表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

【第二章】骨裂けど筆を手放さず

蓮岫は、常に雲を頂き蒼天に溶けるように遥かにそびえていた。我はその中腹にある岩陰の洞に身を潜め、朝には焚き火を求め、夜には星の明滅を見つめるのみの生活を始めた。


持参した書は、読むたびに心を落ち着かせてくれた。筆と墨と紙、そして詩だけが我が理性の灯であった。


だが、病は待ってはくれぬ。ある朝、指の骨が軋み、激痛の末、薬指の関節が逆に曲がった。叫びを上げ、紙を濡らした。血に染まった筆は、もはやまともに動かぬ。


夜になると、聴覚が研ぎ澄まされ、遠く谷底を駆ける獣の足音すら聞こえる。視界が赤く滲み、脈が打つたびに、喉の奥に熱が集まった。


やがて、己の内から、奇怪な欲望が芽生えたのを感じた。それは飢えに似ている。だが食ではない。何かを裂き、破り、噛み砕きたい。そのような、獣のごとき本能である。


それでも、我は筆を取った。墨を落とし、詩を書こうとするたび、手が震え、言葉が逃げる。けれど、それでも綴るのだ。



病夜(病みの夜に)藏吾骨(吾が骨を蔵し)

深山(深山にて)老我魂(我が魂を老いしむ)

猛貌猶吟在(猛き貌、なお吟じ在り)

血筆(血の筆、)落星痕(星の痕を落とす)


この一に、我がすべてが込められていた。異形と化しながらも、まだ詩を綴れるのなら、我は人だ。獣を抱き、言葉を捨てぬ。その意志こそが、我が命の軸である。


ある夜、我は夢を見た。再び、あの友昊蓮が現れた。

「玄岱、おまえはまだ抗っているのか」

と彼は笑った。

「そうまでして、生きたいか?そうまでして、人でありたいか?」


我が答えは出なかった。ただ、黙って彼の顔を見ていた。彼の目の奥には、もはや痛みも希望もなく、ただ虚無の水面であった。


目覚めたとき、口の端が裂けていた。血が乾いて、唇が引きつっていた。


翌日、山を歩いていて、たまたま小鳥を見つけた。弱っていたのか、羽音も立てず、枝にとまっていた。


我は無意識に近づき、手を伸ばしかけていた。そのとき、指先に爪が生え始めているのを見た。鋭く、黒く、まるで獣のそれだった。


ぞっとして、手を引いた。


我は獣になりかけている。それは、もはや疑いようのない事実であろう。


その夜、火を囲みながら、我はすべての詩稿を広げた。過去に書いたものも、山中で記したものも、全て。そのときふと思った。


この言葉たちは、誰かに読まれるのだろうか?


否。この谷にて死ねば、風に舞い、雨に溶け、やがて土となるのみ。それでも残したいのだ。誰かの目に触れずとも、声に出されずとも、我が「人であろうとした証」をここに遺したいのだ。


そしてそのとき、ふと浮かんだ名があった。


蕭懐(しょうかい)


若き日の学友にして、我の詩を最も深く理解してくれた男だ。書院時代、二人で詩を交わし、論じ合い、夜を徹して語らったこともあった。彼だけは、我がどれほど言葉に命を賭してきたかを知っている。


ならば、死の前に会わねばなるまい。


言葉を遺すためではなく、人として終えるために。


我は書を包み、詩を括り、再び旅衣を身にまとった。

腐れゆく身体を抱え、崩れる骨と皮膚を鞭打ち我は歩き出した。

蕭懐のもとへ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ