表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

【第一章】春冷えて療きざす

我生まれし町、崑陽(こんよう)蓮岫(れんきゅう)の麓の都である。四季の移ろいに我、玄岱(げんたい)は詩を残し書を教え、言葉とともに生きる。


世には疎く名誉は望まぬが、我が筆には幾らかの誇りを持っている。師に伝えられし古典を解き、若き門人にそれを講ずる日々が我が人生の芯であり、意である。


とある雨上がりの日である。講義のさなか、喉の異変を感じる。風邪とたかを括るも、日が増すごとに異変も増した。痛みはいずれ熱となり、夜な夜な嘔吐を模様していた。


とある門人に声をかけられる。

「師、顔色が優れませんな」

蒼餘であった。まだ幼さを感じる彼の目には素直な心が宿る。我は微笑み、

「老いの候よ」

と答えたのだった。ただ、心には沈む何かがあった。


数日が経ち、とある噂が流れる。

「北の郭で、障に冒された者が出たらしい。目も鼻も崩れ、皮膚は赤黒くただれ、口から血を吐きながら笑っていたと。」

皆が戸を閉め、寺に香を焚き、僧共は鐘を鳴らす。だが、人の口に戸はないようで赤瘴(せきしょう)なる名が囁かれている。


やがて、我が背に赤黒き斑が現れた。指の関節は朝になるたびに固く熱を持ち、骨が内側よりうねるような疼きを放つ。


恐る恐る訪ねた市中の老医、壌賢(じょうけん)は、長く我の脈を取ったのち、何も言わずただ筆で紙に一文字だけ記した。


『嶺』


すなわち、山に行けということだろう。丹瘴に罹った者は、理を失い人を襲い獣と化す。理性を保ちたいのならば人のうちに死にたければ、山に消える他ないという意なのだ。


我はその夜、一つ詩を綴った。


春寒筆難走(春寒くして筆走り難し)

瘴烈(瘴烈しくして)肉自裂(肉自ら裂く)

人形(人の形)尚猶在(なお在れども)

心魂已非昔(心魂はすでに昔に非ず)


字は歪み、墨は紙を滲ませ、筆は折れた。だが、その一首が我が中の人である証のように思われ涙が溢れた。


その夜、夢に昊蓮(こうれん)が現れた。昊蓮、我が若き日の友、同じ書院に学び、詩を争い、笑いあった文友である。三年前、彼もまた丹瘴に冒され誰にも告げず、自ら喉を裂いて果てた。


夢の中で彼は、あの頃と変わらぬ穏やかな目をしていた。だがその奥にあるは、静かな諦めと、哀しき予言である。


「玄岱、おまえはまだ人である。だが、いつまでそう在るのだ?」


目覚めたとき、布団は汗で濡れていた。我が中の何かが、静かに確かに崩れていた。


やがて、門人たちは顔を見せなくなった。隣人は目をそらし、犬は吠え寺の僧すら門を閉ざした。もはや、崑陽に我が居場所はない。この街で詩を詠むことも、誰かと語らうことも許されぬ。


我は静かに決めた。筆を持てるうちに、人として終わると。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ