表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/89

2

 夢を読む。それは幼い私にとって、ごく当たり前の日常生活の一環だった。

 だってそうでしょう。目が見える子供は当たり前に目の前を飛ぶ蝶々を追いかけるし、耳が聞こえる子供は歌声が聴こえれば声の主を探す。それと同じこと。見る、聞く、話す。夢を見ることは、私にとってそれらの延長線上にあった。今では勿論、その力が視力や聴力とはまったく異質の、特異なものであることがわかる。でも当時の私にはわからなかった。

 そのことに薄々気付き始めたのは、まだ幼稚園に通っている頃だったと思う。

 「先生きのうの夜、お城みたいなおっきなケーキ食べたでしょ」

 「ゆうすけ君、クリスマスじゃないのにサンタさんに会ってプレゼントたくさんもらってた」

 「ひなちゃんはプールで泳ぎながらお菓子食べてたね。楽しそうだった」

 「あかりちゃん、すごいね。何でわかるの?」

 その日目覚める前に見た夢を正確に言い当てる私を、幼い友達は褒めそやした。夢の話をすることを楽しんでさえいたと思う。だから、毎日のように誰かの夢を読んでは披露して、自分の特殊な能力をひけらかしていた。大人達が居心地悪そうに眉間に皺を寄せていることには気付かなかった。

 卒園間際のことだ。

 通っていた園には若い男の先生がいた。その先生が三月で退職して実家のある地方に戻るという話を聞いた。地元で親族が幼稚園を経営しているので、いずれそちらを継ぐ為の経験を関東で数年積んでいたという事情だったらしい。

 「ユミ先生も一緒に行くの?」

 ユミ先生はその時担任をしていた、当時四十歳になるかどうかの未婚の先生だった。退職する健太先生は二十代半ば。ユミ先生とは単なる先輩後輩の関係だ。的外れな私の質問に、ユミ先生は目尻の皺を引き攣らせた。

 「行く訳ないでしょう。どうしてそんなふうに思ったの?」

 「だってユミ先生、いつも健太先生の夢みてる。こないだもはだかんぼで健太先生とくっついて遊んでた。それってケッコンするってことでしょ?」

 その瞬間、ユミ先生の顔がカッと赤黒く染まった。ぱっと腕を振り上げて、平手打ちの姿勢を取った。

 あ、叩かれる。

 そう思った私は咄嗟にぎゅっと目を瞑った。

 けれど、ユミ先生は振り上げた腕をさっと下ろし、気まずそうに目を逸らして重い溜息を吐いた。

 「…そんなことしてないわ。灯里ちゃんの夢じゃない?いい加減な作り話を本当にあったことみたいにするなんて、悪い子がすることよ。灯里ちゃんがそんな悪い子だってパパやママが知ったら、恥ずかしくて悲しい気持ちになるんじゃないかな」

 「…わたし、悪い子?」

 大好きな両親から恥と思われるほど、悪い子だったんだ。ショックで情けない顔をした私に、ユミ先生は追い討ちをかける。

 「そんな子は、お父さんやお母さんにも要らないって言われちゃうかもしれないね」

 私は傷付き、その場でわんわん泣いた。ユミ先生は私に背を向けて、さりげなくその場から去った。別の先生が何事かと駆け寄ってきたが、泣いている理由は誰にも話さなかった。

 私はその時、初めて悟った。誰かの見た夢を人に話すのは、とても悪いことなのだと。

 思い返せばそれまでにも何度も、こんな張り詰めた作り笑いを浮かべ誤魔化す大人達の顔を見た気がする。ようやく気付いた私は、それから夢の話をするのをやめた。

 それから、周囲の大人達は以前より私に優しくなった。

 「最近夢のお話しないのね。作り話に飽きちゃったのかな。お姉ちゃんになったね」

 そんなふうに言われた事もあった。その人が先生だったか友達の母親だったかは忘れたけれど、褒めている口調だった。

 やっぱり夢の話は悪い子供がすることだったんだと、幼い私は改めて思った。

 多分大人たちは、安堵していたのだと思う。幼児特有の妄言だと思いながらも、私の語る夢の話はいつも、同じ夢を見ていたかのように正確だったから。

 夢は現実でもないのに、そこには誰かの秘密や願望、忘れられない記憶や捻じ曲げられた欲望が潜んでいる。そんなものを暴露されたら、誰だってたまらない気持ちになるだろう。抱えるものが多くて複雑な大人であればあるほど。


 夢の話をするのはやめたけれど、夢を見ること自体はやめなかった。正確に言うと、やめることが出来なかったのだ。

 幼い頃は今よりずっと容易たやすく夢が読めた。容易く、という言い方は正しくないかもしれない。能力の発動が不安定だった、とでも言おうか、じっと見つめ合うことをしなくても、一瞬目が合っただけで、唐突に夢に落ちることがあった。目が合う度に毎回必ずという訳ではない。どういう規則性なのかはさっぱりわからないけれど、不意に誰かの夢に落ちる。そこに私の意思はない。避けようがなかったのだ。

 見えるのだから仕方ない、それだけのこと。罪悪感を感じたり、善悪で判断するべき問題じゃなかった。誰にも話さなければ、それでいい。そう割り切っていた。


 その考えが間違いだったと気付いたのは、小学生の時だ。


 ある時期から急に、母親の夢に見知らぬ男性が頻繁に現れるようになった。

 夢に見知らぬ人が出て来ること自体は珍しくもなんともない。親の過去の交流関係など知る由もないのだから、むしろ私からしたら見知らぬ人だらけだ。

 最初は母の昔の恋人か、片思いしていた人か何かだと思った。だって母の夢ではいつも、その男性は恋愛対象として出て来る。

 けれどあまりに急激に、頻繁に登場し始めたので、さすがに不審に思った。母と同年代くらいの、凛として精彩を放つその人のことを、母は夢の中でミフネ君と呼んでいた。

 その頃、私は小学四年生。女の子なら大人に片足を突っ込み始める年頃だ。

 私は母のスマートフォンをこっそり盗み見た。そしてそこにミフネ君の連絡先があるのを見つけた。メッセージも写真もなかったけれど、母の登録数が少ないアドレス帳に美舟さんという名前を見つけたのだ。

 それで思い出した。ミフネ君が夢に現れ始める直前に、母が地元の同窓会に行って帰って来なかった日があったことを。その出来事と母の夢──ミフネ君が、繋がった。

 数カ月後、母の実家を訪れる機会があった。私はこっそりと、母の高校の卒業アルバムを調べた。ミフネ君はそこにいた。夢よりもずっと華奢であどけなくて、垢抜けない雰囲気だったけれど、夢で見た、大人になったミフネ君の面影は、どことなくあった。ミフネ君は美舟さんではなく、三船君だった。

 母の態度はいつもと変わらなかった。ただ、時々帰りが遅くなることがあった。PTAの集まりだとかパート先の飲み会だとか、言い訳はその時々で違ったけれど。以前より丹念に肌の手入れやメイクをするようになった気もする。

 日を追うごとに、母の夢はますますミフネ君一色になっていった。それまでは家族や知人、芸能人などもちゃんと夢に出て来ていたけれど、一切影を潜めて、ミフネ君ただ一人を夢見る。それが私には、耐え難く気持ち悪かった。

 母とミフネ君の逢瀬を見るのは、夢とはいえど不快だった。夢の中の母は、私や父の前ではまるで見せない顔をしている。どこか甘えたような、いじましくも物欲しげな女の顔。

 子供の私から見た両親は、特別不仲なようには見えなかった。父は忙しい人だったけれど、休日には一緒に食卓を囲み、他愛もない話をする。ごく普通の夫婦に見えた。だからこそ余計に、母がそんな顔を他所よその男の人に向けていることが、父を騙して裏切っているように感じて耐え難かった。


 それでも私は、何も知らない振りをした。何も気付いていない振りをした。


 時折、母は小娘のように頬を染めてスマートフォンを握りしめている。そういう時の母はどこか夢の中にいるような陶然とした顔をしていて、今にも別の世界にふわふわと流されて行ってしまいそうに見えた。行っちゃ駄目。こちらの世界に繋ぎ止めたい一心で、そういう時は必ず手を握った。もうとっくに、親と手を繋いで喜ぶ年齢なんて、過ぎていたのに。

 私はひたすら母に笑顔を向けて、母への愛情を大袈裟に伝えた。ママ大好き、いつもありがとう、ずっと一緒にいてね。安っぽいおべっかを吐いて擦り寄る私を、母はどんな顔をして見ていただろう。今ではもう思い出せない。

 薄氷の上を歩くような緊張感に一人苛さいなまされれる日々は、半年近く続いた。

 母は結局、私の中学校入学を前に家を出た。

 母は、何も語らずに行ってしまった。

 父も、母が出て行った理由を語らなかった。

 私も、何も言わなかった。聞かなかった。


 だって私は知っていたから。


 母はもう随分前から、ミフネ君との新しい生活を始めていたようなものだった。現実ではなく、夢の中で。

 そこで母は、真新しいマンションの一室でミフネ君と新婚さながらの仲睦まじい日々を送っていた。夢から覚めても心ここにあらずで、父が出張で帰らない日を狙って、私には食事だけ置いて、外泊する事だってあった。

 母が私達家族に興味を失っていることは、よくわかっていた。母はミフネ君に、文字通り夢中だったのだ。


 私は自分の夢読みの力を恨んだ。


 大好きだった母親の心から、日に日に自分が消えていく不安と恐怖。それは幼い私の心身を、少しずつ擦り減らし削り取っていった。

 知りたくなかった。見たくなかった。 母親が誰かと恋をしている姿なんて。


 なるべく夢を読まないように。

 話さないだけではなく、読まないように。

 そんな努力を私が始めたのは、それがきっかけだった。


 そうだ、簡単だ。

 人の目を見ないように。目を合わせないように。

 話す時はなるべくうつむいて。目を見て話す必要なんてない。見つめ合うなんてもってのほか。

 やってみたら簡単だった。

 教室では黙っていればいい。話しかけられても、必要が無ければ返事をしない。休み時間も席に座ってじっと俯いていればいい。そうすればすぐにつまらない奴だって、周りが勝手に放っておいてくれる。大人になっても同じこと。友人や恋人、親しい相手を作らずに、任意の付き合いは徹底して避ける。話しかけられたら視線を外し、無難な返事をしてやり過ごす。地味で根暗で面白味の無い、三重苦を抱えた私という人間は、こうして出来上がった。


 人生の早い段階で、一生独りで生きていこうと決めた。

 誰かと寄り添いたいと願う気持ちが、全くない訳ではなかった。けれど親しくなればなるほど、相手を好ましいと思えば思うほど、近付けば近付くほど──その人の夢をうっかり覗いてしまう確率は上がる。

 私が見るのは、現実でも真実でもないただの夢。

 でもそれが時にはその人の剥き出しの欲望だったり、誰にも知られたくない秘密や恥部だったりもする。そんなものを見られて、いい気がする人はいない。私がそんな異質な力を持っていると知ったら、どうせその人だって最後には私から離れていくだろう。だから初めから適切な距離を保っていればいい。

 壱己との関係は、その典型だ。

 流れでキスはしても見つめ合うことはせず、一緒に眠ることはないし、同じ部屋で朝は迎えない。夜の暗闇にまぎれてセックスはしても、晴れた空の下で笑い合ったりはしない。

 『友達』という便利な名前を掲げた隠れ蓑の中に面倒なことを全部押し込んで、お互いの都合のいい距離感で、都合のいい関係を築いている。私はそれで充分だった。壱己は壱己でたくさんの女の人と付き合っては別れを繰り返しているから、合間の空白を埋める為に私を付かず離れずの距離に置いておいて、それがちょうどいいんだろう。


 それより重要なのは仕事だ。他人と関わることが少なく、一生独りで生きていける収入を確保出来る仕事に就く必要があった。希望の仕事を見つけるのは大変だったけれど、何とかそこそこに安定したそこそこの規模の会社で、経理の職に就くことが出来た。この仕事で地道にキャリアを積んで、資格でも取得しよう。そうすればそうそう職に困る事はないだろうと思った。以来、可もなく不可もない一社員として勤務している。中学高校大学と同じ学校で十年間過ごした壱己が就職先まで一緒で、同じ会社の違う部署、企画部に配属されたと知った時はさすがに驚いたけれど、人生計画の大枠から外れるような出来事は、他にこれといってなかった。

 波風立てず、目立たず。

 激情は要らない。心踊るような出来事は起こらなくていい。誰かと優しさや慈しみを分かち合う事も、なくていい。

 私が選んだ孤独は、どんな人間よりも優しかった。ありのままでいていいと甘やかしてくれる、唯一の居場所だった。


 そうして一人、無為な日々だけを積み上げて、私はもうすぐ、二十八歳になろうとしている。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ