表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

【最終章】灯火のうちに、詩を託す

門を叩いた手が震えていた。木を打つ音は細く、夜の霧にかき消される。


やがて、重い戸が開く。灯の揺れる中に、白き布をまとった僧が立っていた。その目が、ゆるやかに我を捉える。恐れもなく、怒りもなく、ただ懐かしむように。


「玄岱か」


その声の後味に胸を詰まらせる。たとえこの貌がどれほど獣じみていようとも、彼は我を名で呼んだ。


「蕭懐、」


喉から絞り出すように名を呼ぶと、唇が裂け、血が滲んだ。だが、痛みよりも、涙のほうが熱く苦しい。


庵に迎えられ、火の灯る部屋で余は横たわった。蕭懐の昔と変わらぬ彼の所作、湯を差し出す手の静けさ。その中で、我は懐より詩巻を取り出し、震える手で彼に差し出した。


「これは我が、我が残したいすべてである」


蕭懐は無言で受け取り、開いた頁に目を通し、しばし沈黙した。そして、ぽつりと呟いた。


「獣の貌にて、なおこれを書ける者がいるのか。ならば、やはりおまえは、人だろう」


夜が深まるにつれ、余の体は冷え言葉も乱れていった。指は曲がり、爪は伸び、呼吸のたびに喉が鳴る。


それでも、最後の詩だけは己のため綴りたかった。


我尚識己名(我はなお己が名を識り)

(なお)知詩何物(詩の何たるかを知る)

血書一巻在(血書一巻、在り)

(願わくは)与友之託(友の託に与えん)


蕭懐は静かにうなずき、灯を絶やさぬよう薪をくべた。その火の赤が、余の顔を照らすもはや人の面影はない。だがその眼だけは、深い静かにに燃える。


夜が明ける直前、我はそっと庵を出た。筆は持たぬ。詩ももう綴らぬ。言葉はすでに残した。あとは、ただ景色となる。


山を歩き、崖に立ち、空を見上げる。冷たき風が荒れた頬を撫でる。まだ頬があることに、安堵した。


最後に、声にもならぬ声で呟いた。


「人に在りしを忘るるなかれ、」


そして我は、白き谷に身を投じた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ