表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

【第三章】我なお人にして、友を訪ねん

朝。雲は薄く、風は冷たく、山の霧が白布となり岩を這う。


我は、震える指で筆を取る。手の骨はすでに人のものとは異なり、関節は曲がらぬ。それでも、我は書く。書かなければならぬのだ。すでに字は崩れ句も調わぬが、言葉があるうちはまだ人であると信じたい。


病夜山中臥(病の夜、山中に臥し)

獣形猶作詩(獣の形もなお詩を作す)


これを最後に綴ったとき、ふと胸中にある一つの想いが灯る。理解者に読んでほしかったのだ。考えは巡るまもなく決まった。


蕭懐


若き日に詩を論じ合い、我が言葉を飾らず真摯に受け止めてくれた友。最後に会ってから幾歳月が過ぎたか。いまや彼は、山南にある暘谷(ようこく)の古寺に隠棲していると聞く。


さすれば、足は自ずと動く。


下山途中、我は一人の老婆と出会う。荷を背負い、草鞋の音を鳴らしながら、崖道を登ってくる。目が合う刹那、老婆の顔に恐怖が走った。そして、何も言わずに道を逸れ、足早に去っていく。


そのとき、我は川辺の水面に己の姿を見た。片目はすでに曇り、口元は裂け、牙のような歯がのぞいていた。


我はもう、人ではない。


いや、見た目においては、と盲信することとする。我が心、我が筆、我が言葉がまだ我であるかぎり人であらねばならぬ。


陽は傾き、脚は鉛のように重く、咳をするたびに血が滲む。それでも、余は歩いた。詩巻を背に、残された理性を信じて。


夜には、村のはずれの祠に身を隠した。里の灯は遠く、犬の吠える声だけがかすかに聞こえた。人の暮らしのぬくもりに、身を寄せたくなる衝動が湧きあがったが、我は、けっして人を襲わぬと、心に幾度も刻む。


朝、我は墨を磨り、最後の力をもって一つ認める。


欲化(猛き形の骨)猛形骨(と化せんと欲し)

先訣昔日友(まずは昔日の友と訣つ)


これが我が望みだった。詩人として死ぬのではない。理解される者として、人に看取られて果てたい。それだけだった。


数日の行程の果て、暘谷の山門が見えた。古びた石段の先に、静かなる瓦屋根が浮かぶ。あの中に、蕭懐がいる。


我は膝を震わせながら、門を叩く。


音は、山に吸い込まれていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ