さんは、精緻に描かれた一枚の絵みたいに、整った微笑みを浮かべていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ